fc2ブログ

不死鳥カラスの傾奇御免!

老舗の製麺所・浅草開化楼の営業担当σ(^o^) フリープロレスラー・不死鳥カラスのラーメンブログです。

2009.12.28 Mon


この店の秘めるポテンシャルのデカさにようやく気付いたって人も多いんじゃない?!

オンリーワンの絶品鶏スープの味をストレートに味わえる白の良さは前回までにしっかり伝えた。

そんなクロウで玄人な俺は、再び大好きな黒に戻らせてもらう(^ー゚)b

20091228141444

やっぱり最高にウマイね!鶏の旨味がビンビン伝わってくる━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

大好きな黒ナベ。
おそらくこれが、俺の2009年最後のラーメン(b^ー゚)♪

20091228141442

最後に毎年恒例の年越し『ソバ』をお知らせしとくよ(^o^)/

大晦日夜の部(19時~翌日2時迄)限定【年越し焼豚ソバ】

年越し焼豚ソバ(並) 1000円
年越し焼豚ソバ(大) 1250円
年越し焼豚ソバ(特大) 1500円

※焼豚ソバのチャーシュー&黒丸のチャーシュー&甘くない角煮チャーシューの豪華3種類の焼豚ソバです。
限定30食。
スポンサーサイト



2009.12.28 Mon


【麺の話】の長文UPで前後してしまったが、12/24のクリスマスイブにようやくヽ(´ー`)ノ
「太麺堂」にお客として行って来た。ちなみに2人でだぉ

20091228082429

つっても色気は欠片もない
同行者は『生涯一拉麺職人』を自認するヤローだ(;-_-)
まぁ、既に俺は勝手に次の動きを始めているということ(^ー゚)b

開店時間ギリまで掛かった先日のCX「めざましどようび」のロケの時は
開店待ちのお客さまの数に驚愕w(゚o゚)wしたが、タイミングも良くこの日の行列は常時15~20人程度
17席の客席数と、麺も極太ながら4分半という茹で時間だから(^ー゚)b回転はすこぶる良い。

さて。
俺ね、この「太麺堂」にはマジで感謝してることがある。

20091228082427

今まで世間には浅草開化楼の社名だけが前面に出ることが多く、
そのこと自体はとても有り難いし、マジ嬉しいことなんだけどね

いざ自分に振り返ってみれば、その知名度たるやラーメン業界でも非常にマニアックでさ(Θ_Θ)チーン
一般の人でも誰でも知ってるのを目指してる俺としては(笑)若干イライラする部分もあったわけ。

けど、こうして「太麺堂」はキッチリ俺の存在を立たせてくれたヽ(´ー`)ノ
まだまだ足りないけれど、民放のキー局にもマスク被って出れたしね
それでこそ次の展開も見えてくるってモンだからq(^-^q)

これを書いてる今日(28日)は定休日だから、この入江さんとの初コラボの一杯はマジであと2日限り!
俺は色んなこと考えながら噛み締めて食ったよ。

【太ラーメン(太宣言) 650円】
20091228082425

ところで【太宣言】は店側とお客様の良いコミュニケーションツールになってるね
…ん俺が何て書いたって?!


おちんちんが太くて長い、太麺堂の製麺担当カラスこと、浅草の種馬です


ヤローと一緒の淋しさでこんな風に嘯いてみた
店員全員呆れて苦笑いしてたよ。
まぁ、事実なんですけどね(笑)



さぁ、この物語に続きはあるのか
とりあえずはあるかもしれない…

【次回予告】を待て(^ー゚)b

まぁ全部俺の勝手だけどね

2009.12.26 Sat


ゴメン。約束より少し遅れてしまった
…てホントはCX「スーパーニュース」のOA直後に書くって言ってたんだっけ
いやね、余りにも露出が少なすぎてテンション落ちちゃってさ(;-_-)

ではいこう。

いよいよ今日を含めて残り4日で期間限定営業終了となる「太麺堂」の麺の話(^ー゚)b

…と、その前に

日清食品のバックアップも解け、全く白紙になってる12/30(水)以降のあの店だけど…、
これだけ話題になった訳だし、あくまで俺の中で勝手にだけど、

「全く新しい展開なんてどうよ?」

って思ってるんだよね。
閉店後のシャッターに【次回予告】でも貼り付けてやろうかな(笑)

謎かけを残しそれでは本文に参りましょう。

20091224085457

「太麺堂」企画はまず麺ありき。極太麺の伝道師として、まず俺に声が掛かった訳だけど。

当初はそんなに特別なことをやるつもりはなかったんだ。

『誰と(コラボを)やりたい?』と言われ、俺が指名させてもらったのは、福岡「麺劇場 玄瑛」!w(゚o゚)w
これにはビックリしたっちゃろ?
そのラブコールを気持ち良く受けてくれた、店主・入江瑛起さんヽ(´ー`)ノ

20091224085455

のぼせて『極太麺の伝道師』とは言われても、俺の作ってきたのはあくまでつけめんのフィールド
互いの距離がネックになった初対面前は、単純に俺の作ってきた既存の生地で調整してもらった。
企画の取っ掛かりもコラボとは言え真っ向勝負。それで良かったんだろうし、何せ期間限定なんだし。

しかしそんな俺の甘い考えは、初対面の後に行った麺とスープのマッチングで激変する。一言で言えば、

「このままじゃヤバいな」

と。
マッチング当日の麺は俺が送った中から入江さんが選んでくれたものだったが、

『何よりこの太さの麺を美味しく食べてもらう為に…』

と、まず麺を立てて作り上げてくれたスープの完成度が素晴らしく、正直ビビッてしまった。
一方俺の麺はと言えば、

合ってなくはないが正直、麺由来の『固み』にどうしてもチグハグな違和感を感じた。

ちなみに太さは現行の麺と同じ。配合は全く異なるもの。

入江さんに確認したところ、設定した茹で時間は4分~4分30秒。
つけめんにした場合の茹で時間からしたら、半分以下である( ̄▽ ̄;)

この4分が俺に重くのしかかる。

一瞬「もう少し茹でてもらえれば…」という思いも浮かんだが、

いや、違うと。

それでは余りにも作り手に甘えすぎというもの。
それに何よりオペレーション的に考えて、ラーメンの茹で時間に4分も掛けたら十分遅ぇだろ?(笑)

俺の本分、小麦粉の配合で寄っていけば良いじゃんか(=゚ω゚)ノぃょぅ

そう思った。
【太ラーメン】の麺を初めて意識した瞬間だった。…て遅い?(笑)

それでは、何故『極太のつけめんの配合のままではいけないのか?』を説明しなくちゃね(^o^ゞ

それはラーメンとつけめんの、そもそもの茹で方の違いだ。
つけめんの麺というのは水で締める訳だから実際、芯まで茹で切るぐらいが丁度良い。
これを分かっていない奴が多いから、固い麺が横行するんだよ。

一方ラーメンは明らかに茹で方が違う。
何せ熱いスープに浸かるのだ。それを加味し、柔めと言っても芯まで茹で切ったりはしないもの。
基本は若干でも茹で立ては芯が残っているものだろう。

マッチングの麺も、そんな頃合いで茹でられていた。何も間違っちゃいない、しかし…

このままじゃ美味くない(-_-;)

そこで俺は入江さんに、

「全く新しい配合を作って送るんで、改めてその麺で合わせてみてください」

そう言った。

そして入江さんが福岡に帰られてからの試作に、
俺は前回入江さんが選ばれた麺には使っていない粉を選択する。

「どうせ太麺堂オリジナル麺を作るなら、この粉を使いたい」

というメッセージと共に。
それが俺の作った日清製粉の【傾奇者】。

20091224085453

この粉には出来上がった麺の特徴として、【伸びにくさ】を与えられたと思ってる。
既に数種類をブレンドした小麦粉だが、この【傾奇者】をベース(半分以上使うということ)に、
もう1種類の小麦粉をブレンドした。
【傾奇者】の特性に茹で時間短縮の可能性を委ねたって構図だね。

簡単に言えば、単体で打てばラーメンにしたら頼りなくダレやすい、つまり伸びやすい粉を混ぜたのだ。
【傾奇者】の特性を活かし、且つその弱さがモッチリとした食感に昇華するイメージで(b^ー゚)♪

そして福岡の入江さんからからOKの吉報が届き、「太麺堂」の麺が完成した。

11/11の開店前日に取材陣を前にして出された太らーめんは、

20091224085451

食べ手に麺の太さの違和感を感じさせないくらい自然に、よりブラッシュアップされた一杯だった。

見た目にはもっと太い麺もあるかもしれないが、俺は今回麺の断面の真四角にもこだわった。
生地の厚みには麺機の限界もあり、切り刃の番手を下げれば太いが平たい形状の麺が出来上がる。
舌がまずその長方形具合を感知してしまうのだ。
そして何より、テーマは極太のラーメンを『美味しく』食べてもらうことなのだから(^ー゚)b
更には大事なポイントとして、先述した茹で時間の制限もあるからね。

また、長さにもこだわりがある。
切り刃の幅が決まっているので麺のgは長さで決まる(太麺は短くならざるを得ない)のだが、
量の割りにしっかり啜れる長さでしょ?(b^ー゚)♪
これは1玉を2人前のgで切り出し、茹で前に半分に分けているからだ。

ね?これでも色んなこと考えて作ってるんだぜ?

こんな風にして、俺が初めてラーメンとして食べるのを意識して配合した「太麺堂」の極太麺が出来た。
でも色んなトコでした約束通り、俺はこの配合を他店には流用しない。
しかし残り4日…

これでホントに終わりで良いのか?と思う。

太麺のラーメンがきてる、太麺のラーメンのブームを牽引してますみたいなイメージを付けるだけ付けて、

ハイ、さよなら

で本当に良いのかな?と思うのだ。
この1月半をバックアップしてくれた日清食品も、
連動のカップ麺『太麺堂々』を今の味だけで終わらすつもりはないだろうしさ(b^ー゚)♪
実店舗だって、新しい『太らーめん』を出し続けていくべきじゃないのか?

俺は勝手にそう思うんだ。

幸い「太麺堂」の後、あの店舗の今後は、現在全くの白紙だと言う。

なら俺に何かやらせてみないかよ?!

少なからずこの1ヶ月半、俺も堂々とテメーの名前を出して、最大限の協力をしてきた訳なんだから。

勝手に貼り紙くらいしても良いよな?!

玄瑛・入江さんとのコラボにしたって、この1回限りで終わりじゃ淋しいしさ(^ー゚)b

20091224085445

次の機会が訪れるその日まで…

俺に何かやらせてみないかよ?!

これから閉店までの3日間、俺はバッタバタ動くぜ(^ー゚)b

2009.12.25 Fri


本日12/25(金)発売の小学館「ビッグコミック スペリオール」の好評連載、
ラーメン王・石神秀幸の『らーめん最前線』VOL.10に、


駒場東大前「千里眼」が登場!(=゚ω゚)ノぃょぅ

ラーメン王・石神秀幸も大絶賛のその内容、是非チェックしてみてください。
PCでご覧の方は、実写版に今すぐ飛んでみてね(^ー゚)b

これでVOL.8の「太麺堂」、VOL.9の「來々軒」に引き続き、
『らーめん最前線』は浅草開化楼負死鳥カラス担当店3連弾!!

終わり良ければ全て良しばい。
さぁ、来年もテンション上げて往こう!(b^ー゚)♪

2009.12.20 Sun


福岡から嬉しい知らせが届いたヽ(´ー`)ノ

昨日12/19(土)福岡・ソラリアステージ専門街に新規開店したばかりの、
秀ちゃんラーメン発のつけ麺専門店「博多つけ麺 秀」の自家製麺、

20091220124047

日清製粉【傾奇者】を使用することになったとヽ(´ー`)ノ

店主の河原秀登さんとは何度かお会いしたことがあり、また初対面以前の2008年には、
キャナルシティ博多・ラーメンスタジアム内に期間限定出店した「裏秀」にラブコールを戴き、
東京から【q=(^ー゚)チーメン】を送っていたこともあったけど、
今回は既に俺の手を離れた日清製粉の商品、
けれど【q=(^ー゚)チーメン】を使ってもらった時以上に嬉しいです

河原さんからは写真と共に直接メッセージを戴き(無断転載スイマセン)、

『父に受け継ぎかれこれ20年くらいは製麺してますが今回初めて使うこの傾奇者が大変気に入りました』

俺はマジ喜びを噛み締めていますヽ(´ー`)ノ
【傾奇者】に関しては、本当に意義のあることが出来たなぁと。

いやぁ俺もいよいよ九州に行きたくなってきたばい(^o^)/

秀ちゃんラーメンと負死鳥カラスの究極コラボ(^ー゚)b
「博多つけ麺 秀」を宜しくお願いします!!


「博多つけ麺 秀」
福岡市中央区天神2-11-3 ソラリアステージビルB2F TEL 092-725-1178
【営業時間】11:00~22:00

2009.12.20 Sun


こちらは一昨日(12/18)の話(^o^ゞ
北綾瀬の「中華そば わた井」へ。

俺の家の最寄り、東京メトロ入谷駅からは僅か5駅。
ただし乗り換えが2回
しかもラストは2駅間を往復するだけの単線である(;-_-)
車ならまだしも、東京にしてこの便の悪さ

店舗物件を探してた時も知ってるが正直、最初この場所に決めたと聞いた時は、
相当厳しいんじゃないかと思った。
いや、今でもそう思うし(笑)

しかし現実は違った。
何度か行ってるが、食べれずに帰ることの方が多い。

「こんな時間に嘘だろ

ってくらい、いつもお客さまで賑わっているから。
このお店も間違いなく俺が良く言う、

ラーメン屋は場所じゃねぇよ

てのを証明しているお店だ。
一生懸命頑張って美味いものを作れば、結果は必ず付いてくる。
実に簡単な、しかしそう簡単にはいかない理屈。
けどやっぱラーメンて素晴らしいやっぱ夢があるよね。


【つけそば 650円】※250g

20091220123949

一口で言えば流行りの濃厚魚介豚骨になるが、濃さの具合が実に程良く、一口で言えば隙がない。

「あーここのラーメンが食いたいなぁ」

と思わせる。

本当に美味い店ってそういうモンかも。

ふとそう思った。


そして何よりこの店の個性は麺にある。他ではそう食べれないと思うよ(^ー゚)b

20091220123946

噛む程に美味い(^ー゚)b食感の持続性が高く、チンタラ食ってもへたれない。
ラーメンでも美味いのが、容易に想像出来る麺だ。

開店当初は気持ち麺肌の粗さが気になる仕上がりだったのだが、
途中から変えたと聞いていたモンゴルかんすいの効果で殆んど解消されている(^ー゚)b

ベースの国産麦も値上げしているし、この自家製麺の原価は相当のものw(゚o゚)w
けど値上げもしてないし、この麺が基本250gたっぷりの量で650円のつけそばて…
本当に太っ腹だと思います。

この麺の配合を作ったのが友人でもあるこの俺(^ー゚)b
つまり自家製のカラス麺てことになるわけだけど、
開店からもう暫く経ってるし、一旦あげた配合はその人のもの。
実際に麺に仕上げるのもその人なんだからどうアレンジしてもらっても構わないのだけど、
聞いたら渡井さんは俺の配合を崩さず、ずっと大切にしてくれているんだってヽ(´ー`)ノ
嬉しいね


引き継いだ「奥村屋」の製麺機も、元気です(^ー゚)b

今度は中華そばを食べに来よう。

2009.12.19 Sat


その店は14時で終わって(休憩に入って)しまう

急げっ!


昼で工場を上がり、休む間もなく車に乗り込んだ。

向かった先は横浜市港南区…


上大岡「G麺7」。


【ワンタン入りらーめん正油 850円】

20091219142629

その内どっかで語ることになるかもしれないから詳細は避けて


ラーメンていうのは本当に素晴らしい日本の食文化だなぁと。

素朴さを突き詰めた凄み。

丼一杯。

そこに感動があります。


ラーメンてマジ素晴らしいヽ(´ー`)ノ


あぁそぅ、ひとつだけ
麺もカンペキと思った(^ー゚)b

2009.12.18 Fri


今度は明日12/19(土)のフジテレビ「めざましどようび」に出るよ(^ー゚)b

20091218105235

放送時間は概ね7:10頃から(^ー゚)b

『ココ調』のコーナー。【太麺ブーム】がテーマです

2009.12.16 Wed


現在、浅草開化楼では東池袋大勝軒のれん会の直系3店舗に麺を卸させてもらってる。

「めんや 直伝」(横浜・関内)

「名古屋大勝軒」今池店

そして最も古い付き合いになる、カラス麺使用の先駆け「東池袋大勝軒 いちぶん」(千葉・柏市)。

当時「どうせやらせてもらうなら俺の麺で」と生意気を垂れてのスタートだったが、

『麺は茹でてこそ美味い』

立崎店主の素晴らしい茹での技で、【q=(^ー゚)チーメン】の本当の魅力を開花させてもらった。
毎朝切り立てで出している『いちぶん』の【q=(^ー゚)チーメン】は、
不思議なくらい違和感なく、大勝軒のスープに溶け込んでいる(^ー゚)b

20091216175013

いつも艶々でぷるんと色っぽいヽ(´ー`)ノ
立崎店主は俺が最も信頼して麺を預けているラーメン職人の一人だ。

さて。
そんな『いちぶん』が、麺以外でも少しずつ個性を出してきた。
とは言えその個性はあくまでも軸に大勝軒の味を据えたもので、全くブレていないから素晴らしい。
その第1歩が以前もご紹介した【辛もりそば】なのだが、みなさんもう食べただろうか?

20091216173522

俺は大抵車で行って6号上り方向の店の並び、柏旭町第4ていうタイムズに停めてくんだけどね、
『いちぶん』は10ヶ所ある付近のタイムズと提携済み
無料で駐車サービス券をもらえるので、車でも気軽に行って欲しいよ(b^ー゚)♪


…と、タイトルにまでしながらいつしか話がに逸れてしまったのが心苦しいんだけど(-_-;)
それは今日食べさせてもらったコイツの存在があったからに他ならない。

【担々もりそば】※試作

20091216173519

『まずはカラスさんに食べてもらってOKもらわなきゃお客さまに出せないんで』

立崎店主にそう言われ、俺も忙しさを縫って何とか行ってきたんだけど、いや

想像を遥かに超えて美味かった。
てさ、俺は嫌でもハードルを上げる。だって俺は担つけの名店「桃天花」の担当なのだから。
そのハードルを『いちぶん』の『担もり』はヒョイと飛び越えた。
いや、飛び越えたというよりも翻した感じか
そう。『辛もり』同様、軸が全くブレていないのだ。

あくまで電話で話しただけだが俺もプロ(^ー゚)b
このメニュー、出来れば麺を変えて臨みたいという立崎店主の要望を受け、
ならば!と合わせた麺がピタッとハマった。

【q=(^ー゚)チーメン】とは全く異なるタイプの、俺が作った現行より太いストレート麺である。

年明けにメニューに加わると思います。


そこにはいつも、あの大勝軒の味がある。
ブレない柱と新機軸。「東池袋大勝軒 いちぶん」カラス絶対のお薦めです(^ー゚)b

2009.12.14 Mon


俺の思い付きに端を発し、構想・試作から完成まで半年以上の歳月を費やして、
明日12/16(水)遂にっ!南池袋「焼豚ソバ 黒ナベ」に、新メニュー・白ナベが登場する。


【白ナベ 800円】※半熟塩玉子付き・並盛のみ

20091214100938

素晴らしい完成度だと思う(^ー゚)b

その見た目で単純に『富山ブラックインスパイア』と形容されてしまうことの多い『焼豚ソバ』だが、
この『白』を食べてもらえば『黒』の尖りはあくまで特徴付けであり、
『黒ナベ』が極めてオンリーワンなラーメンかが分かってもらえると思う(^ー゚)b
…て、俺も店主の渡邊さんもそもそも『富山ブラック』は食べたことないんだけどね

主軸のスープはモチロンのこと、チャーシューやデホォで付いてくる味玉の味付けまで全て塩一本!
それを『黒ナベ』の繊細な鶏スープの自然な甘みが支える味構成だ。

20091214100935

それに合わせる麺は予告通り俺のあの麺(^ー゚)b

具材の仕込みなどの関係で並盛りのみ・1日20食限定でのスタートになるが、
提供は毎日なのでぜひ食べて欲しい。
俺が愛してやまない『黒ナベ』の、まさに実力が計れる一杯だと思います。


店の外に出た俺は、思わずこんな構図で看板を撮ってみた。

20091214100940

『鶏塩』ソバ 『白』ナベ

例えば週1日でもそんな風に看板を付け替えて『白』一本でやってみる…?

ホントはね、それくらいの一杯です(^ー゚)b


券売機の売り切れ表示は、今日1日限り…(b^ー゚)♪

20091215170647

2009.12.13 Sun


ここのトコまた【季節のらーめん】の更新を滞らせていることをまずは懺悔して…


松本店主からお呼びが掛かり12/11は地元の浅草名代らーめん「与ろゐ屋」に行ってきた。

『与ろゐ屋』と言えば、独立出身者に浅草開化楼(つか俺)と縁のある人ばかりの店である。

新規開業から現在の西大島移転直後まで浅草開化楼麺を使用していた、
裏切り者』こと「東神田らーめん」店主・井上(爆)
先日紹介したばかりの西東京の名店現在も浅草開化楼麺がお世話になってる「麺家 宝」の荒澤クン。
そして初の自家製麺の独立ながら、この俺の配合したブレンドの麺で新規開店のスタートを切った、
北綾瀬の人気店「中華そば わた井」の渡井さん(^ー゚)b

その3人はモチロン、

『みんなが世話になったんだし同じ浅草だしな!

と、年2回の俺のプロレス興行に必ず駆けつけてくれるのが『与ろゐ屋』店主・松本さんなんだけど。
顔を合わす度に、

『君の試合の時さ、終わったら後で独立したみんなと親睦会兼ねてね、
 一杯やりながら話すのがホントに楽しみになってるんだよな』

と、嬉しい一言を掛けてくれる

そんな恒例の親睦会は11/24『絆2』の試合後も執り行われたそうで
そこでとある企画が持ち上がり、この度実現の運びとなりましたので発表させてもらいます。
『与ろゐ屋』店内には既にこんな告知が貼られています(^ー゚)b

20091213094505

「浅草名代らーめん 与ろゐ屋」「東神田らーめん」「麺家 宝」「中華そば わた井」
以上4軒の【与ろゐ屋ファミリーのコラボらーめん】が、除夜の鐘と共に限定50食提供されます!!

『与ろゐ屋』松本店主手作りの丼に『東神田らーめん』井上店主と『与ろゐ屋』佐藤店長合作のスープ、
『麺家 宝』荒澤店主が具を担当し、『中華そば わた井』渡井店主が
今回限りの自家製麺を作りあげます!(^ー゚)b

その一杯とは【つけあつもり】になる模様。早速試作を食べさせてもらってきた。

20091213094503

実は今回の俺への『お呼び』。試作の麺の意見を聞きたいということでね(b^ー゚)♪
後日渡井さんからも電話をもらって話したけど、俺の意見も取り込んでもらえるかもしれない

20091213094500

麺は石臼挽きもブレンドした、『与ろゐ屋』御用達信州「柄木田製粉」の国産小麦100%ブレンド
渡井さんの力作、こちらも楽しみにしててよね(b^ー゚)♪

まぁ何にせよ、俺の試合の強引な召集が今回のコラボのきっかけの1つになれたこと、
本当に嬉しく思います。

まさに『与ろゐ屋【絆】コラボつけめん』と言って良いでしょう(b^ー゚)♪
初詣客で賑わう浅草寺だけど是非この一杯、ラーメン好きの方もGETしてください。

2009.12.11 Fri


番組の方からご連絡戴いたのでたぶん間違いないとは思うんだけど出なかったらゴメンね。

明後日12/13(日)の大阪・読売テレビの人気番組「大阪ほんわかテレビ」(22:30~)は総集編(^ー゚)b
番組への問い合わせが多かったネタをベスト30のランキング形式で発表するんだってw(゚o゚)w

まぁ、この俺だからベスト10入りは間違いないと思うんだけどさ

関西方面の方はぜひ見てみてね(b^ー゚)♪

ロケ全編の模様を見たい方はこちらをどうぞ


ちなみに、浅草開化楼→六厘舎TOKYO→桃天花→用心棒→六厘舎お取り寄せ①②編
の順で見れば、番組の流れ通りに見れるけんね(b^ー゚)♪

2009.12.10 Thu


今日の昼メシは、お陰さまで連日大盛況の「太麺堂」企画をバックアップしてくれている、
『全麺革命』日清食品の新商品「太麺堂々」。

20091210130936


味は「太麺堂」とは異なる王道の濃厚魚介豚骨醤油だけど、美味しいよね(^ー゚)b

今回はコラボ企画の一端を担わせてもらった俺だけど、
せっかくここまで来たんだから、次はぜひともカップ麺の麺プロデュースをしてみたい(^o^)/

もしあのお相撲さん軍団の中に俺が1人混じってたら…たいが目立つと思うんだけど



「太麺堂々」のTV-CM、面白いよねぇヽ(´ー`)ノ

2009.12.09 Wed


本日12/9(水)10:00より販売開始です。


今回俺の麺はないけどね(笑)

2009.12.07 Mon


やっとだよヽ(´ー`)ノ

20091207174055

11/11の開店以前から「太麺堂」に密着していたフジテレビ「スーパーニュース」の特集、

20091207174052

ようやく明日オンエアされるのが決まったんでお知らせしときます(^ー゚)b

出番は少ないと思うけど、俺もようやくのマスク姿
まぁ楽しみにしといてよ(b^ー゚)♪
20091207174050

12月8日(火)18時19分からの予定
フジテレビ「スーパーニュース」特報『ふと~く愛して 冬のあつあつ大旋風 追跡“太麺”新時代』

※「太麺堂」はTOPの登場です。お見逃しなく!!

2009.12.07 Mon


こちらも試合前。
北千住の「鶴亀飯店」へ。
食べたのは、

【若どりと辛明太子のあえ麺 880円】※スープ・フルーツ付き

20091207102609

当初は中華麺(汁そば)系に使っている細麺で全てをまかなってたんだけど、
前回初訪でメニューを見せてもらった時、イタリアンチックなものまで汁そばに引けを取らないくらいに多い、
いわゆる『汁なし』の和え麺系があるのを知り、食べもしないで(笑)別の麺を提案した。

そうこの麺に注目して欲しいんだ(^ー゚)b

20091207102612

まぁいいからチンタラ食ってくれよ(b^ー゚)♪この麺、ノビないでしょ?
この麺、今は俺の大事な店にしか出してない(^ー゚)b
別に汁なしに限ったモンじゃない、ラーメンだってつけめんだって良いんだ。

では他にはどんなトコで使っているかというと…

西川口「海と大地のらあめん ひろや」の【クリーミーひろやらあめん~太陽の微笑み~】※終了



…に代わって現在の季節限定になっている【こくまろ味噌らあめん】!
20091207102614

なお「海と大地のらあめん ひろや」では今後1年を通して…

3月~6月「クリーミーひろやらあめん」
7・8月「ひろや流冷やし中華」
9・10月「クリーミーひろやらあめん」
11~2月「こくまろ味噌らあめん」

の季節限定麺を全てに合うこの麺でやってくれるとのこと
俺の『イ チ オ シ』のお店なんで是非食べて欲しいよ(^ー゚)b


そして千葉方面にも1軒
「中華そば ○○○」の【ベジポタつけめん】と【ガッツリ野菜そば】!(=゚ω゚)ノぃょぅ

…てまだお店の名前言えなくてゴメン
コレに関しては別エントリーでしっかり上げる予定なんで今はメニュー名だけのヒントでお許しを。


そして更に南池袋「焼豚ソバ 黒ナベ」で間もなく登場する予定の【白ナベ】にもw(゚o゚)w
この麺を合わせて調整してるんだキタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!


とにかく俺もたいが力入ってる店ばかりなんで、期待して食って欲しいよ(^ー゚)b

ところで『鶴亀』の鈴木店主…
この日は営業中に抜け出して、近くの喫茶店で話しましょうということになった。
そう、下の人たちは既にしっかり育ったとのこと(^ー゚)b
ということはいや、まさか…(笑)
冗談のつもりで聞いてみた。

「まさかひょっとして次のお店…なんて…

『そうなんですよ、カラスさん!もう物件の契約も済んだんですけどもっ』


あぁ…やっぱり(;-_-)


マジで面白い人だよ(笑)こういうタイプの人、他におらんもん

次は赤羽らしい。
お互いに課題と仕掛けを話し合って(^ー゚)b

2009.12.03 Thu


俺の麺を固いだ何だ言う奴は、

20091130083539

この店の【q=(^ー゚)チーメン】を食ってみろ(^ー゚)b

こちらも試合前の話(^_^ゞ
久々に田無の「麺家 宝」に。

20091130082637

タイトルに記した通りこの店も、俺にとっては無くてはならない大切な存在のお店。
とにかく店主の荒沢くんが麺に対して厳しいのだ。
いい加減なことは(やってるわけではないけど)許してくれない。

こだわりだ何だと言ったって、所詮製麺屋の仕事なんてのは、
一旦ラインに乗ってしまえば日々の惰性になり得るもの。
荒沢くんは、俺らのその気持ちが緩み掛けた頃に必ずピシャンと鞭を入れてくれる。
クレームの電話は時に、

『テメエふざけてんのか、コノヤロー

で始まることもあった
とは言え基本は、

『俺はさぁ、麺のことは自分で出来ないからカラスくんに全て任せてるわけ。
 だからマジ頼むよ、信頼してるんだから』

ってことなんだけどね。
【q=(^ー゚)チーメン】に関して言えば、彼の指摘を受けた形で製造工程に改良を加えた点は多々ある。
互いに色んなものに負ける訳にはいかない。まさに俺ら(ラーメン屋と製麺屋)は一心同体ってことだ。

そして彼の、俺らが送り出した麺に対しての愛情の注ぎ方といったら、それはもう素晴らしい。
『宝』に行ったことのある方なら誰でも分かると思う、
彼の一杯入魂の姿勢は新規開店したあの日から微塵も変わっていない。

麺の魅力を最大限引き出してくれていると店だと思う。

20091130083536


この日は久々に早く売り切れてしまうことの多いらーめんも食べることが出来たけど、
麺もスープも感動に値する美味さだった(^ー゚)b


麺の扱いが分からないヤツはマジこの店で食ってくれ。
固いだなんだはもうたくさんなんだって


…と最後は越中さんをパクらせて戴いて

2009.12.03 Thu


12/6(日)12:00人形町に【ど・みそ】×はんつ遠藤プロデュース店が新規OPENします(^ー゚)b
その名は、

「げんまん」
20091203123725

中央区日本橋人形町3-7-11 三福ビル1F TEL 03-6661-9921
【営業時間】平日 11:00~22:30/土曜日 11:00~21:00/日・祝 12:00~21:00 ※材料が無くなり次第終了
【定休日】不定休

『ど♪みそ』斎藤店主のblogによれば、この店の特徴としては…

◆基本は京橋【ど・みそ】本店のみそらーめんと
 同じメニューを同等のサービス・クオリティで提供しまさす。

◆醤油らーめんでははんつ遠藤氏のカエシを使用します。

◆濃厚ごまみそ坦々麺では湯島にある阿吽さんの
 胡麻ダレとラー油を使用します。

◆限定らーめんや多店とのコラボレーションらーめんを
 積極的に提供します。

とのこと。
更に麺はモチロンこの俺、負死鳥カラス作だからね(^ー゚)b
『ど♪みそ』の新展開、どうぞお見逃しなく!!


2009.12.02 Wed


今日は午前中から浅草開化楼でロケだった。

朝からで頭全然回ってなくってさ、あまり気の利いたことは言えなかったんだけど

20091202151903

「太麺堂」に因んで太麺の魅力について語ってるんで、良かったら見てみてね。

TOKYO MXテレビ「ザ・ゴールデンアワー
12月3日(木)21:00~22:00

2009.12.02 Wed


恒例となった勢天の年末特別企画、今年は「大らーめん博 らーめん戦国絵巻」として、
1食×6店舗の6食入りセットが3度(計18店舗)に渡って発売されます。
その第1弾となる壱之巻が本日10:00から販売開始です。
【壱之巻】浅草開化楼麺使用としては京橋の「らーめんダイニング ど♪みそ」が参戦します(^ー゚)b

衝撃の参加店舗等、詳細は今すぐ上の直リンクからどーぞ!!

Skin:Babyish