fc2ブログ

不死鳥カラスの傾奇御免!

老舗の製麺所・浅草開化楼の営業担当σ(^o^) フリープロレスラー・不死鳥カラスのラーメンブログです。

2007.10.31 Wed


小さい頃タイガーマスクに憧れてての


20071031232116



プロレスやるなら絶対マスクって決めとったんじゃ



別に隠すもんでもない




我ながら





なかなか可愛い顔しとるわ






そろそろ見せたるわ





ややこしい





待っとれアンチのキモデブヲタども



その顔見たらいつでも喧嘩売ってこいや




待っとるで







ほなの
スポンサーサイト



DATE: 23:12 trackback [0] 

2007.10.31 Wed


(2007.10.15の記事だけどこのままね)


以前1度ご紹介したことのある、港区芝路地裏の赤い城(^ー゚)b
200710312144532

中国飯店「紫禁城」
港区芝3-28-7 TEL 03-5232-2500

昨年9月、初訪のエントリーの時に「月一回くらいは顔出したい」と書いたものの、
その後忙しくてずっと行けない時期が続いてた(;_;)
…んですが、7月くらいからかな。現在は月イチ必ず行ってる僕です。

というのも夏前に店主の鴨川さん(女性)から直接連絡もらってね、

『カラスさーん。月に一回くらい顔見せてね。貴方の顔見たいから』

そんな嬉しい言葉くれたからヽ(´ー`)ノ

…あ。

モチロン素顔ですよ。
こう見えてもボク、母性本能をくすぐる可愛い男です(*´σー`)エヘヘー

つまり集金を兼ねてなんですけど。行けば必ず、

『ご飯まだでしょう?さぁ座って(b^ー゚)♪』

いつもご馳走になっちゃいますヽ(´ー`)ノ

これが何を食べても美味い!(^ー゚)b
でも…今日は麻婆豆腐しか残ってなかったんだよね(;o;)
20071031214453

つまりそれくらいに今、人気のお店なの!o(^o^)o
隠れ家チックだからホントにカップルも多いんだよ(^ー゚)b

『良くこんな穴場のお店知ってるね!スゴーイ!ヽ(´∇`)ノ』

彼女のポイントが上がるのは間違いないですよ。ぜひデートにも使ってね(^o^)v
200710312144522

大好物だから良いんだけどさ、今日は麻婆のおかわり×1でドンブリメシです(笑)

さてさて。
こちらが『紫禁城』のランチメニュー(^ー゚)ノ ラメンラメン(笑)
20071031214452

この内最上段(豚肉玉子とゴーヤ炒め)と5段目(エビ玉子とニラ炒め)の部分が毎日替わります(^ー゚)b

ちなみにカラスのお薦めは『スモーク湯麺とミニ麻婆丼』。鴨ですよん(b^ー゚)♪

食後は鴨川さんとゆっくり歓談(いつもお話してます)。
相変わらずパワフルで元気をくれるq(^-^q)
途中でコギャルの娘さんが遊びに来たんだけど、お母さん似でとっても可愛かったな(。-_-。)ポッ

なぜかオレを見るなり、

『…じょ、女性の方?(゚_゚;)』

だって(-_-、)vチーン
まぁ、コギャルの目から見てもそれだけオレが可愛らしい顔だってことでしょう(*´σー`)エヘヘー

…37なのに_| ̄|○

さて。
『紫禁城』と言えば、知る人ぞ知る紹興酒の名店なんであります。
そしてカラスは大の老酒(ラオチュウ)好き(゜∀゜)bイェア!
そんな話してたらね…、

何と2本もお土産に貰っちゃったヽ(´∇`)ノ
20071031214451

鴨川さんたら太っ腹!d=(^o^)=b
そして…、

カラスったら貰い乞食!(-_-、)vチーン

それぞれ5&9年モノです。
9年モノは未だに勿体無くて飲めません(/_;)/


中華飯店「紫禁城」、ぜひ行ってみてくださいね!(^o^)v
DATE: 21:44 trackback [0] 

2007.10.29 Mon


とにかく、よりカッコイイHPになりました!!

六厘舎公式ホームページ

まだまだ随時情報は更新されていくと思いますけど(^ー゚)b

とにかく見てください!(^ー゚)ノ


総合ランキングでも堂々の第1位を獲得した!大好評の楽天市場通販、
今見たら若干在庫ありましたよ!(^ー゚)b

六厘舎 お取り寄せつけめん

今すぐ飛んでください!!~~~~ー(・∀・)ー ブーン

※売り切れましたm(__)m

2007.10.28 Sun


「チー麺」って言葉を初めて聞いたよ。

こんばんは。あびすけ高橋です。



(爆)

いじってくれてありがとう。

…(笑)

それじゃあanswerエントリー始めっか(^ー゚)b


最近、自分のも含めてラーメン系のblogに面白いのが余りない。
しかしコレはなかなか面白くて最近良く見てます。
この人、凄ぇ頭良いと思う(^ー゚)b

あびすけ店主のソコソコ読める(はず)のブログ


オレのblogのコメント欄でどっかのお節介なバカが、

『チーメンが小馬鹿にされてますよー』

とかって教えてくれたんですが、それがこのエントリー、

知らないラーメン用語と出会う

ってヤツ。
早速読んでみました。で。



まず正直嬉しかったヽ(´ー`)ノ
「桃天花」に行ってくれ、同業の立場でありながら感心されたという、
同店のコストパフォーマンスの高さ(^ー゚)b更に味に関してもごく簡単にだけど誉めてくれてた。
『桃天花さんにはまた来ると思います』
って、凄く嬉しかった。

ただ、

麺に関しての感想とかは特にないんだよね。まぁ、そんなモン別に求めてはないですけど。
『つけめん専門店』の店主さんが食べて、実際どう思ったのかは気にならないではないですが。
まぁそんなのはどっちでも良いや(笑)

…でもね。

じゃあ麺に関しての記述がないのか?って言うとそうでもなくて。
いや、そうでもなくてどころかタイトルの『知らないラーメン用語』ってのがまさに麺の名前だったわけ。

そう!それが『チー麺』。



【q=(^ー゚)チーメン】です。





「チー麺」てラーメン用語だったんだ?!(爆)

少なくても僕が良く見る「らーナビ」の『超ラーメン用語辞典』には載ってないみたいですね。
…残念ながら(笑)

いや、載るわけないんだよね。
あんなモン、ラーメン用語でも何でもない。オレがテキトーに付けた名前なんだもん。
その割にはソコソコ流通してる気もしますが(^ー゚)b

だからここで改めて、あびすけ店主高橋さんのように【q=(^ー゚)チーメン】なんて意味不明な言葉で、
これ以上狼狽える人が出ないよう【q=(^ー゚)チーメン】の名前の由来について説明しておきますね。



q=(^ー゚)チッチキチー

ですよ。



吉本の大木こだま師匠の伝家の宝刀ギャグ、

『ちっちきちぃ~』

てヤツ(笑)

あれが僕大好きでして。



昨年の年頭のことでした。
僕はこのblog及び当時取材依頼をくれたTokyoWalkerのインタビュー誌面でこう宣言しました。

「つけめんの麺なら浅草開化楼って呼ばれるようになってやる」

と。
その時に、後に大きく活躍してくれることになる【q=(^ー゚)チーメン】を※開発したわけですが、
※(実際は開発なんて大層なモンじゃない)
せっかくだから何か名前付けなきゃなと思いました。

その時に、

「ちっちきちぃ~」

がエライ流行ってました。



ならばこの麺、「ちっちきちぃ~」くらい流行らせてやろう!って思いまして。



q=(^ー゚)チッチキチー麺

長いんで、

【q=(^ー゚)チーメン】

と名付けました。

【q=(^ー゚)チーメン】と表記してもらいたいんですが、余所では、

『ちぃ麺』

『チー麺』

『チーメン』

などと書かれてます。まぁ何だって良いんです。だって所詮、

「ちっちきちぃ~」が語源なんだもん。



でね、なら【q=(^ー゚)チーメン】てのはどんな麺なんですか?って聞かれた時に、

語源はこぅで、配合的には小麦粉とかんすいだけ、味も食感もそれだけで出しました。

って答えてた。
だから高橋さん、「桃天花」の気になる掲示はそんな記述を引用して書いてくれたんだと思います。
まさかだって、

「チー麺とは浅草開化楼の負死鳥カラスが『ちっちきちぃ~』にあやかって勝手に名付けた麺です」

なんて書けないでしょ?

だから高橋さんのエントリー中にもあります、

『すごく勉強になりました』



勉強する必要はないですからね(^ー゚)b



でもね。

そうやって何度も読み返してる内にあることに気付いたんです。

はは~ん。



これ、知っててワザとやってやがるな。

と。

読んだってカラスのカの字も出てこない(-_-、)v

ふと疑問に思いました。

ねぇみなさん。
ラーメン店主さんて実際どうなんでしょう?自分のお店が掲載された本は一通り読みますよね?

もちろん横浜市の「つけめん あびすけ」も載っているこちらの本、
つけ麺マップ東京・埼玉・神奈川 1 (1)
この本の中にも『ちぃ麺』の単語は「桃天花」以外のお店の紹介文にも踊ってます。



「チー麺」って言葉を初めて聞いたよ。



まぁご自分のお店の頁しか見なかったのでしょう(^ー゚)ノ



ところで高橋さんのblog、このエントリー以外でも度々登場するのが『石神本』のフレーズです。
『あびすけ』も毎回の常連掲載店だし、高橋さんの食べ歩きには必須のガイドブックとなってる模様。



「チー麺」って言葉を初めて聞いたよ。



ふーん。

高橋さん、一つ生意気言いますが、新規掲載店のリポート記事くらい読みましょうよ!


2007年版のNEW COMERに選出された「つけめん TETSU」その文中には、

強靭なコシと滑らかさを併せ持つ浅草開化楼の傑作「ちぃ麺」

の文字が(^ー゚)b
これを見た時には僕、思わず感激し、心踊ったものでしたヽ(´∇`)ノ

僕は事細かな取材時に【q=(^ー゚)チーメン】の語源を聞きながらもこんな風な勲章をくれる、
実にファンキーな石神秀幸って男が大好きなんですが(^ー゚)b


「チー麺」って言葉を初めて聞いたよ。




(´・∀・`)ヘー



私こと負死鳥カラス、これからも貴方の知らないところで頑張ります。






じゃあの

2007.10.28 Sun


浅草開化楼の新たなお客さま、共にボク負死鳥カラスの担当店を2店ご紹介しますp(^-^)q


まずはさいたま市北浦和の「らぁめん 波華(はばな)」。
200710280145456


北浦和西口ふれあい通りの中、
2007102801454510

駅方向から入って右手です(^ー゚)b

現在は一切、余程の偶然でもない限り会社に戴く新規の問い合わせの応対を断っているボクですが、
『波華』の店主小瀬さんはこのblogを経由でメールをくれ、直接ボクを指名してきてくれたヽ(´ー`)ノ
開店前、

「OPENの告知くらいしましょか?」

と言ったボクに、

『いややや!のんびりマイペースでやっていきますので!!ダメですダメです』

と(笑)キャラ全開で返された。控え目な好い人だ(^ー゚)b
OPEN後に分かったことで今となっては笑い話なんだけど、過去に何度かこのblogで募集した、
【浅草開化楼社員・アルバイト募集】にも応募された過去を持つ(^o^;)
後で聞いたら、

『いや、店開く前に麺の勉強もしといた方が良いかなぁって(^_^;)』

なるほど(*´σー`)エヘヘー
…て待てよ(--;)

「それって、あくまで繋ぎで…勤めてもすぐ辞めてたってことですよね?(-_-;)」

突っ込むと、

『いやぁ(;´д`)』

って(笑)
まぁ応募のタイミングが悪くて実際は面接もしてないんだけど(笑)
とは言え過去には蒲田「麺匠 呉屋」の本間店主の実例のように、
浅草開化楼を踏み台にしていった悪者(爆)もいるわけだからね。
それはそれで面白かったのかもしれない(笑)

さて、そんなこんなで今まで一切紹介してこなかった。
…にも関わらず既にらーナビの達人は2人くらい行ってるんだよね(^_^;)
恐るべし(゚_゚;)

前回の訪問はオープン直前に引き続いての2度目となった9/8。
その後の小瀬さんとのやりとりからすると、今はもっと良くなってると思う(^ー゚)b
更なる進化を期待してこのエントリーを上げたいp(^-^)q

写真からも何となく雰囲気は伝わるかな?(b^ー゚)♪
200710280145454

簡単にくくってしまえば流行りの魚介豚骨になるが、そのスープは良い意味で動物系がライトだ。
物足りなさは感じない(^ー゚)b
この時もたまたま後から若い男の子が食べに来たんだけど、既に小瀬さんとも顔馴染みの常連さんで、
食べてるの見てたらホントに『波華』のラーメンが好きなのが伝わってきたよ(^ー゚)b
正直インパクトには欠ける部分もなくはないが、ある際立った素材の味が立ってくれば
更に面白いと思う。

ボクも次に行くのが楽しみでたまらないお店ですo(^o^)o
みなさん、ぜひ応援してあげてくださいq(^-^q)

200710280145458

「らぁめん 波華」
さいたま市浦和区常磐9-33-3(北浦和西口ふれあい通り) TEL 048-824-4056
【営業時間】11:30~14:30/17:30~23:00 (土日祝)11:30~20:00
【定休日】火曜日



そしてもう一軒。
板橋区大山の「麺処 田中屋」。
200710280145452

※らーナビでは『めん処』表示なのでご注意

此処は近い内にコイツについてのことも書いてやらなきゃと思ってる(^ー゚)
池袋「まるきゅうらぁめん」の店長マサキが前から良く行ってて、紹介してくれたんだヽ(´ー`)ノ
自分のトコの麺『コレ試してみてください』ってね。そんな流れ故のカラス担当です(^ー゚)ノィョッ!
元は居酒屋さんで趣味で出していたつけめんが好評で一念発起!専門店として再スタートを切ったお店。

つけ汁を見ても分かるでしょ!
20071028014542

完璧な独学だけにオリジナリティーがちゃんとあるんだよね!o(^o^)o

オレもそうだったけど(^-^;まだ知らない人も多いだろう、地元の人気店って感じです(^-^)v
残念ながらオレ自身まだ【q=(^ー゚)チーメン】導入以降は忙しくてまだ行けてないんですが、

【醤油つけめん】
20071028014545

※写真は浅草開化楼麺に変更前

『波華』同様、次行くのが凄く楽しみですo(^o^)o

基本はつけめん専門店ですが、今の時期はラーメンもやってます。
どちらも評判良いですよ(^ー゚)b


「麺処 田中屋」
板橋区大山町15-11 MHKビル1F TEL 03-3959-0385
【営業時間】11:30~15:00/18:30~22:00 (日祝)11:30~15:30 ※材料切れ次第終了
【定休日】水曜日

2007.10.27 Sat


チックショー!(笑)
急な話なんで記事詳細は後(1号店のお話なので後日ね)。

…て、オレのいい加減ゆえなんですが( ̄▽ ̄;)

とにかく、赤とんぼが神奈川に飛んでいきます!
今度は…、

つけめんが売りだよ(^ー゚)b

20071026101506

本日10月27日(土)11:00新規OPEN!!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!


「つけめん 赤とんぼ」
神奈川県藤沢市長後1197-1 TEL 0466-46-0092
【営業時間】(月~金)夕方17:00~23:00 (土日祝)11:00~23:00 ※いずれも材料切れ終了
【定休日】当面なし

2007.10.26 Fri


昨日は「担々つけ麺 桃天花」に行ってました。
先頃から飯岡さんが着手し始めた『汁なし担々麺』q(^-^q)


ちなみにコレが初期の試作ですけど…、

現在…、
20071027011439

ここまで進化してきてます!

更に独自のアクセントを加えていくそうです。もう少し…、

【汁なし担々麺】
20071027011443


楽しみに待ちましょうo(^o^)o

さて。
この新作の『汁なし』導入予定にも引っ掛けて、実はボクの方も若干の動きを(b^ー゚)♪

現在『桃天花』では12番の手揉み風平打ちをメインに、14番の角形状を【太麺】とし、
2種類の【q=(^ー゚)チーメン】をつけめん類に使用しています。

…が、それを少し変えてしまおうと(^ー゚)b
形状自体は現在の太麺と全く同じなんですが、生地が違うんです。

スープoff系への適合性は【q=(^ー゚)チーメン】より新麺の方が良いと思うし、
お客さまも同じ生地の切り番違いより違う麺の方が楽しいでしょ!(^ー゚)ノ

この麺…、
200710270114432

【q=(^ー゚)チーメン】以降に作った、モチロンつけめん対応のカラス麺ですよ(^ー゚)b

飯岡さんには先週から合わせて食べてもらってて、良い感触をもらってたo(^o^)o
でも大事な踏ん切りだから、やっぱり自分でも実際食べさせてもらわないことにはってp(^-^)q
それが昨日。

【胡麻珈哩つけめん 800円】×新太麺
200710270114434


合わせてきました(^ー゚)

そして!p(^-^)q

既に今日(10/26)の営業から一部導入を開始しています(^ー゚)ノ
この週末には完全に切り替わった形でみなさんにも食べてもらえると思いますので(^ー゚)b

ぜひ感想も聞かせてくださいねo(^o^)o

2007.10.26 Fri


お節介な誰かから(笑)面白いblog教えてもらってさ(^ー゚)b

そん中で【q=(^ー゚)チーメン】のことを、

知らないラーメン用語と出会う

なんて面白く紹介してくれてた(^ー゚)b

ずいぶん遅いレスポンスになっちゃったけど、せっかくだからanswerエントリーでも上げてやっかと(^ー゚)ノ

ついでに、少しおちょくってやろうと思う(=゚ω゚)ノぃょぅ


…あ。
ちなみに本チャソのエントリーは【爆弾】じゃないよ。
このanswerエントリーの為に作った新カテゴリー!その名も(^ー゚)ノ

20071026001953

【お道化】(´,_ゝ`)プッ

ところで、前の【導火線 vol.1】の続きはタイミング見て書くからね。
お楽しみに(^ー゚)b
DATE: 00:12 trackback [0] 

2007.10.24 Wed


今日は新規開店準備真っ只中の期待の新店をご紹介(^ー゚)b
200710252154492

「たいせい」 東京都葛飾区亀有5-47-1 菅井ビル1F

…( ̄▽ ̄;)

微妙な立地である。
いざ蓋を開けてみれば、
いざ聞いてみれば、
純白の『麺』の看板文字が眩しい環七沿いの店の真向かいには、
20071025215449


「つけ麺 紫匠乃」亀有店(Θ_Θ)チーン

奇しくもお得意様が2店、道挟んだ真向かいに並んでしまった(-_-;)
…でもね、
オレはこういうの、決して悪い傾向ではないと思う(^ー゚)b
別エリアに新店も次々みたいだし、お互いを刺激しあって亀有のラーメン自体が盛り上がればねp(^-^)q
提供するラーメンも全く別のタイプのものだし(^ー゚)b
『紫匠乃』がこの店にこの麺有り!の浅草開化楼の伝統的な麺で勝負しているから、
こちら「たいせい」はそう!【カラス麺】全開でいこうと思ってるよ(^ー゚)ノ

さて。
ちなみに「たいせい」は現在、OPEN準備・試作試作試運転の真っ最中!
店主の柴田さんは敢えて現時点で開店日を定めることはせず、
自分が納得出来るまでじっくり味づくりに費やしたいという心構えでいる。
早速試食させてもらってきたのだけど…、

【塩】
20071025215446


器にもこだわった、美しい清湯スープの、ホントに美味いラーメンだったよ!ヽ(´ー`)ノ
オレの担当店の中には無いタイプのラーメンかも。今からすっごい楽しみですo(^o^)o
しかもラーメンは細麺だからね!オレが一体どんな麺を用意するのか?!
お楽しみに(b^ー゚)

今日の感じでは…近い内にOPEN日発表出来るんじゃないかなぁと思います!q(^-^q)


ところで余談ですが。
「たいせい」がオレ担当になった経緯が面白い。
ずいぶん前?に柴田さんが初めて浅草開化楼に問い合わせをくれた時、
たまたまオレ以外の営業担当が2人が2人とも休んでて(-_-;)仕方なくオレが応対したという…(笑)
その時に然して具体的な話にはならなかったから、オレもすっかり忘れてましてね、
店舗が完成してからの2度目の問い合わせをカラス指名でもらって、

「あり?前に話したことありましたっけ?(--;)」

…みたいな(笑)
そんな偶然が呼んだ出会いだったけど、ウマも合うし何だか面白い。
ちなみにオレら2人ともB型だよ(=゚ω゚)ノぃょぅ

今日の試食もね、ホントの約束は昨日だったんだ(-_-;)
オレってばメモφ(..)しないでしょう?
すっかり忘れちゃって家着いてから思い出したんだよ。「あ゙( ̄▽ ̄;)」

「ボクってば約束してもすぐ忘れちゃいますから、連絡先とかもメールで送っといてもらえます?
 以降の約束とかのやりとりもメールなら忘れないんでo(^o^)o」

…てまぁ、それでも忘れるんですけどね(-_-、)v
柴田さんも、

『了解しました!』

とか言って全然送ってこないしね┐('~`;)┌
お陰で(爆)昨日は連絡取ろうにも電話番号が分からないorz
柴田さんはスープを炊いて、いつまで待っても来る筈のないカラスを待っていた(-_-;)
来ないけど、待ってるけど電話するでもない…みたいな(Θ_Θ)チーン

こんなオレらB型タッグにもご期待ください(笑)

2007.10.22 Mon


そりゃ間違いなく俺がラーメン界で最も意識している男(^ー゚)b


石神秀幸さんのラーメンガイドブック2008年版最新号が本日10/22(月)発売になりました!(^o^)/

何と今号で10周年!凄ぇなヽ(´ー`)ノ
まずはとにかくおめでとうございますo(^o^)o

俺にとっては自分の仕事に於いての成長も『まだまだ!』って思う部分も、
併せて感じることの出来る大切な指針のこの一冊!

10年の節目に相応しい、非常に濃い内容になってます!
みなさんも是非買って読んでみてくださいp(^-^)q

ちなみにね…、

いつかこの誌上で石神さんと対談するのが俺の夢なんだよ。

…つっても。

間違っても一生広告なんて出さないけどね(´,_ゝ`)プッ



『出せない』…か?(-_-;)

2007.10.22 Mon


昨年のこのblogには頻繁に登場していた、とかくネタに事欠かない店がある。
しかしながら、下手こいたら今年の登場回数は未だ0かも知れない(^_^;)
まぁ、それだけオレが忙しいって思ってくれ(笑)

…て、工場仕事がですけどね(;´д`)

だからって、じゃあ今年その店に一切顔を出してないのか?って言えばそうでもない。
おそらく2~3ヶ月に1回くらいのペースでは行っている。

『なら何で(blogに)書かないの?』

って?

それはね、

つまり…



没ネタな訳ですよ(-_-、)v チーン

いや、こう見えてもカラスblogってボツネタのオンパレードなんだよ(^_^;)
だってオレってば典型的なB型だもん(^ー゚)ノィョッ!
書けないモンは書けないし、書きたいモンも書けないし(-_-;)



まぁ、色々ありますヽ(・∀・)ノアッヒャヒャ!

さてその店(笑)
昨年初めには、カラスの『新麺実験のアジト』として紹介した。
新たな配合を試作しちゃあこの店で試していたのだ。
だから自然と足が遠退くのも無理はない。だって…、
今年は新作作ってないんだもの(-_-、)v

唯一と言える、デュラムセモリナ粉ベースのつけめん用新麺【ペペロンq=(^ー゚)チーメン】があるにはあるが、
それも既に完成してリリース待ってるだけだから(^ー゚)b

だからぶっちゃけこの店には大して用がない(爆)
それでもたまに今日みたく来るのは、

①タダメシが食えるから
②会社からもそこそこ近いから

そんな本音もあるにはあるが(--;)その実…

③マイペースで何かしらやっているから
④店主がとにかくラーメンが好きなので

たまに話したくなる(^ー゚)b

今日(10/13)もやっとこ自分の持ち場に一段落付いたのが14:00(-_-;)
行かなきゃならないトコはたくさんあるが、朝飯を毎日食べないから、とにかく空腹を満たしたい。
加えて工場に8時間も入りっ放しでしょ?遠くまで行く気力なんて無いですよ_| ̄|○

そんな時に彼の顔が浮かんでくる(^!^)
土曜の14時ならもう暇だべと見越して(笑)迷惑顧みず電話した。

「今から行きますよ」

『あ、いや…普通のモンしかないですけど?(^_^;)』

「良いよ!腹減ってるだけだから(^ー゚)ノィョッ!」

『あ、あぁ(-_-;)そうすか…』

可哀想に。今日もボツネタかぁ…。
そんな風に思いながら店に向かった(´,_ゝ`)プッ

さてさて。
ここまで読んで『随分失礼な奴だな』と思った人も多いでしょ?

『タダメシ食らうだけ食らって何も書かないなんてありえねーだろっ!』

って(--;)

正確にはね、もう然して書くことがないんです。
基本のらーめん・つけめんが非常に高いレベルで安定しているから。もう何も言うことがない(^ー゚)b
OPENから暫くはホントに暇な時期もあったけど、今は何時行ってもお客さまで賑わってる。
それは開店時から殆ど変わっていない基本味のブラッシュアップと共に着実に(^ー゚)b
今や堂々の石神セレクション常連店であるp(^-^)q
彼が作るのは奇をてらったところの全くない真面目なラーメン。
それがこれだけの支持を集めてるんだからホントに凄いなぁって思うヽ(´ー`)ノ
…てね、まぁ言い換えれば『美味いが見た目が地味なラーメン』な訳ですよ。
もう何を今さら重ねて書き様もないわけで(爆)

しかしながら。
冒頭に『とかくネタに事欠かない店』として紹介した通り、
この店には基本メニュー以外に全く別の顔がありまして_(^^;)ゞ

自らを『ラーメン探検家』と名乗るほどのラーメン好きの店主の創作意欲がハンパでなく、
地味なラーメンで勝負しているフラストレーション(笑)を『限定ラーメン』に昇華しているのである。
それも『今月の~』みたく生温いもんじゃない(爆)
『週替わりはアタリマエ!』くらいの怒涛のハイペースで(゚o゚;)
だから、中途半端には追いきれないのだ(-_-;)
それでも昨年はオレも頑張っていくつか紹介してきたんだけどね。

しかし…、

それが悲しいくらいラーメンフリークに受けない(-_-、)チーン
ちなみにらーナビのイチオシ得票数は未だに僅か25である(Θ_Θ)チーン

加えてそのネーミングが、店主の見た目通り軽く(爆)親父ギャグ全開で萎えるのだ_| ̄|○
せっかく蛤使った美味しい一杯作っても、

『アニマルはまぐりラーメン』

とかね(Θ_Θ)チーン
そらラーメンフリークどころかオレも引きますってば(´,_ゝ`)プッ

そんなこんなが重なってネタ的にはトンとご無沙汰になってしまった訳だけど(笑)
彼はその怒涛の限定創作を止めることはなかった。
まさにマイペースである(笑)

…でね、オレは改めて考えてみた。
そしてやっと分かったのだ。
彼の創作ラーメンはそもそも、ラーメンフリークに向けてるものじゃないんだって。
とにかく自分が楽しんじゃってるというか、やらずにはいられないっていうか(笑)
それがね、いつも来てくれる常連さんの選択肢の1つにでもなってくれればくらいに思ってる。
今更だけどオレ…、素晴らしいと思ったよ(^ー゚)b
それこそ地域に根差したお店の本来の姿じゃないか!ヽ(´ー`)ノ

だからね、

きっとこれからもオレは彼の創作ラーメンを紹介していくことは少ないと思う(爆)
今回は例外として|゚∀゚)b

さて。
ではそろそろ店に向かったところに話を戻そうと思う。
到着すると、土曜の14時過ぎにも関わらず、更に周りの会社の休みも多いだろうに、
お客さん入ってる(満席)んだよね!o(^o^)o

外で少し時間潰して、入って左奥の定位置が空いたところで入店した。
モチロン券売機には目も呉れない(-.-)
邪魔せず、落ち着くまで読書に勤しむことにした。

…暫し。

ようやく店内のお客さまへの提供が完了した。と、

…にも関わらず店主が何やら作り出した(・・;)

「(おいおい、ラーメンかつけめんかくらい聞いてくれよ…)」

思ったけど、まぁ食い逃げですからね(^-^;
黙って待つことに。

すると、ようやく手が止まった店主の挙動が不審である(--;)
中々持ってこようとしない。やたらとコソコソしてるのだ(-_-;)

20071022195718

これらの写真はその時の再現だが、まさにこんな感じだった。やたらコソコソしやがって( ̄▽ ̄;)
20071022195717


『じゃあ、ソローッと』

200710221957186

意味不明を口走り、提供するなり厨房に消えてった。
200710221957184


「…???こ、コレ何よ?!」

『…こ、これですか?…つ、つけめん【そろ~ッソ】でつ(-_-;)』

「あ、アンタまたパクッたのか?!!!」

『…ぃ、イヤ。ajitoには行きましたが普通のつけめんを…(--;)』

「(-_-;)」

『いやー美味しかったですよ!』


…てなこって_| ̄|○
突然押し掛けたオレに、事前に『普通のしか出来ない』と言いながら、澄ましてこんのを出してくる。
更には当然まだ店では出してない試作だっていうのに久々ヤラレちまった。

長々書いたけどつまりは…、

『自分がアジトと呼んだトコに行ったらajitoが出てきました』てオチです(-_-、)v

これがどうも…悪くない(^ー゚)b
ラーメン屋の投げる変化球としては充分イケてる感じだったので紹介してみました。

このつけめん。

『いつから…』とか、

『いつまで…』とか、

そこら辺実にアバウトに『ソローっと』やってくみたいです(笑)

【そろ~ッソ 800円】
200710221957182

(-_-、)v チーン

約束は13時以降の提供ってだけ。
券売機は無視して、カウンターに800円置いたら出てくるそうです(^ー゚)b

2007.10.21 Sun


本日10/21(日)21:00~21:54放送のフジテレビ「メントレG」の人気コーナー『メントレレストラン』に、
20071019234015

我らが「六厘舎」のつけめんが登場!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

ゲストは先週スタートしたドラマ「暴れん坊ママ」(毎週火曜 21:00~21:54)が好調の、
上戸彩さん(。-_-。)ポッ&大泉洋さん(^ー゚)ノィョッ!

ぜひぜひ!ご覧になってくださいね!!(^ー゚)b

2007.10.17 Wed


新しいカテゴリーな訳だけど、

PCで御覧になってる方は既にお気づきかもしれないが、まぁ平たく言ってしまえば、

『爆弾の予告篇』

て感じかな。

さて、この話は本篇もストレートには固有名詞等出さないで書くかもしれない。

…が、そこはやっぱりカラスが書く訳だから(笑)

良く読めば、

『あぁ、なるほど』

となるんじゃないかと思う。

まぁ、その決着は既に付いて久しい(ひと月以上経ってる)し、
今さら執拗に蒸し返して揉める必要もないだろう。

だが、全く黙りっぱなしじゃあ腹の虫が収まらないんでね。


んじゃあ、火ぃ点けよう(^ー゚)ノ


それは、

俺の全く知らない店で、断りも無く勝手に俺の手懸けた麺(チーメン)が使われてた(゚o゚;)

で…、

それを知った俺が(-_-;)

どうしたか?

って話。

とは言え、

どういう訳だか、その麺代金はちゃんともらってる???

そんな、

「ありえねーっ!」

でも、

本当にあった話。
DATE: 21:08 trackback [0] 

2007.10.16 Tue


今週末10月20日(土)のテレビ朝日「裸の少年」はゲスト賢人ロボが出動!

ラーメンの鬼 佐野実だっ!!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

更に今回は、負死鳥カラスも注目の!
200710162202554

『自家製麺』特集なんだよぉぉぉぉぉーっ!!


テレビ朝日「裸の少年」 10月20日(土)17:00~17:30放送
『佐野実 この秋、オレが気になる自家製麺ラーメン店4軒』


そう(^ー゚)b

遂に佐野実が、


この麺を食べる!!
200710162202552


20071016220255

「中華そば ゼットン」ほか全4軒!(^ー゚)ノィョッ!
20071016220253

絶対にお見逃しなく!!p(^-^)q



早めに上げたい面白ネタもあるんだけど、今日は何だか疲れがドッときてしまい(-_-、)v
簡単な告知ネタだけでゴメンヨm(__)m

しかぁし!

1つ大事な伏線打っとくよ!|゚∀゚)b
実はこの↑翌日の10/21(日)にも!

要チェック(b^ー゚)♪のテレビ番組があるんだな!(*´σー`)エヘヘー

こっちはガッチリ俺の盟友だし、カラス麺だからね!q(^-^q)

前日までに告知するから楽しみに待っててね(^ー゚)b


明日もキッチリ更新してくよ(^ー゚)ノィョッ!
だから今日は寝かせて(-.-)Zzz・・・・

2007.10.15 Mon


ボクの頭には基本的に味噌ラーメンという選択肢がありません(--;)

故に【味噌ラーメン専門店】などが存在しちゃうのが

「ありえねーっ!」

てか、何とも不可解だったりします。

だけど。



この店の味噌は何故だか最初から好きヽ(´ー`)ノ

常連さんの中にもきっとそんな人いません?
不思議だね('~`)

「らーめんダイニング ど♪みそ」

【特みそこってりらーめん 850円】
20071015182029


この度、ていうか本日10/15(月)を以て、3月から約7ヵ月好評を戴いていた、
【コラボ麺】を終了することになりましたーっ! ※風の小三郎風に(笑)
それ即ち…、

Good-Bye 【q=(^ー゚)チーメン】(/_;)/~~

でございます(-_-、)v

実は2ヵ月程前から斉藤店主に、

『コラボ麺に勝る単体の麺を!』

とリクエストされてた。
ハナからこの時期を狙ってるとのことだったのでテキトーに忘れながら(-_-;)重い腰を上げた(笑)
斉藤店主のリクエストには重大な訳がある。

じゃあここで【コラボ麺】の裏話をご披露(^ー゚)ノ
【コラボ麺】てのはつまり、麺生地も違う、更に実は形状も微妙に違う2種混合麺だったワケだけど、
浅草開化楼サイドとしては単純に一人前分の重さの2種類の麺を納品してただけなんだ(^-^;
それをね、斉藤店主が仕込み時間を前倒して(店に来る時間を早めて)1玉ずつ混合、手揉みしてたの。
大変嬉しいことに【コラボ麺】の需要は日々増えて来た。しかし、

現在『ど・みそ』は斉藤店主独りで切り盛りしているでしょ?
それもあの席数で1日平均150人のお客さまを捌いてるってんだから(゚o゚;)
味噌なのに夏でも全く落ちてないし( ̄▽ ̄;)

仕込み自体が増え、ぶっちゃけ2種類の麺を『コラボ』る時間に無理が出てきてしまった。
…っても『手抜き』しようってんじゃない。あくまで『コラボ』に勝る麺が条件だq(^-^q)
そりゃ単体の麺で、より完成度が上がるならそれに越したことはないからね。
だってある意味【コラボ麺】なんて小細工なんだもん(自爆)
ラーメンのバランスを崩さないのが前提になるから2種類に奇抜なくらいの違いは与えられない(;_;)
…その結果、

非常に判りづらいものになってしまった_| ̄|○

おそらく2種混合してるのが判らない人が殆んどだったんじゃ?(^_^;)
その違いは1本1本を確かめながら食べれば『あぁなるほど!』とは思ってもらえるレベルなんだが、
そもそもラーメンをそんな風に食べる人なんていないんだから┐('~`;)┌
更に蛇足な説明をすれば、【コラボ麺】の2種類は色調も違うんだ。
しかし何せ相手は『味噌』なんですから(Θ_Θ)チーン
生で見るならともかく、スープに沈んだら最後、パッと見では判別不能だ(-_-;)

これでは斉藤店主の毎朝の混合作業、せっかくの努力が水の泡になっちまう。
ややもすれば提供する側の自己満足にも捉えられかねない。

と、そんな思いがオレの中でフツフツと湧いてきてたのも事実。
そこで、

今回も初回の営業の時同様、直球を投げさせてもらった。

…ちなみに。

初回の営業の時は出さなかった麺だ(^_^;)
それはね、あくまで付き合いのスタートが現行の麺も含め、
複数の製麺所の麺を使用する可能性があったから。
だって実際どんだけ浅草開化楼の麺の発注が出るかは、始まってみなきゃ分からないでしょ?
まぁ、前回はけっきょく競合&共存予定だった岩男製麺(仮名)の営業がショボ過ぎて┐('~`;)┌
開店からの現行麺だけが競合相手になっちゃったんだけどさ(´,_ゝ`)プッ
それでもあの時に今回の麺は出さなかったんだ。

人間よぉ、引き出しはたくさん持ってなきゃ、なんだよ(^ー゚)b

今回斉藤店主からは、

『1種類の麺でありながらコラボ麺の良いとこ取りしたような麺は出来ないですかね??(^_^;)』

とのことだったから、

「ありますよー(^ー゚)ノ」

ってさ(笑)
一発で気に入ってもらえたので良かったよヽ(´ー`)ノ
今くらい数がまとまっていれば全く問題ない(^ー゚)b
この麺、オレも自身持って出しますよ!
20071015182026

あーあーもっちろん『カラス麺』ですからq(^-^q)

余分な説明はしないから、とにかく食べてみてください(^ー゚)b

…で、そうだなぁ。。
同じく味噌専門てことで…、どうせなら!

市ヶ谷の「麺処 くるり」の麺あたりと比べてもらえたら楽しい(笑)

そう言えば暫く食いに行ってないなぁ…。
今度『辛味つけそば』でも食いに行ってみるか(^ー゚)ノ

2007.10.13 Sat


それから、店主はたった一人で本当に頑張ってるヽ(´ー`)ノ

【らーめん 650円】
20071013212823


ラーメンを安易に系統に振るのは余り好きじゃないけど、
今年は似たような味の方向性のラーメンを色んなトコで食べました。
魚介豚骨…、
豚骨魚介…?
そんな大きなくくりじゃない、まさに味付け自体も「またこれ?」みたいな(-_-;)

けど、

この店はそん中で飛び抜けてる!

尖ってる。


凄いよ(^ー゚)b


ただ漠然と『ラーメン屋になりたい』って…。
その頃から知ってるから余計にね、
彼の頑張りが眩しく思えるボクでした(笑)

その渦は少しずつ、確実に大きくなってますq(^-^q)

明日から昼営業のみになりますが、鋭い個性を持った「台風。」のらーめん・つけめん、

【つけめん 750円】
20071013212825


ぜひ食べてみてくださいo(^o^)o

台風店主のblog【ら~めん台風。at茗荷谷 渚のetcetera】も是非見てね(-_-、)v


らーめん&つけ麺専門店「台風。」
東京都文京区小石川5-34-6 シャルマン小石川 104号室 TEL 03-3818-2622
【営業時間】11:00~15:00 ※スープ切れ終了
【定休日】水曜日

2007.10.12 Fri


製麺屋として、

…って言うより、自分が手ェ懸けた麺を送り出す側として、

今いちばん気になってるのは間違いなくこの店(^ー゚)ノ



「前略っ。つけそばまるきゅう」

今思えば、このストーリーは既にあの時に始まっていたのかも知れない。

JunZiとマサキをオレのおフザケ製麺に捲き込んだ…、

インチキ(-_-;)ナメラカメソ

懐かしいねぇヽ(´ー`)ノ

悲しいかな、製麺屋系のつけめんじゃ今やソッチ系の構成で安易に作られたモノが全盛。
要は食べる側も、更には使う側でさえもが、麺の味の分からないバカが多いってことなんだけど(笑)
まぁ、それはそれで良いんじゃないかと最近は思ってるよ(^ー゚)b

さて「前略っ。つけそばまるきゅう」。

この店には、あの小手先製麺で遊んでた頃に散々言ってきた、

『滑らか麺って何?!』

その問いに対するオレなりの答えになる麺を出している。
大切な仲間の為、そして彼らへのあの時の恩返しとお詫びの意味も込めてね(^ー゚)b

(…とまぁ憎まれ口はこのくらいにして・笑)

だから実際に食べてもらったお客さまの反応は凄く気になる。
その物差しはオレの場合『らーナビ』のクチコミ情報などが頼りになるワケなんだけど…、

良い感じじゃないかな?ヽ(´ー`)ノ

複数のblogなどでは(^ー゚)

『浅草開化楼ポクない』とか『浅草開化楼の麺としては異質な感じ』とか、

あくまで良い意味で形容してもらったヽ(´∇`)ノ
おそらくは、決してヘタレでない柔らかさとか、滑らかさを指してくれてだと思う。

つってもさ。
どこをどう浅草開化楼の麺を捉えてイメージされてるのか知りませんけどね(--;)
「前略っ。つけそばまるきゅう」の麺、別に新麺とかじゃないからね(笑)
どちらかと言えばボクの麺作りの中でも初期のもので、とっても思い入れの強い麺なんです。

さて。
今日いきなり来てみたのはとは言え『らーナビ』のクチコミには相変わらず

『固めに茹でられた』とか『スパゲティのアルデンテ』とかね(-_-;)

そんなご意見もなにげに多くて、それが気になったからだったりもする(^-^;

まぁ結果的には余計な心配だったけど(^ー゚)b

当たり前のことと言われればそれまでだけど、スタッフの一生懸命さが嬉しかったヽ(´ー`)ノ
店長を任された木村クンもJunZiとマサキの期待に応え、どんどん頼もしくなってきたし、
何より感動したのは昼のバイトのコータくんの締めた麺の水切り。見ていて実に気持ち良かったq(^-^q)

1号店の時以上に、

「何もこんな立地でやらんでも…┐('~`;)┌」

な新規OPENだったけど、開店から早20日以上…、

想像を遥かに超える大健闘をしてるo(^o^)o

1号店が今の2号店の杯数売れるまでに一体どれだけ掛かったかって?!
あの頃を思い返すとね、本当に感慨深いですヽ(´ー`)ノ
『らーナビ』のイチオシ得票数もそう!
現在早くも28票もらってるけど、1号店がどんだけ長いこと20以下で停まっ…以下自粛(-_-;)

まだまだスタートしたばかり。
現在もおそらくこれからも【塩・鶏・秋刀魚節】のみの枷が大きく変化することはないでしょう。
その枷をこの店の個性を生み出す追い風に昇華して、もっともっと頑張って欲しいと思います。
そして負死鳥カラスの提案する【滑らか麺】、木村クンに託したからね!(q^-^)qマカセタ!

最後に…。
今日食べさせてもらったのは試作の、

【特濃塩つけめん】
20071012181637


毎日現定数での提供を考えてるらしいです。
木村クンからは『是非インパクトのある麺を!』とリクエストされてしまったのだが…(・・;)
ここは遊びを捨て、どうせなら同じ麺帯(生地)を使って表現してみたいなーと思ってます(^ー゚)b

…て、インパクト求めたら絡みすぎじゃね?(--;)
とっても美味しかったですよ(^q^)
こちらもお楽しみに(b^ー゚)♪


営業時間・定休日が確定しましたのでお知らせします。


「前略っ。つけそばまるきゅう」
豊島区池袋4-26-11 中本ビル1F(平和通り)  TEL 03-5953-3277
【営業時間】(火~土)11:30~15:00/17:00~21:00 (日)11:30~18:00 ※何れもスープ切れ次第終了
【定休日】月曜日・祝日

2007.10.11 Thu


気前良くポンポンあげてたら(=゚ω゚)ノぃょぅ

あっという間に品切れて(--;)

ご希望の方には長いことお待たせしておりましたがm(__)m

…てのも、かなり高いんだってさ(・・;)


この度、

よりカッチョイイ新版がようやく完成しましたぁヽ(´ー`)ノ

20071011125012

【ジロリアソ田中】

で、誰に頼まれてたっけ?(-_-;)

ご希望のお客さま、カラス及び営業担当までお気軽にご連絡下さい(^ー゚)ノ

2007.10.10 Wed


このところ、すっかり【告知系blog】に成り下がっていることに我ながら腹が立つ(-_-;)
気付けばケータイに写真だけが蓄まり、2ヶ月以上前のネタまであるんだよ。

まぁ、いい加減はB型の典型だね(笑)

マジそろそろプリプリ吐き出していきたい(^ー゚)b
順不同でポンポンいくよ(^ー゚)ノィョッ!…?(--;)

さて。
ではまず、この2ヶ月余りで最も衝撃を受けたラーメンについて(b^ー゚)♪

それは紛れもない。
200710101818114

大崎・ジャンクガレッジ【まぜそば 750円】

この写真(^ー゚)b食べたのは8/7のこと。
一口頬張った時に出てきたのが、

「凄ぇな!!」

の一言キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!
後はとにかく無我夢中で食べた。

2007年のトレンド、スープOFF・和え麺ブームに乗る格好で、今も多くの情報媒体に取り上げられているが、
流行=一過性という図式に捉われがちな中にあって、抜群の存在感を感じた。
この本、


最新ラーメンの本 2007-2008 首都圏版 (2007) (CARTOP MOOK)

実はあの対談のオレの台詞には、随所で自分の担当のお店を表現した言葉があるのだけど、後半の、

『ブームに乗って生まれた中でも…』※詳しくは本を読んでね(^ー゚)b

のくだりは、紛れもなく「ジャンクガレッジ」を指して言った。
あの対談が開かれたのって、このまぜそば食べた直後だったんだよね(笑)
だから余計に自信持って言ったんだけどq(^-^q)

それくらい有無を言わさぬ説得力がこの一杯にはあった。

…てなことを言うと、早速いつものバカ共に、

『所詮パクリから生まれたクセに何を偉そうなこと言ってんだ』

なぁんて言われそうだから(笑)先に言っとくわ。

インスパイアした大きな存在があるからこそ、より際立った個性を出してることが凄いんだと。
文句は食ってから言いやがれ!ってね(笑)

それもさ、オレが食ったのは有料トッピング一切なし、無料トッピングだけ、デフォのまぜそばなんだもん。
だから余計に凄いなぁってヽ(´ー`)ノ

数多いトッピングを使って自分流の味にカスタマイズ出来るということが開店当初から話題になる中で、
思えば、店主の高山竜自身は最初から全く別の方向を向いていた。

彼が求めたのは、素の一杯の満足感であり完成度。
それぞれ味の個性が強いトッピングを以てしても決して壊れないベースの味だ。
彼はその思いを、スープの強化に求めた。そう、それを幾らも注がない『汁無し』でありながら。

それが思わぬ副産物を生んだ。
「裸の少年」の佐野さんのワガママな一言が誕生のきっかけになった【ラーメン】だ。
あのロケからOA翌日のラーメン導入までは一月程の時間があったのだが、
その頃の高山クンの気持ちは徐々にラーメン方向にシフトしていってたように思う(笑)

『今このスープでラーメン食べさせたら正直みんなをギャフンと言わせる自信はありますよ!』

あの強烈過ぎるくらいの素材の旨味のパンチ
食べた人なら分かるでしょ!(b^ー゚)♪
ぶっちゃけあの頃は、

『まぜそばは…(苦笑)』

くらいだったもん(笑)

そんなだからさりげなくこのblogで紹介するのもラーメンが多くなっていってたんだよね(^-^;

しかしいつからか、次第にある変化が見えてくる。

一時期は「一体どこまで(増えるんだ?)」と思っていた有料トッピングが少しずつ整理されていく。
そして不思議なことに…、
毎日の麺の注文数がラーメン用がある程度一定しているのに対し、
まぜそば用ばかりが飛躍的に伸びていくのだ(゚o゚;)

いくらブームって言っても?!

そう思って久しぶりに食べたのがこの時だったのだ。

『どうです!ウマイでしょう!!』

「いやマジビビった。最高ウマイ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!」

『カラスさん…』

「……………ハイ?」

『やっぱり【まぜそば】なんですよ』

「……………あ、あれ?!」

『……………イ、イヤ(--;)ソレハ…』

冗談めかしに笑っていたが、内心『してやったり!』だったと思う。
高山竜、やっぱりこの男は素晴らしいヽ(´ー`)ノ

このまぜそばは、一時の流行に流されるようなモンじゃない。
そう確信したよ、マジで。
おそらく、此処に来てももうラーメンは食べないんじゃないか。その位にヒキが強い。

「これならもう、有料トッピング何も混ぜる必要ないね!このまんまが一番ウマイでしょ?」

『…と、思うでしょ?(*´σー`)エヘヘー』

「えっ?!」

『実は僕の推奨トッピングを組み合わせた【高山スペシャル】てのがあるんですよ。…ヤバイですから(^ー゚)b』

実はこのダサいネーミングの通称【高山スペシャル(没)】は、既に券売機上にはラインナップされている。
200710101818112

【これ食ってみ! 200円】として。

遅ればせながら、4日前にやっと食べてきたのだが…。

まず何より、
20071010181809

熱々の麺の上に載せられた、写真でもお分かりの【スナック菓子】(笑)が微妙に溶け出し同化して、
嗅覚に訴えてかけてくる!!

確かにコレ、

ヤバイわ!更ニキタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

『後は他のトッピング、何を足してもらってもOKです。そんな簡単に壊れる味じゃないですから』

前回より以上に、高山クンは自信を持って言い切ったヽ(´ー`)ノ

麺が2種類混合で、更には生地も違うんだ!

…とか、

そんなことがどーでも良くなってくる。

【まぜそば+これ食ってみ! 750円+200円】
20071010181811


とにかくこの丼の中身が渾然一体としてウマイのだ。
もう、これ以上の説明は不要と思う。

とにかく食ってみろ!
食えば分かる!!q(^-^q)


明日10月11日(木)、日本テレビ「くちコミ☆ジョニー」にジャンクガレッジが登場します。
放送時間は15:55~16:53です。ぜひ見てくださいねo(^o^)o

2007.10.05 Fri


JunZiが浅草に来たので(-_-;)



珍しく外で飯食いに行ったところ、偶然こんなチラシを発見w(゚o゚)w
20071005211320

鬼キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

此処ってばめちゃめちゃオレん家の近所なんだよね(*´σー`)エヘヘー

軽く襲撃しときまつ(=゚ω゚)ノぃょぅ

1日300食限定、何と無料とのことなので、みなさんもこの週末は是非、合羽橋道具まつりに(^ー゚)ノ

2007.10.05 Fri


【汁無し】準備中(^ー゚)b
20071005185438

写真は飯岡さんがサラッと作ってくれた賄いの汁無し担々麺(^ー゚)ノ
…とは言え、完成品のお披露目はまだまだずっと先と思いますけど(笑)

飯岡さんのこと、ゆっくりと時間を掛けて自分が納得いくまで妥協せず、
何よりお客さまにとって満足度の高い一杯に仕上げてくるでしょう(b^ー゚)♪

そもそも担々麺は【汁無し】が起源と言われ、そのモノ自体は決して珍しくはない。
その、しかしながらまさに自分のフィールドの中で飯岡さんが一体どんな個性を発揮してくるのか?
ホントに楽しみですo(^o^)o

2007.10.04 Thu


て程に大袈裟なモノじゃないんだけどさ(笑)





こんばんは。負死鳥カラスです(爆) ←どこかに繋がる…のカモ(´,_ゝ`)プッ


思っていた以上に早い展開でしたが、好評だった9/15~17のお客さまの反応を受けて、
渕上店主は前回よりパワーアップした【煮干しスープ】を引っ提げ、今週末10/6~8の3連休、
2度目の『煮干しラーメン・煮干しつけめん』のみの限定営業に挑みますq(^-^q)

そう、「ラーメン むろや」です。

実は前回、気になってイベントの2日後にも完成品を試食させてもらいに行っていたボク(^ー゚)b

【煮干ラーメン+味玉】※9/15~17完成品
20071004205007


特につけめんが素晴らしかったなヽ(´ー`)ノ
開催2日前と明らかに感じた違いに渕上さんのセンスを改めて思い知らされたワケでありますが、

『今度はね…エグミさえ求めて、より煮干しをガツンと効かたヤツでもう一回やりますよ!』

更には、

『今までのむろやのイメージを変えちゃうくらいのインパクトを求めたい』

とも言われてたのでね、これはホントに楽しみじゃないですか!o(^o^)o
渕上さんのそんな情熱を受けて、ボクも何かしてあげたい(^ー゚)ノ

…てなワケでおよそ1年越しになりますが、佐野実さんがテレ朝「裸の少年」のロケで
厳しく指摘されていた麺に関して…(--;)
その意見に対してのボクなりの応えとなる、現行のモノとは全く違うタイプの麺を、
今回の限定、ラーメンのみ導入してみたいと思いますq(^-^q)

これが今回の目玉の1つかな(b^ー゚)♪
ただし特別に切り出す麺のため、前回のイベントのご来店数に合わせて作る予定です。
万一その麺が無くなってしまうことも有り得ますので、何卒お早めにm(__)m

ちなみに…

その麺が大好評だった場合ですが(-_-;)





だからって普段の麺として導入するってことにはなりませんので悪しからず_(^^;)ゞ

今回は無理ですけど、

いつか佐野さんにも食べてもらいたいな(^ー゚)b
何て言うだろう(*´σー`)エヘヘー


では前回同様イベントの詳細をお知らせします。

「ラーメン むろや」では10/6(土)通常のメニュー構成を15:00で止め、更に定休日を返上して8日まで、
3日間限定の、煮干しラーメン・煮干しつけめんのみの営業を行います。
詳しい営業時間はこちらになります。

10月6日(土)15:00~20:00 ※15:00まで通常営業
10月7日(日)11:15~15:00
10月8日(祝)11:15~15:00

是非行ってあげてくださいね(^ー゚)ノ
Skin:Babyish