fc2ブログ

不死鳥カラスの傾奇御免!

老舗の製麺所・浅草開化楼の営業担当σ(^o^) フリープロレスラー・不死鳥カラスのラーメンブログです。

2010.02.27 Sat


つか…


完成しちゃった


だって文句の付けよう無しやもん


「太麺堂」次回4/1(木)から3ヶ月期間限定提供の新作『太ラーメン』は

ズバリ!女性をターゲットにした、ヘルシーな『鶏塩ベジポタ』太麺ラーメン(^ー゚)b


【太ふへん者ラーメン】だっ!



キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

そう前回の試作★1とはスープの色目が全く違うw(゚o゚)w
見事に傾いたラーメンになった(^ー゚)b

ラーメンの自由さと可能性を拡げてくれる一杯と思う。


俺は…

後から評価されたって意味がないって思ってる。

実際、俺たちは凄いことやってるよ。

だから、まずはラスト1ヶ月となったポンヨウの【太煮干しラーメン】を食ってくれ。
食わなきゃ後で絶対後悔させっから(b^ー゚)♪
スポンサーサイト



2010.02.26 Fri


『銀鈴』『彩たまや』『鶴亀飯店』に続き「らーめん しおの風」系列5店舗目となるw(゚o゚)w
鈴木正昭店主の新店「焙煎汐蕎麦処 金字塔」が今月2/4(木)赤羽にOPENした。



「焙煎汐蕎麦処 金字塔」
北区赤羽1-62-5 TEL 03-5249-0355
【営業時間】11:30~15:30(L.O.15:00)/17:00~24:00(L.O.23:30)
【定休日】月曜日


それにしてもまぁ…

相変わらず凄いパワーだね


今回は『彩たまや』『鶴亀飯店』と続いた中華ダイニング路線ではなく、
再び原点に立ち返ったラーメン専門店とのこと、しかも柱は塩ということで俺も期待してる(^ー゚)b

更にそのテーマが面白い
『焙煎』をキーワードに全てのガラをオーブンで焼き、香ばしさを感じるスープを目指すというのだ!w(゚o゚)w
…と、俺がそれを知ったのは携帯サイト『ラーメンバンク』の新店情報(;-_-)
その情報をもとに俺も開店の少し前から行ってたんだけど…。
blogのUPは機が熟すのを待っていた。なんで遅くなってゴメン(^_^ゞ

…というのは開店前のお話。
鈴木店主が頭に描くイメージ通りの香ばしさが中々出てくれなかったようで苦労されていた。

魚介の何を試してもスープのロースト感を消してしまうんだと

それを聞いた俺はいい加減にこう言って帰ってきた。

「だったら魚介抜いちゃえば?

と。
きっと俺、「G麺7」で感じた素晴らしさに感化されてたんだろうね
しかし、時にそんな思い付きが功を奏すこともあるようだ
営業を始めながら魚介系もローストするなどアレンジを加えたというのは聞いていたのだが、
過日、鈴木店主から遂に待っていた連絡が入った。

『ようやく納得がいくレベルまできました!改めて1度食べてください』

「店長さんから魚介素材ローストの話は聞きましたけど。それが上手くいきました?」

『いえ、やっぱり魚介は抜きました。だからこそじゃないですがそのぶん、
 しおの風の方の魚介を強めました!そうすれば2店の味の差別化も更に出来ますし』

キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!と思った。
さすが鈴木さん(b^ー゚)♪

頑固なトコもあるから(笑)頷きながらも俺のいい加減な意見は丸呑みしない(笑)
納得するまで自分なりの試行をした上で良ければ採り入れる。結果、更に良いものが出来上がる

この人の成功の鍵は、きっとこんなトコにあるのかも知れないね(^ー゚)b

ということで2/20(土)に改めて行ってきたのだが、開店前とは全くの別物になっていたw(゚o゚)w

いや
看板に名前負けしない、ホントに面白いラーメンが出来たと思うヽ(´ー`)ノ

俺も自信を持ってお薦めするよ(^ー゚)b


【特選しおそば 900円】



スープから何とも香ばしい薫りが立ち上がるヽ(´ー`)ノ
食感の変化が楽しいおこげが浮かぶので、是非『特選』を食べて欲しいな(^ー゚)b

そして
一緒に供されるコレに注目して欲しい。



これ、コーヒー油なんだよ!w(゚o゚)w

鈴木店主曰く、正確には『焙煎』とは珈琲豆を煎ることに特化されるものだと。
『焙煎』という表現にこだわる為にも、このコーヒー油は外せなかったらしい。
ラーメンと珈琲という一見ミスマッチな組み合わせだが、これが違和感なくしっかり合っている(^ー゚)b
更に強い芳ばしさが加わるのだヽ(´ー`)ノ

難を言えば、強い風味が後から加わることを計算した提供時のスープに若干の物足りなさを…

感じなくもない。

しかしながら最初からこの香味油を浮かべないのは、
インチキなしの動物系ガラが醸し出すロースト感をまず感じて欲しいからだから(^ー゚)b

提供直後のスープによりパンチが出れば、更に完成度の高い一杯になるだろう。
早くも次が楽しみな一杯だ(^ー゚)b


さて。

初めてこのラーメン専門店のことを聞いた時、俺は鈴木店主にある課題を投げていた

それは、

「俺はこれから細麺のつけめんを仕掛けていきたいと思ってるんで、
 是非それを意識したモノを作り上げてください」

と。それがこのエントリーのタイトルのお話。
鈴木店主は俺の期待に応え、実に風流な細麺つけそばを作りあげてくれた(^ー゚)b


【特選しおつけそば 1000円】



まるで日本蕎麦の『もり』を思わせる佇まい

麺は1玉の重量が少ない為二段重ねなのだが、生地の違う細麺2種類になっている(b^ー゚)♪

ラーメンと同じ【傾奇者】の細麺と、もう1つは…

【インチキ(゚o゚;)ハカタメソ】デタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!


一旦内容を逸らせて少し真面目な話をするけど。
細麺つけめんを仕掛けるということに関して、俺はどうやら安易に考えていたことを懺悔する。

①単純につけ汁の味構成の幅が広がる訳だし、
②既に俺は太麺において麺の味の美味さは表現した、それを細くしたって美味いに決まってる、

という理屈だ。
つまり俺は楽をしようとした。新たに麺にどうこうという手を加える必要はないくらいに(-_-;)

しかしその甘さを、昨年の『むろや』の冷やしつけめんの細麺提案で知った時、

ヤバいな、と(-_-;)
しかし、打ちあげた以上仕方がない吐いた唾は呑み込めないのだから

その上で『細麺つけめんが来る』と言い続けた。鈴木さんに課題を与えたのも自分の首を締める為

その1つの答えが、2種類以上の食感や形状のタイプが違う麺を食べさせるということ(^ー゚)b

オペレーションのことも考え、『金字塔』のOPEN前には一緒に茹でる合い盛りも考えた。
しかしコレがダメだった。思った程違いが判らない
結果お店側にはオペレーションの負担を掛けることになってしまったが、これも細麺だから出来ること
別盛りの2種類の麺を、お客さまの好きな量で混ぜ合わせることも出来る訳だから
コレは楽しいよ!
1つの器に盛るのでも、別けて盛れば良いんだから簡単だしね(^ー゚)b


トッピングは別盛りで供される。



そしてシメがまた『金字塔』のつけそばの真骨頂だ
スープ割りならぬ…



煎った玄米緑茶割り!w(゚o゚)w

鈴木店主もどこまでも『焙煎』の二文字にこだわる(^ー゚)b

「焙煎汐蕎麦処 金字塔」。

若干場所の不利はあるけれど、それを跳ね返すブレイクの兆し…

大いに有り!(^ー゚)b

2010.02.26 Fri


すっかり蚊帳の外でよ(笑)不貞腐れてた【お台場ラーメンPARK 2010東京大麺博】だけど
一昨日2/24(水)から始まった(~3/14)第4弾でやっと俺の客に声が掛かった。
そうこなきゃ盛り上がらねぇってモンだよ

油そば専門店「浜そば」

いわゆる『スープOFF』や『汁なし』と言われる一般的なラーメンとは一線を画す新ジャンルの参戦だが、
評判の良い業界内の推薦を受けて異例の大抜擢だ!(=゚ω゚)ノぃょぅ


俺のちょうど一回り下の店主・三宮くん

ずっと寒いのだけ心配だったけど、ここに来て陽気がすっかり春らしくなったのも君の運だから

負死鳥カラス伝家の宝刀【q=(^ー゚)チーメン】引っ提げ頑張ってねq(^-^q)

楽天の通販も始めたんでヨロシク(^ー゚)b
【6食セット(温泉卵入り) 3300円(税込)】

【浜そば3食セット 1500円(税込)】

2010.02.21 Sun


今日2/21(日)で1週間の【地球号食堂限定 特濃つけ麺】の提供を終えた、
松戸「中華蕎麦 とみ田」の営業終了後に来ました。
まずは三澤クン、そして冨田店主お疲れさまでした。
そして、ありがとう。




実際食べられた方には色んな意見があると思うけど、
今回の麺、現行の自家製麺で既に国産小麦100%を採り入れている『とみ田』に、
同じ縛り(国産100%)の中で普段と違った食感・食味を感じてもらえるような麺にしたつもり(^ー゚)b
実際食べられた方はどうでしたか?

さて。
俺はどうにも性格的にやりっ放しが出来ない(笑)
冨田クンの意見や実際のOAでさすがしっかり茹でてくれてるのを見て安心はしてたけど、
テメーで作った麺だからやっぱり食べておかなきゃと思ってね
限定のではなく『とみ田』の通常のつけ汁に合わせて食べさせてとお願いしてやって来たんだ


【つけそば】×地球号食堂限定麺 by 負死鳥カラス


おーおーw(゚o゚)w ここまでガッシリしてやがったか(笑)

ベースにした「華梓」は長野産のパン用小麦なのだが、
初回の試作で練り上がった感じが想像してた以上に硬質で、
実際TVで撮った時からは初回よりもベース比率を落としていた。それでもここまで特徴出るかw(゚o゚)w
同蛋白の北海道麦と比べてもその性質は明らかに違う
長野産の小麦粉って面白いなぁヽ(´ー`)ノ …というのが正直な感想(^ー゚)b



形状も思い切り傾いた訳で多少やり過ぎ感もあったかもしれないが
基本の『とみ田』の麺とは明らかな差違が出ていて、まぁ面白かったんじゃないかなと(b^ー゚)♪

それより何より俺が気になっていたのは、いちばん大切にしている麺の味だった。
『身体に良い』テーマの許に主構成に取り入れた国産全粒粉・日清製粉【スーパーファイン・ソフト】、
その味に支配され尽くさず、最大限取り込んだ配合を心掛けたつもりだけど、
香ばしさの中に俺の求める味しっかり出せていたんじゃないかと思う(^ー゚)b


さてさて。
麺はさておき、衝撃は俺が合わせてもらった『とみ田』基本のつけ汁である。
前はいつだったっけ?
これがもう、明らかに別物になっていて驚いたw(゚o゚)w

べらぼうに美味い!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

つか、このガッシリとした麺にも全然負けてない。
だからこそじゃないが、太さといい、そのしなやかさといい、
今の自家製麺と非常にバランスが取れてるんだと思う。

いや、完璧だ(^ー゚)b


ところで今日は冨田クンにお土産を持参していた。
国産小麦粉を使用し外麦と合わせた、俺の新作つけめんだ(^ー゚)b
もしも「地球号食堂」のテーマがエコじゃなかったら、ホントはこの麺でいきたかったってヤツ
…て、切ってからもう1週間くらい経ってるんだけどさ

この麺のテーマは凄いよ

もうタピオカはいらない!小麦粉とかんすいだけで出した驚異のモチモチ麺!だ(^ー゚)b

つまり今回の限定麺とは明らかに異なる食感の麺になる。モチロン麺の味を第一に据えてる。
…つか『タピオカはいらない』って、俺はまず使わないんだけどね比べてみやがれと。

ただし、つけめんの基本である『ひやもり』でしか食わさない。
俺の嫌いな『あつもり』には使わせない。

その名は『ふへん者』

そう


【ふべんもの】と読むのだ(b^ー゚)♪


冨田クン、感想楽しみにしてるよ(^ー゚)b
今度はこの配合で自家製麺コラボでもやろうか

2010.02.21 Sun


すっかり人気店になった上益城の「めん屋 大仙」に引き続き、

今度は遂に、俺の【q=(^ー゚)チーメン】が熊本の地を踏むことになった。
正確には昨日2/20(土)OPENだったのですが、1日遅れてしまってゴメンナサイ(^_^ゞ

その店名は「いぶし銀」。



メッキの皮は剥がれるけど、いぶし銀は磨けば磨くほど味が出る。



そんな思いを込めて付けたそうです。

店主の府内さんは『大仙』吉永店主の友人で俺と同年代(^ー゚)b
今回吉永クンの紹介でわざわざ俺を訪ねて開化楼まで会いに来てくれた。
実際顔を見て気心も通じ合ったので、俺も絶対の信頼を預けて【q=(^ー゚)チーメン】送り出すけん。
熊本のみなさん、応援してあげてください。


特製もりそば「いぶし銀」
熊本県熊本市山室5丁目5-13 TEL 096-343-0403
【営業時間】11:30~16:30(当面の予定)
【定休日】火曜日(暫定)

2010.02.20 Sat


ネット検索すれば同じ読みのラーメン店がたくさん出てくるから、唯一の惜しむらくは店名か(^_^ゞ

ただ、そんなことはどーだって良い。
そのらーめんはしっかりとした個性を持った一杯だ(^ー゚)b

昨日は、先日新規開店の店舗紹介しか出来なかった王子の「麺や雄」に行ってきた。
直接の担当じゃねぇから遅くなってゴメンなさい。
何せ俺の配合した麺を使ってくれてるので気になっててね。

では早速。食べたのはこの一杯(b^ー゚)♪


【えびだしらーめん 700円】


その看板に偽りなし(^ー゚)b

まさに海老が主張してくる、独創的なスープ!
かと言って決して下品ではない、上品な麺料理を食っているような感覚
俺は正直、素晴らしいと思ったヽ(´ー`)ノ

麺は件の俺の配合した生地が中太の縮れ形状で切り出されていたのだが、

いや、マジで早めに来といて良かったよ

この麺がいけない。

基本の茹で加減が固めの設定というのもあるのだが、まず一口目にスープが絡んでこない。
悪く言えば麺だけを食べているような感覚になる。

これではせっかくのスープが勿体ないと思う。
スープをより美味く食べさせる麺を意識すべき。スープが麺に寄っていく必要は一切ないと思う。

…てな訳で、足を踏み入れてしまった以上は出来る限りキッチリ面倒見たいと思う。
しばらく麺に関してはマイナーチェンジを施し、ベストな着地点を見付けてやりたいと思ってるので
どうか暖かく見守ってやってください。

絶品の炙りチャーシューも文句の付けようなし!(^ー゚)b
より上品に、メンマなどの具材の1つひとつにまで目が届けば、素晴らしい麺料理になると思う。
丼の間口もちょっと広いかな

若き店主は出来ることなら『えび一本で勝負したいんです』と言っていた。
俺もとにかく『えび』を食べて欲しいと思う。
いや、マジ楽しみな店だよ(b^ー゚)♪

オンリーワン『えびだしの雄』と誰もが知ってる店になるのを目指して、頑張ってね。


「麺や雄」
北区王子1-15-5 TEL 03-3912-1988
【営業時間】11:30~14:30/17:00~21:00 ※スープ切れ終了
※無休

2010.02.20 Sat


先週の千葉ワンズモール「ラーメン劇場」3軒目は俺の右隣の男の店(=゚ω゚)ノぃょぅ

201002121542000.jpg

「麺匠 八つ葉」(^ー゚)b
普段の店主・椎名さんは見た目通り軽い感じの明るい青年だが、
ことラーメンに関しては非常にストイックな一面を持っている
俺が数軒にしか出してない大切な【オーションq=(^ー゚)チーメン】を提供する意味のある男だ(^ー゚)b

さて。
とは言えここに辿り着くまでに既に俺の腹には2杯
ぶっちゃけると、バカみたいにラーメンを食いまくっていた時期を越え、今の俺は節制気味なのだ。
椎名さんには悪いけど、せいぜい口を付けるくらいでギブさせてもらおうと思ってた。

のだが数分後…、


一気に完食している俺がいた!いや、マジで自分でビックリしたw(゚o゚)w
それがこの一杯(^ー゚)b


【八つ葉BLACK 600円】

201002121512000.jpg

名前通りの真っ黒スープである
そう言えば俺、今月連載してるぐるなびラーメンのコラムでも既に2杯『真っ黒ラーメン』紹介してたっけ
『太麺ラーメン』『細麺つけめん』が来るなどと言ってる俺だけどここでもう一つ、

『黒』が来る!

と言っておこう(b^ー゚)♪

麺もまぁ見事に染まってます

201002121514000.jpg

ところでこの【八つ葉BLACK】。作る工程を見ているとあまりにも真剣な椎名店主のその表情に、
開発に懸けた力の入れ具合を感じずにはいられないのだが(^ー゚)b

醤油ダレを仕込んだ丼に合わせられるのは、手鍋で熱々に沸騰された…


お湯( ̄▽ ̄;)ですよ。


そう。つまり千葉のご当地ラーメン『竹岡式』のインスパイアなんだよね。
だからモチロン本家に倣って『都一』の乾麺を取り寄せ調整もしていたと。
だけどどうもしっくり来なくて生麺でやってみたところが、良い感じじゃねぇか

と、リリースに到ったわけ(^ー゚)b ※成田本店・ワンズ両店舗

その見た目はいかにもラーメン屋がしっかり作ったという佇まいになってる。
これはモチロン良い意味でね(^ー゚)b
コスパも当然素晴らしいし、何より『食わせるヒキ』がある。

コレは売れるラーメンだ。
むしろもっと下品で良いくらい(^ー゚)b

2010.02.19 Fri

タイトル: ◆試作★1
[太麺堂]

予告

【太ふへん者ラーメン】



さぁ、傾き通して参ろうか(b^ー゚)♪

太麺堂

2010.02.18 Thu


いや、マジで凄ぇラーメン食った━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

これが正直な感想。まさに食わなきゃ損する一杯と思う。
嘘だと思うなら、とにかく自分で食ってみて欲しい(^ー゚)b


超らーめんナビ限定ラーメン【ど♪にぼ 800円】

201002121438000.jpg

先週の千葉・ワンズモール「ラーメン劇場」2杯目は俺のポンヨウの店「福たけSEVEN」(^ー゚)b
『らーなび限定』のネタバレにならないようUPを控えてたんだ。遅くなってゴメン(^o^ゞ

俺が敢えて何も言わずに食べてもらう方が面白いかもて思うけど、
らーナビにもその詳細は書かれてるのでお伝えしようと思う。

丼の写真を見ていちばん目を引くのが、おそらく見慣れないチャーシューだと思うんだけど…

実はこれ、鰹の薫製!…チャーシューw(゚o゚)w

何も奇を衒った訳じゃない。ただ徹底しているだけなんだ。

…というのは、スープは煮干しオンリー・香味油は植物性のブレンド。
だから具材には鰹の薫製という訳(^ー゚)b


分かった?


つまり、動物系素材を一切排したラーメンなんだ。
…て、エーッ?!(゚o゚;)でしょ?そもそもそんなんでラーメンが成立するのかと。

これが成立しているどころかバッチリ決まってる(^ー゚)b
どう見てもどう食っても紛れもないラーメンなんだよ!w(゚o゚)w

不思議だ(笑)


商品名で判る人も多いと思うけど、この強烈な煮干しスープに合わせられるのが、
京橋「らーめんダイニング ど・みそ」の味噌ダレ。
コラボで使用する有名店も多く、また主張も強い味噌だと思うけど、
この【ど♪にぼ】は、少なからず今まで俺が食べたことのある『ど・みそ』コラボのラーメンとは、
全く別の味わいになっている。それも喧嘩じゃない。見事に調和してるんだからヽ(´ー`)ノ

だって考えてみてよ

普通煮干しダシに味噌って言ったら…

味噌汁でしょ?(爆)


…とまぁオチャラケてみたが、俺はその実、身体の震えが止まらないくらいの衝撃を受けていた。

朋友・福田竹明のラーメン職人としてのポテンシャルたるや、計り知れないなぁとヽ(´ー`)ノ
千葉のど田舎で、マジ凄いことをやってるよなって(^ー゚)b

だから、その力を東京のど真ん中で試させてやりたかった。
新生「太麺堂」の最大の売り、3ヶ月期間限定の一発目に指名して本当に良かったって思う。

201001221703000.jpg

現状全てが本意な評価ではないけれど、
限られた時間の中で出来る限り足を運び調整をしているポンヨウがいるので、
1人でも多くの人に今の【太煮干しラーメン】を食べてもらいたいと思う。
『コンポタ煮干し』。
この一見ミスマッチな組み合わせを見事に調和させてるのも、相当凄いと思うんだけどな

ただ一点
ラーメンは一杯の丼の中でその全てを表現しなくてはいけない食べ物(^o^ゞ
今の「太麺堂」の2杯、共に味の変化の細工が施されています。
人生の半分を損してしまうのでどうか直ぐにはかき混ぜないで欲しい(b^ー゚)


さて。
話は再び『ど♪にぼ』に戻って(^_^ゞ

ポンヨウは、曰くこの『アニマルオフスープ』路線を、1つのベクトルとして突き進めていくと言う。

ラーメン界の新たな潮流になるであろうこの動き、要注目だよ(^ー゚)b

そしてこの第一弾を『らーなび限定』にぶつけた熱い思いも、受け止めてあげて欲しいんだ。
『超らーめんナビ』に入会してこの一杯、是非GETしてください(^ー゚)b

2010.02.15 Mon


2月号のラーメン特集に引き続き、傾奇者・負死鳥カラスが月刊「めしとも」に殴り込み


巻頭の『めしとも通信』に1頁丸々新生「太麺堂」が登場してます(^ー゚)b

201001221703000.jpg

コンセプトも分かりやすく説明してるんで、ぜひ読んでみてね。

2010.02.15 Mon

タイトル: ◆『地球号食堂麺』解説
[製麺]

てな訳で無事OAも終わったので『地球号食堂 特濃つけめん』の麺の解説をしていこう(^ー゚)b

まず番組のコンセプトが『エコ』だから、前回同様国産小麦100%の麺づくりが求められる。

地球号食堂ラーメン 1  

…てね、実は今回コレがいちばんの問題だったかも

というのは、これまで俺の麺づくりにおいて、国産小麦というのは必要不可欠なファクターだったけど、
それはあくまでベース(主体)としてであり、実際100%国産小麦の(つけ)麺は作っていないから。

理由はちゃんとある。
俺の本分であるところのブレンドを前提に考えれば(^ー゚)b
国産小麦100%で作ることが必ずしも全て、美味い麺の味に繋がる訳ではないと考えているから。

ベースに据えた単一の国産小麦の味を活かし立たせる為に、敢えて外国産小麦をブレンドする、
加えて中華麺としての完成度も上がるのだ。

…というのが俺のこれまでの国産小麦使用(つけ)麺。
更に最近は価格上昇傾向の国産小麦を外した配合を前提に『美味い』麺づくりを目指してる。
その集大成が【傾奇者】の発表だった訳だから今回の麺づくり、
俺個人としては逆行っちゃ逆行の動きだったのかも

とは言え、初めて国産小麦100%で(つけ)麺を作れる機会を得れたのは有り難い。
何せ自分じゃ商品としてはやる気ないしね(笑)
例えば国産小麦を1つだけ選んで【傾奇者】と合わせた方がより俺らしく、
且つ美味い麺が出来たと思う(^ー゚)b

しかし、始まった以上は無い物ねだりしても仕方ねぇ
俺がやる意味合いをハッキリさせる。これがまず最初のスタートライン。


だってね、つけめんが売りで且つ国産小麦100%使用を謳っている店なんて山ほどあるんだから。
今回のコラボの舞台「中華蕎麦 とみ田」もまたしかり加えて全粒粉も添加している
自家製麺な訳だし、尚更俺が出ていく意味はないだろっ!て話だ(笑)

そこで、ポイントを『身体に良い』ことに置くことに決めた。
それが今回の配合のキモ。目を付けたのはズバリこの小麦粉(b^ー゚)♪

日清製粉【スーパーファイン・ソフト】


全粒粉である。
メーカーの最大の売りが粒の細かさの為、商品カタログにさえ明記はされていないが、
『ソフト』は国産小麦100%で作られているんだ(^ー゚)b
従来の全粒粉が1~2%しか麺に添加出来ないのに対し、
この『スーパーファイン』シリーズは主構成に取り入れるだけの高配合が出来るw(゚o゚)w

無理して難点を挙げるとすれば、粒感がないから視覚には訴えない(笑)、
単純に見た目に色調が優れないことくらいなんだよ。何せ殻まで粉状になっちゃってんだから
ただし、栄養成分的には物凄いことになる

同クラスの一等粉と比べると、

食物繊維………4.9倍
鉄分……………5.4倍
ビタミンE……4.3倍
ビタミンB1…3.2倍
       ※日清製粉調べ

になるんだw(゚o゚)w
そんな全粒粉の効果が通常添加(2%とする)出来る約5倍の主構成として打ったのが今回の麺(^ー゚)b

その上で、『とみ田』の麺とは配合のバランスを崩す形で2種類の国産小麦をブレンド、
更に形状は噛み応えを感じてもらえる厚みを残した、平打ち気味の縮れ刃で切り出した。
これは三澤クンと打ち合わせて、見た目にも普段の『とみ田』とは明らかに違うようにね(^ー゚)b
ちなみにモンゴルかんすい使用で、保存料は一切入れてない。

残念ながら俺は未だにそして今回もきっと合わせて食べれずに終わると思う

負死鳥カラス作・身体に良いエコな地球号食堂麺。

明日2/15(月)~21(日)「中華蕎麦 とみ田」にて毎日15食限定の【特濃つけめん 900円】で(^ー゚)b
※17(水)は定休日です

さて、皆さんの感想は如何に?(b^ー゚)♪

2010.02.15 Mon


予告

「太麺堂」を忘れちゃいけない。

太麺堂

既に次の動きは始まっているんだ。

2010.02.14 Sun


傾奇者 負死鳥カラス、



再びテレ朝「地球号食堂」に参る。

本日2/14(日)テレビ朝日系列「地球号食堂」23:30~24:00放送

今回のテーマは「特濃つけ麺」。
コラボを組むのはこの男の店だっ!!

20090220012144


そう。

20060602225724

松戸「中華蕎麦 とみ田」。

正確には『とみ田』で修行中の三澤至クンとのコラボで、俺が国産オンリーの麺づくりを担当するよ(^ー゚)b
麺に関しての説明はまたOA後に改めて

『とみ田』とは俺の粉で打ってくれた1週間限定自家製麺以来のコラボになるから楽しみだ
(…って、今さらのネタバレでゴメン)

実際の『地球号食堂メニュー』限定販売のお知らせもあるのでお見逃しなく(b^ー゚)♪

ちなみに、今回は終始『負死鳥カラス』として通したけど、例によって製麺作業は素顔ね

2010.02.13 Sat


昨年11月の全店入れ替えリニューアルオープンから間もなく3ヶ月の千葉ワンズモール「ラーメン劇場」。

全6店舗中「福たけSEVEN」「麺匠 八つ葉」の2店舗が浅草開化楼麺使用ということはお伝えしたが、
実は開店から、もう1軒あったことを今までナイショにしてた(^_^ゞ

リニューアルオープン直前の依頼だった為、俺もいい加減な状態で告知したくなかったし、
もう1つの同時進行もあったから(b^ー゚)♪

2つ共に機が熟したので、ここで一気にお知らせするよ(=゚ω゚)ノぃょぅ

「中華そば らぁ麺 三軒屋」稲毛(ワンズモール)店

201002121544000.jpg

実はOPENから浅草開化楼麺でした(^ー゚)b
しかも前2店との大きな違いが1つ
『三軒屋』が使用してる麺は太麺・細麺全てがこの俺・負死鳥カラス配合の麺なんだ。
※ちなみに『SEVEN』『八つ葉』はつけめんと細麺がカラス配合だよ

更に『三軒屋』は稲毛店以外にいすみ市岬と茂原市東部台に2店舗展開しており、
そちらは共に自家製麺なんだけど、岬本店の自家製麺には今年から【傾奇者】を導入!
いよいよ俺とは切っても切れない縁になったわけなんだd=(^o^)=b
店主の大口クンもナイスガイだしね(b^ー゚)♪

さて。
ようやく大手を振ってリポ出来る一杯は…

【つけ麺(ベジポタ) 730円】※2玉(300g)まで同料金

201002121413000.jpg

コレがたいが美味かったキタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!
味の主軸は塩なのだが、ベジポタと相まってその味はまるで味噌のようにも変化するw(゚o゚)w
スープ割りでしっかり味が変化するのも、つけめんとして非常に素晴らしいヽ(´ー`)ノ

さてさて。
更に注目すべきはこのつけ麺にも使用している太麺だ

201002121413001.jpg

1玉150gで切り出しているこの麺は、実はあの麺。
まだ俺にとって大切な店にしか出してないってヤツね
そろそろこの麺に関しても正体を明かしておこうと思う(^ー゚)b

実はこの麺も「福たけSEVEN」の細麺同様、


傾奇者(かぶきもの)】なんだ(=゚ω゚)ノぃょぅ

ラーメンにしたってスープOFFにしたって適合性が高いってことを証明してやろうと思ってね
今まで黙ってた
【傾奇者】のつけめん形状は三田のアンチャソにしか今後も出さないつもりだけど、
こうしてラーメン用を2玉でつけめんにってのも充分アリだよね(b^ー゚)♪

一歩退いて冷静に、改めて麺だけで食ってみたけど我ながら、外麦オンリーでこの味わいヽ(´ー`)ノ

悪ぃが俺、自分で天才だと思う

そろそろこの麺も全面的に解放するぜ(^ー゚)b
何か…名前を付けなきゃな

2010.02.12 Fri


3人(?!)

201002121542000.jpg

…の仲間たちと(^ー゚)b

ラーメン3杯食ってお腹イッパイだよ(+_+)

告知ネタやら何やらたくさんあるので、更新は追々(^_^ゞ

2010.02.08 Mon


店舗情報だけで申し訳ないm(u_u)m

明日2/10(水)11:45。
浅草開化楼麺使用、期待の21歳・若き店主の新店が北区・王子に新規OPENします!
駅前に出たらすぐ見える、りそな銀行の裏手、えびの看板が目印です(^ー゚)b

201002081310000.jpg

俺が配合した国産小麦使用のオリジナル形状の麺なんで、そちらもお楽しみにね(^ー゚)b


「麺や雄」
北区王子1-15-5 TEL 03-3912-1988
【営業時間】11:30~14:30/17:00~21:00 ※スープ切れ終了
※無休

2010.02.08 Mon


【長尾中華そば×浅草開化楼】コラボ第2章最後の一杯は…

201002071301000.jpg

裏メニュー|=゚ω゚)ノ

201002071306000.jpg


【中華そばごぐにぼ 850円】(+玉子101円)

201002071314000.jpg

まさに裏メニューと呼ぶに相応しい一杯だ(b^ー゚)♪
柱を守りつつ突き抜けてる感じだね。
そしてから改めて『こく煮干し』のバランスの良さとその完成度が分かった次第

浅草松屋最後の青森物産展残りは今日を入れてあと僅か2日
これから行かれるって方は是非俺のお薦めの『こく煮干し』を、
そして出来るなら『あっさり』も併せて食べてもらいたいな(^ー゚)b

201002071315000.jpg

【傾奇者】の無かんすい…これで食べ&コラボ納めになってしまうのは悲しいな(;_;)

昨年は催事での出展も多かった「長尾中華そば」だけど、
浅草以外のすぐに飛んでってやれない場所は声掛けてもらっても断ってた。


長尾さん、これが最後じゃ少し淋しいね

第3章は、あるのでしょうか?

2010.02.07 Sun


よーやく(^o^ゞ
OPENから3ヶ月目で「來々軒」に来ることが出来た。

201002061339000.jpg

目の前の永代通りの斜向かいには同じタンメンを看板にした俺の担当「トナリ」がある。
「來々軒」は浅草開化楼伝統の玉子麺、一方「トナリ」は俺の麺(傾奇ゴメン)。
新旧浅草開化楼麺対決の図式もない訳じゃないこの2店
実は俺、今まで「トナリ」には案外来てるんだ(;-_-)
けどそれは決して「來々軒」を放ったらかしてた訳じゃなく、
脱サラからの一大転身で名店の看板を引き継いだ荒張さんを俺ごときで混乱させたくなかったから。
麺のことなどは、オペレーション等が落ち着いてからゆっくりと思ってね(^ー゚)b

さて今日は、ランチが終了したミツノブを拉致し付き合って(ゴチして)もらった。

20090916085150

実はミツノブ、先代「來々軒」の常連だったのだ。前の味や麺のことも良く知ってるからね(^ー゚)b


【タンメン 700円】

201002061322000.jpg

注文はモチロン元祖「タンギョー」(1150円)(b^ー゚)♪

正直俺には長さなど気になるトコもあるけど、しっかり茹でてもらった麺も良いと思う(^ー゚)b

【ギョウザ 450円】

201002061318000.jpg

そしてお母さん直伝のギョウザはやっぱり最高に美味いヽ(´ー`)ノ
餡の詰まり方、焼き加減、何をとっても独特でさ、まさにここでなきゃ食べれない感がある
俺は何を隠そう、皮から手伸しの餃子舗の倅なんだから間違いない(^ー゚)b


そして何より、荒張店主…いや、荒張家族(スタッフも含めた)の醸し出す一生懸命さというのか、
店の雰囲気が凄くいいヽ(´ー`)ノ

何度も来たくなる癒される空間に自然となってます。

進化系の「トナリ」はお陰さまで順調そのもの(^ー゚)b
この透き通ったスープの王道タンメンをもっともっと盛り上げないとねq(^-^q)

2010.02.06 Sat


『長中【傾奇者】カラス』コラボ第2章の2杯目は、

【中華そばこく煮干し 850円】

201002051339000.jpg

昨年食べた時は衝撃だったのを覚えてる。

しかしあれから1年…今の東京も紛れもない煮干しブームであり、俺も食べ慣れた感がある。
その上で今年は自分がどんな感想を持つかが楽しみだったんだけどね。

いや、昨年以上に衝撃だったね!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

タイトルに記した通り「やっぱ長尾の煮干しはうめぇや」ってのが正直な感想だよ。

作りこみ過ぎない凄みというのかな、あぁあくまでもコレは津軽煮干しの進化系なんだと

煮干し感と何とも言えない後口のスッキリした醤油感ヽ(´ー`)ノ

まさに、

『だが、それがいい』の極みです(^ー゚)b


【傾奇者】の無かんすいもいよいよ違和感なく良いじゃないか

この一杯が食べられるのは2/9まで。あと僅か3日です(^o^ゞ

2010.02.06 Sat


本日(2/6)柏にOPENする、俺の新規担当店をご紹介(b^ー゚)♪
駅からは近いんだが少し分かりにくい場所かもなんで先に説明しておくね

★JR柏駅東口を出てメインストリートを直進、1つ目の信号に抜けた右正面の『柏銀座通り』を入り、
 1本目の路地を右に入ったところです(柏駅から徒歩5~6分)

201002041427000.jpg

「らーめん 武士道」と言う。

名前と見た目から想像出来るのは、いかにもな濃厚豚骨魚介だと思うけど
豚骨は一切使ってない。

【らーめん】
201002041356000.jpg

14番の太麺にも負けないパンチのある鶏と野菜の白湯スープなんだ(^ー゚)b
このらーめんが俺の好みにピタッとハマった野菜の選択が良いと思う。

続いて【つけめん】も食べさせてもらった。

201002041359000.jpg

こちらには更に粘度を付ける為に芋のスープが加わる。
そしてお決まりの見た目
勿体ない。俺はこっちにだけ少しケチを付けさせてもらった。

甘みを外してもらって、芋スープの量も減らしてもらった。
このダシとタレで食べさせる方が俺には断然美味く感じたんだけどヽ(´ー`)ノ

ひょっとしたら注文時に選べるようになってたり、頼めば調整してくれるんじゃないかと思う。
場所の不利はあるかもしれないけど、頑張って欲しいなp(^-^)q


★本日2/6(土)11:00新規OPEN!!
「らーめん 武士道」
千葉県柏市柏3-2-15 TEL 04-7169-4147
【営業時間】11:00~15:00/17:00~21:00
【定休日】火曜日

2010.02.05 Fri


…こと(笑)「長尾中華そば」店主・長尾大さんが工場見学に。


手作業の麺作りと名前負けしてるその狭さに、そりゃまぁビックリしとらしたとさ(笑)

2010.02.04 Thu


ぐるなびラーメンの特集、【ラーメン達人がオススメするラーメン屋】、


いよいよ『ラーメン界一の傾奇者』の回が始まったぜ(=゚ω゚)ノぃょぅ

初回は俺が推す真剣さが出た少々堅っ苦しい文章になってるが、
諸先輩方の文とのバランスもあるもんでね
2回目からは少しずつ弾けていくんでヨロシク

2010.02.03 Wed


ということで早速松屋浅草「第8回 青森物産展」に行ってきた(^ー゚)b
7Fのエレベーターを降りた瞬間に今年もあの香りが薫ってきて何とも懐かしいっ!

今回のラーメンは裏メニューの『ごぐにぼ』を入れて3種類
昨年もそうだったかもだけど、今年の俺はだんだん濃く攻めます(=゚ω゚)ノぃょぅ
ということで一杯目は…

【中華そばあっさり 700円】

201002031305000.jpg

キリッとして熱々の醤油煮干しスープが美味いヽ(´ー`)ノ

そしてこれが今回の特注麺(^ー゚)b
予告通り【傾奇者】の無かんすい麺。分かりやすく言えば『うどん』ということになる。

201002031306000.jpg

純白に近い麺肌
使ったことのある製麺業者さんなら良くご存知と思うけど、
【傾奇者】で打った中華麺は着色しなくても淡いレモン色に染まる。
こうして塩水で打ってみると改めてかんすいの発色効果を実感出来て面白いなぁ

かんすいを入れない分、塩分はかなり強め(中華麺の約3倍)に設定してる。
生で食べたらかなりショッパイ(>_<)よ。
とは言えこれは生地の引き締め効果を狙ったものであり、
茹でれば8割方抜けてしまうのでご心配なく(b^ー゚)♪

そう言えば前にどっかの泥々バカが麺の塩味がどーのこーの言ってたね

粉と塩水だけで打ってるのと低加水なので若干不安もあったけど、
後半の気持ちヘタレ易さを差っ引いてもモチモチで美味しくて安心した。

昨年の第1章より良い感じです

夕方には『与ろゐ屋』の佐藤店長や松戸のヒゲ地蔵が麺の感想でメールをくれた。
お陰で更にホッと出来ましたヽ(´ー`)ノ
みんなありがとう

2010.02.03 Wed


本日2/3(水)~9(火)、松屋浅草で行われる最後の「第8回 青森物産展」。

201002030945000.jpg

昨年に引き続き、長尾中華そば×浅草開化楼・負死鳥カラスのコラボ第2章が間もなく開幕します。

工場抜け出して表敬訪問してきたよ。傾奇者の粉袋お土産に。

201002030947000.jpg

髪切ったばっかでマスクが決まらねぇや(;o;)
長尾さん、1週間頑張りましょうp(^-^)q
Skin:Babyish