fc2ブログ

不死鳥カラスの傾奇御免!

老舗の製麺所・浅草開化楼の営業担当σ(^o^) フリープロレスラー・不死鳥カラスのラーメンブログです。

2009.11.05 Thu


俺は、

大ぼらを一つ、キッチリと形にした。

自分で自分を誉めてやりたい(笑)


先月半ばから正式に、日清製粉の小麦粉「傾奇者」が全国販売を開始した。

日清製粉【傾奇者(かぶきもの)


先日久々に日清製粉(株)東京営業部に行き、現在の状況を聞いてきた。
今回の開発に欠かすことの出来ない盟友・三田遼生と共に。

正直ビックリだったw(゚o゚)w
会社名や店名はさすがに聞けなかったけど、
早くも全国各地の製麺業者さん及び自家製麺の店舗での使用が決定し、
既に麺づくりがスタートしているらしいのだ!(゚o゚;)エーッ?!

それも俺が直接面識のあるトコだけでなく、多くの知らない業者さんまでもがだ!\(^o^)/
いや、最高に嬉しかったヽ(´ー`)ノ
連絡先教えてもらって、ぶっちゃけ一社ずつ「ありがとう」って言って廻りたいくらいだよ。

俺は常々こう言ってきた。
これからは同業者同士が手を携え、互いに協力し自分の客を守っていくべきだと。
同業が手を結ぶことで、自社で物理的に出来ないことが出来るかもしれない。
可能性は無限なんだよ(^ー゚)b

そんな業界活性化の第一歩が「傾奇者」のリリース。

俺は今まで、小麦粉の独自ブレンドで麺を表現してきた。
自分では製麺師というよりは、小麦粉のブレンダー(配合師)だと思ってる。
ぶっちゃけそれが全てと言ってもいい。
その一番のキモを表に出してしまうんだから気前がいいでしょ?
つーか、バカだよね(笑)

「六厘舎 TOKYO」の麺【傾奇御麺】に関して言えば、ごまかしは一切なし!
「傾奇者」にかんすい混ぜて練ってるだけなんだから。
ともすれば…いや、しなくても簡単に同じ麺が出来てしまう、
違いは俺ら(浅草開化楼)が作ってるかどうかだけ。

そんな捉え方によってはある意味危険とも言える橋を共に渡ってくれた「六厘舎」店主・三田遼生、
彼には心から感謝しています。

なぜなら俺はいつもただ、面白いことをやりたいだけだから。
誰も考え付かない、やろうとしないことをやらなきゃ目立たないからね(笑)
だって考えてもみてくれよ?

一製麺屋の平社員が配合を手懸けた小麦粉が日清製粉の新商品として販売される。

前代未聞でしょ?


そんな前代未聞のことを実現させる訳だから、中途半端じゃ出来る訳がない。

今までで欠くことの出来なかった最重要ファクター『国産小麦』を敢えて使わず、
外国産麦のみのブレンドながら、今までの俺の麺に近い『味』も表現出来たと思ってる。
更にこれまでの麺に比べ、食感の持続性がより高く(のびにくい)、
麺同士もくっつきにくい(剥離性の向上)という特徴を持たせることが出来たと思う。

言わば、俺の集大成的な小麦粉の配合が「傾奇者」なんだ。


そして最も重要なポイントは、

「俺は何もつけめんに特化しただけの配合をしたつもりはないぜ」

ってこと(^ー゚)b
だからまずは実際に手に取って、試してみてもらいたい。
「傾奇者」から新しい可能性を持った麺が次々に生まれることを願って止みません(^o^)v

さて。
下の写真は以前このblogでも紹介した、那須の親友こと菊地成典さん(^ー゚)b
20091002055407

成典さんの会社【(有)菊池市郎商店】でも既に「傾奇者」を使った麺が商品化されてるんだ
20091004094115

前に飲みながら冗談で言ってた同業のコラボが、間接的とはいえ実現出来て、本当に感動してます。
成典さん、ありがとう!


…とまぁ、いつも通り(笑)尖って憎まれ口も書き連ねてきましたが、
それはこのblog上のキャラということで勘弁して戴いて(^o^ゞ

最後は真面目に語って締めたいと思います。

深刻なキャパオーバーの問題などで、せっかくの問い合わせに対し、
浅草開化楼では応えたくても応えられない現状があります。
特に遠方からの問い合わせに対してはね。
ただ、これも前から何度も言っているように、ラーメン店と製麺屋の距離感て短ければ短いほど良い、
より密接であるべきだと俺は思うんです。
何かあればすぐに飛んで来てくれる近所の製麺屋で事が足りれば、それに勝るものはないと。
今回「傾奇者」のリリースで、間接的ではありますが全国の製麺業者さんと繋がることが出来ました。
俺の手懸けた配合が、日本全国の同業他社の手で麺になる、
こんな画期的で素晴らしいことはないです。

「傾奇者」の粉袋には、盟友・三田遼生の店名だけを刻みました。
俺が名付けた名称と、誰がどう見たって俺に見紛うことのないイラストこそ描かれてはいますが、
『浅草開化楼』『負死鳥カラス』の文字はどこにも書かれてません。

そう、日清製粉「傾奇者」は既に俺の手を離れ、一人歩きを始めたんです。

皆さんの粉であり、浅草開化楼もそれを使用する製麺業者の一社に過ぎません。

だからどう料理したって良い(^o^)/
俺自身もそんな風に考え、「傾奇者」を使った新提案を作り上げていくつもりですよq(^-^q)


最後の最後に。
俺と日清製粉を繋いで最後まで面倒を見てくれた、小麦粉の問屋さんを紹介します。
サンプルの手配などもスムーズにやってくれると思いますので、ぜひ問い合わせてみてください。

(株)久我
東京都江戸川区東小松川4-42-19 TEL 03-3688-7861(担当・三枝)
スポンサーサイト



COMMENT

2009.10.03 Sat

FROM: テツya
始めまして、カラスさん
いつもブログ見て楽しませてもらっていますが
今回の内容はおどろきと共に感動しました!

この粉が全国の麺屋さんで、さらなる進化を遂げ
カラスさんもビックリするような麺が出来上がると最高ですね!
DATE:  2009-10-03 00:09  *edit 

2009.10.03 Sat

FROM: 負死鳥からす
>テツyaさん
嬉しいコメントありがとう
実際試してくれてる製麺業者さんの反応がかなり良いらしく、続々と増えてるみたいですよ(^ー゜)b
表に出すのはリスクという考えもありますが、どーせ使われるなら派手な方が良いですよね(笑)

しかしながらヤッカミに近いことを言う輩もいるらしく、そういうのを聞くと笑っちまいますね

文句あるなら同じことやってみりゃいいだろ(b^ー゜)♪

てね
まぁ『出る杭は打たれる』っていうことなんでしょうが、俺は出続けますから(^ー゜)b

つか、まだまだ足りないというか
未だコンプレックスとハングリーの塊です
DATE:  2009-10-03 13:04  *edit 

2009.10.05 Mon

FROM: ピカドン
やらしい話だが、それでカラスと三田の懐は多少は潤うのか?ただのボランティアか?
DATE:  2009-10-05 13:07  *edit 

2009.10.05 Mon

FROM: 負死鳥からす
>ピカドン
お前ホントにヤラシーね。
粉売るのと加工した麺作って売るのと比べてみろよ、バカ。
目先のチンケな金追ってたらこんな面白くてバカげたことなんて出来ねーんだよ。

糞だらけの汚ねぇケツの穴見せてんじゃねーよ
DATE:  2009-10-05 15:16  *edit 

2010.02.23 Tue

FROM: 限界!
お恥ずかしながら、本日初めて六厘舎TOKYOに行って、
連れと2人で辛つけと中華そばをいただきました。
並ぶ価値ありと思わせてくれる満足度でした(^^)

質問なのですが、中華そばの麺も傾奇御麺なのでしょうか?
駄舌の私には太さとゆで加減以外の違いがわかりませんでした(^^;
DATE:  2010-02-23 13:43  *edit 

2010.02.24 Wed

FROM: 負死鳥からす
>限界!さん
中華の麺は本店同様【q=(^ー゚)チーメン】なんですよ。
悪くないでしょう?(^ー゚)b
DATE:  2010-02-24 08:09  *edit 

2010.02.24 Wed

FROM: 限界!
えーっ!?チーメンですか!?
チーメンよりは結構細く感じたんですが……
チーメンはむろや、翼でよく食べているんですが、
私全然わかってないですね(^^;
DATE:  2010-02-24 09:23  *edit 

2010.02.24 Wed

FROM: 負死鳥からす
>限界!さん
いやいや、【q=(^ー゚)チーメン】つっても形状色々ありますからね。
生地の名前でして、細麺もありますから(^o^ゞ
DATE:  2010-02-24 12:26  *edit 

TRACKBACK

2011.01.19 Wed

SUBJECT: 六厘舎 TOKYO(東京都千代田区)
味玉つけめん 950円 続いて向かったのは東京駅ラーメンストリートの「六厘舎TOKYO」さんです。 言わずと知れた名実ともに「キング・オブ・つけ麺」の名店ですよね。 大崎の本店が諸事情で閉店して...
Skin:Babyish