fc2ブログ

不死鳥カラスの傾奇御免!

老舗の製麺所・浅草開化楼の営業担当σ(^o^) フリープロレスラー・不死鳥カラスのラーメンブログです。

2007.02.28 Wed


たった今、合わせて帰ってきました!
20070228191234

大成功と思うよ(^ー゚)b

麺が変わるだけでどれだけ印象が変わるのか?を、是非ご自分の口全体で感じてくださいね(゚o゚)/
20070228191232

何度も言っといて、答えは決して言わないんだけど(笑)
麺自体にも大幅な変更を加えています(^ー゚)b
これはもうクイズです!何がどう変わったか?当ててみてください!(゚∀゚)ノィョーゥ

新麺バージョンのまぜそばのテーマは、
文字通りの『Junk』!
満足感なんかいらねーんだ(`・ω・´)シャキーン
食べたそばから後を引く。
きっとまた、すぐに食べたくなるでしょう(^ー゚)b

スキマスイッチ、on!(・∀・)つ〃∩
20070228191224

【新麺まぜそば】は800円。大盛りは+100円です。

20070228171559

さぁ、思い切り混ぜまくれ!(=゚ω゚)ノぃょぅ


そして新たな有料トッピング2種も登場します!
20070228191136

( ̄□ ̄;)!!
20070228191117


大崎「JUNK GARAGE」の詳しい店舗情報は、現在発売中の『TOKYO★1週間』をCheck!(b^ー゚)
mag_t343.jpg

巻末の好評連載『石神の名店 VS 大崎の新店』第9回、
大崎裕史さんの紹介する注目の新店として掲載されています(^ー゚)b
スポンサーサイト



2007.02.28 Wed


【q=(^ー゚)チーメン】を導入して初めて、三河島「桃天花」でつけめんを。
早くも4度目。今や週イチのペースで来ています(^ー゚)b

後の予定も詰まっていた為13:00過ぎの来店だったんだけど…、
良い感じでお客さま入ってましたよヽ(´∇`)ノ

今日は前回お伝えした【珈哩担々麺 700円】同様、3/4(日)から発売となる新作メニュー、
20070302131909

【胡麻珈哩つけめん 700円】を試食させてもらいましたo(^-^)o

汁そばに比べて格段に狭い器の中で、カレーは初めから立ち過ぎないよう、
少し控え目のバランスで調整されています。
まずはかき混ぜず、そのままの【担つけ】を楽しんでみて|゚∀゚)b

食べ進める内に、少しずつ味が変化していきます(^ー゚)b

「桃天花」ではもちろんスープ割りが出来ますが、それ以上にお薦めなのは、
割らずにそのまま『ごはんブッコミ!』(=゚ω゚)ノぃょぅ
汁の底には、コロコロとジャガイモも転がっています|゚o゚)w

20070302153037

【ヒラウq=(^ー゚)チーメン】は、少ししっかり目に茹でてくれています。
ボクにはツボでしたがヽ(´ー`)ノ麺の固さや辛さは調整してくれますからお好みで(b^ー゚)♪

三河島「桃天花」の新作【珈哩担々麺】&【胡麻珈哩つけめん】、
いよいよ今週末、3/4(日)からスタートですヽ(゚∀゚)/


中国料理「桃天花」
荒川区東日暮里3-37-11 TEL 03-3802-0440
【営業時間】11:30~14:00/18:00~22:00
【定休日】土曜日

2007.02.28 Wed


スキマスイッチを押して(・∀・)つ〃∩今、切り出しが終わったよヽ(´ー`)ノ

いよいよ今夜から(゚o゚)/
現行のこんな麺のバランスに加えて、
20070228094301


こんな↓感じか(^ー゚)b
20070228094318

20070228094319

こんな↑感じのw(゚o゚)w

新たなバージョンが加わります!(=゚ω゚)ノぃょぅ

更に新バージョンは麺自体に大幅な変更を加えてありますから(゚∀゚)ノィョーゥ

…言わないけど|゚∀゚)b

食べれば分かると思うんで、ぜひ当ててみてくださいよo(^-^)o
完成品のお披露目は今夜の開店前に差し込みます(`・ω・´)シャキーン

楽しみにしててください(^ー゚)b

2007.02.27 Tue


昨日に引き続き、雑誌を2冊ほど紹介したいと思います。
まずは中身はモチロン(・∀・)イイ!!表紙まで刺激的なこちら『EX大衆』(双葉社/毎月15日発売 500円)
EX (イーエックス) 大衆 2007年 03月号 [雑誌]

双葉社 (2007/02/15)
売り上げランキング: 11426

既に発売から半月ほど経過しているんだけど、ぜひ見て欲しいと思ってo(^-^)o
この号から、石神秀幸さんの新連載が始まっていてね。
その名も、

ラーメン王 石神秀幸の『ラーメン職人伝説』!!

その第1回が、六厘舎 三田遼生なんです。
実はこの取材時にはボクも同席させてもらってたんだけど、
本文中にボクのことまで触れて戴いてたことを、今日になって気付いて。
今更ながら、本当に感激しています。
駆け抜けてきた日々が思い出され、今後も一層気を引き締めて頑張り続けなければ!
そう思える素晴らしい文章なんで、みなさんにもぜひ読んでもらいたいんです。
20070227184817

コレが↑取材の時ボクの次男の空が撮ってもらった写真。凄ぇ嬉しそうでしょ?ヽ(´∇`)ノ


そしてもう一冊。
こちらも現在発売中の『DIME(ダイム)』(小学館/330円)
DIME (ダイム) 2007年 3/6号 [雑誌]
ここんとこやたら多い気がする他聞に漏れない10Pに渡るラーメン特集が組まれているんだけど、
全くノーチェックだった(^o^;)

したら今朝、普段通り工場入ってたら同僚の伊藤さんから、

『そう言えばカラス、DIMEって雑誌に載ってたよ』

って。

エーッ?!(゚o゚;)ですよ。
取材なんか受けた記憶もないし(;-_-)

慌てて買いに行きました。
したらさ、どこにも載ってないわけ(-_-、)チーン
で、もう一度目を皿のようにして探したらありましたよ!

欄外に(Θ_Θ)チーン

何でも【知っておきたいラー語】みたいな一口メモぽい括りがあって、
『Wテイスト』『スープ割り』などの業界用語と並んでなぜか?『浅草開化楼』てのがあるワケね(笑)
このblogでその存在がブレークしてなんたら~とか書いてある。
まぁ良いんだけど、この【知っておきたいラー語】てやつ、大体①~⑨までとかエライ中途半端だし(;-_-)
オレのblogでブレーク~とか言う割りにはURLも載せてくれてないしさ┐(゚~゚)┌

そもそも解っちゃいないんだよ。
何が面白いのか?を|゚∀゚)b

何でblogやってんのか?って、会社に【宣伝費・広告費】なんて概念が無いからなんだよ。
テメエで情報発信すりゃ良いんだ、そんなもん。
同業でもヤイノヤイノ言う奴がもし居るんなら、テメエもやりゃいいんだよ。
こんなモン簡単だよ。金もいらないし、オレごときがやってんだから。

そのblogだネットだってトレンドっぽいものをだよ?

原始的で小汚い、町工場に毛の生えた程度の最先端には程遠いorz
ちっぽけな会社のバカ野郎がやってるから、

面白いんだって(^ー゚)b

実際どうだぃ?
それで麺が不味けりゃお笑い種だしね。

だから何度も言ってんじゃん!
製麺屋は粉被ってナンボなんだって。
営業なんていらねぇのさ。
出来上がった麺を正当に評価してもらえば、自ずと結果は付いてくる。
オレはいつだってそう思ってるよ(^ー゚)b

だから。
真実は現場に、工場にあるんだ。
いつでも取材大歓迎ですo(^-^)o
オレは勝手に目立つから(笑)もっと現場で頑張ってる人間達にスポットを当ててもらいたいな。
まだまだ引っ掻き回すぜ(`・ω・´)シャキーン


…とは言え。
まぁ載らないよりはマシなのか(笑)
DIMEさん。
なんだかんだ載っけてくれたのは嬉しいよ(*´σー`)エヘヘー
ありがとう(=゚ω゚)ノぃょぅ......READ MORE

2007.02.27 Tue


北千住の寂れた方(^o^;)東口を降りて、上野方面の線路沿いを歩いていくと程なく、
白くて小さな、お店の立て看板が見えてくる(^ー゚)b

20070228031540

「子竜」

久々、吉田さんの顔が見たくなった。
そう。カラスはいつもいきなりやってきます|^ー゚)

今日は迷わず、

【塩らーめん 650円】
20070228031537

いやー「子竜」の塩はヤッパ美味いなーっ!!ヽ(´ー`)ノ

もう、あの時の迷いは一切見えない。
柔過ぎだった茹でのアプローチが安易に固茹でにシフトしたどころじゃない。
この麺にとって最高の茹で加減ではないかと思える程に、麺が美味く感じるヽ(´∇`)ノ
安易に麺をいじくるのではなく、まずは今の麺を活かしきること…。ボクもそう促し、
吉田店主自身が決めた現行麺への向き合いは、子竜のらーめんをまた一段と美味しくしました(^ー゚)b
実はそれと平行して、新たな麺へのアプローチもゆっくりと進行してたりするんだけど|゚∀゚)b
ずっとこのままで良いんじゃないかな…?
それくらい満足出来る一杯でしたヽ(´∇`)ノ

子竜には休憩時間はなくて、ボクが行ったのも随分と中途半端な時間だったけど、
お客さまはゆっくりと流れてきます(^ー゚)b

気になってたので、

「あれからどうですか?」

て聞いてみた。

『それが…、少しずつだけど良くなって来てるんです!』

心からの笑顔ヽ(´ー`)ノ

実はblogには上げていなかったけど、前回の記事から今日までの間に、
ちょうどひと月ほど前(1/23)にも食べにきてたんだ。
20070228031524

醤油も若干違和感を感じた前回記事の時より格段に美味くなってます(゚∀゚)ノ

食後には、良いタイミングでジャスミン茶が供されます。
綺麗に掃除されたお洒落な店内で、食後の一時を最後までゆっくりと楽しんでください(^ー゚)b

どうぞこのまったりとした空気感はそのままに、
もっと繁盛してくれたらなぁと思いますo(^-^)o
それだけの力が充分にあるらーめん(^ー゚)b

トレンドになる前からずっと北千住の路地裏系(`・ω・´)シャキーン
「子竜」をどうぞヨロシク。

2007.02.26 Mon


taishu.jpg

週刊大衆に毎週カラー2Pで好評連載中の、

フードジャーナリスト はんつ遠藤 お薦め!ニッポン「極うま麺」巡り(=゚ω゚)ノぃょぅ

第16回となる、本日発売の3/12号(330円)に、先日このblogでもご紹介した、

神田小川町の【つけ蕎麦】専門店(^ー゚)b「そば処 錦」

が紹介されていますので、ぜひ御覧になってください。

他のグラビアページも刺激的だぜぇぇぇ(。-_-。)ポッ

2007.02.26 Mon


久々にシブタニヒガシ「ラーメン 凪」の告知をしたいと思います。

浅草開化楼は、夜の部「麺酒場 夕凪」の日替わり麺をカラスが担当しているのであります(゚o゚)/
20070224162838

これまで、月曜日の日替わり麺は【ジャンク醤油】をテーマに展開してきましたが、
本日日2月26日(月)は初の【汁なしそば】が登場します(゚∀゚)b

ちなみに麺はこれを使います。
20070224162859

アレ?(;-_-)ドッカデミタヨーナ...

その通り|゚∀゚)b
大崎「JUNK GARAGE」まぜそばの2種混合麺なんですよ!w(゚o゚)w

まさに2・26事件!Σ(゚д゚|||)ガーン

今夜の「夕凪」日替わり麺【ジャンク醤油】は、

大崎「JUNK GARAGE」公認!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

その名も、

「ジャンクカレッジ」(ジャンクの大学)だぁ!!
20070224164720

【Junk College】(Θ_Θ)チーン

「夕凪」の日替わり麺は17:00から。限定50食ですのでお早めに!!(b^ー゚)
食べたらその足で大崎にハシゴね(=゚ω゚)ノぃょぅ

2007.02.25 Sun


え?

(゚Д゚;≡;゚Д゚)ナニナニ?

21日に出勤してないので、てっきりクビだと思ってたら、ただの休日だったんだって?(;-_-)

この男…。
バリバリリーゼント
ヽ(・∀・)ノアッヒャヒャ! ※写真はイメージです

どうやら、異例の研修期間一ヵ月延長で首は繋がったらしい。
とりあえずは嶋田、おめでとう。
残り23日、気を引き締めて頑張れよ(=゚ω゚)ノぃょぅ

…は撤回(・A・!!
気を引き締めるどころかこの野郎、すっかり調子に乗ってblogタイトル人のパクってんじゃん(;-_-)

実は前に言ったことがある。

「せっかくランキングに載ってんだから、見る度にタイトルが変わってたら面白いぜ(^ー゚)b誰かのパクっちゃえよ」
まさかオレのとは(Θ_Θ)チーン

どうにも目障りだから(笑)早いトコ違う名前に変えさせてやろう(^ー゚)b

livedoor blogのグルメジャンルでラーメンをサブカテゴリーに選択されている皆さま。
覚悟しといてくださいm(。_。)m
次はアナタの番です(=゚ω゚)ノぃょぅ

もちろん、
カラスも加担して|゚∀゚)b


ちなみに、このエントリーのタイトルは「郵便配達は二度ベルを鳴らす」のパクリ(゚∀゚)b
こんな感じでいただきます(σ・∀・)σゲッツ!!

2007.02.24 Sat


本日イレギュラーで土曜に来ることになったのにはワケがある。
前日の午前中、オヤジからボクの携帯に着信があったのだ。
【rifle】完成まではほぼ毎日電話でやりとりしていたが(;-_-)最近めっきり電話は少なくなった。
まぁそもそも大抵日曜日には行ってるしね(笑)
故に電話が掛かってくるのにはワケがあるわけで ヒィー(((;゚Д゚)))ガタガタ

「なんでしょう?(;-_-)」

『明日【YMO】の予約が入りましたので麺をお願いします』

「(Θ_Θ)チーン 僕ね、今日休みなんすよ_| ̄|○」

親父が年末から3/5まで入院で、毎週金曜に病院に行かねばならず、現在ボクは金曜を定休にしてて。
【YMO】の専用麺【みにくいアクマの粉オー麺】はオリジナル形状の為、特別に切り出さねばならない。
必要なのはたった2玉(Θ_Θ)チーン
居ればチャッチャ自分で切るんだけど、まさか休みの日に同僚に2玉ボッチ頼むワケにはいかないから(;-_-)

『如何でしょうか』

「はぃはぃ。明日切って持っていきますよ(-_-、)チーン」

【YMO】ってこんな風に、かなり手間掛けてやってるんですよ(^ー゚)b
予約入らない時もあるから前もって切っとくワケにもいかないしね。
だからみなさんお願い!
毎週誰かしら予約してください(=゚ω゚)ノぃょぅ
(笑)

つうことで営業も引っ掛けて、追加用の予備も含めた3玉だけ持って異例の「じらい屋」土曜日訪です。

今日は、

【じらいやらぁめん+もやし 750円】
20070225225935

たまにゃぁ【とりたま】ハズシも良いもんだ。
20070226000620

『キミねぇ、安い、モヤシは、使って、ませんから!』

前に言ってたけども(笑)
このモヤシが、ピーンとしててシャキシャキで美味いんですヽ(´∇`)ノ

営業時間中に食べたのは初めてだったけど、オヤジは全くの別人だw(゚o゚)w
でもこれ、寡黙なラーメン職人を演じてるだけですから(´,_ゝ`)プッ
blog上のボクと同じです|゚⊿゚)ヒール

お客さま、全く切れないもんなぁヽ(´ー`)ノ
カウンター7席で200食って異常だよね?w(゚o゚)w
ところで、注文を聞いてると若い人は大抵麺を『カタメ』で頼んでる(^o^;)
【rifle】はしっかり茹でた方が美味しいんだけどナ(´・∀・`)
このblogをご覧のみなさまは、まず『ふつう』で食べてみてくださいね(^ー゚)b


さて。
らぁめん工房「じらい屋」では、現在昼番の従業員を募集しています(゚o゚)/
先日のエントリーでも言ったけど、オヤジは弟子を育てるのがマジ上手い(=゚ω゚)ノぃょぅ
平ザルを用いた麺あげのテクと言い…ぶっちゃけボクがやりたいくらいです(´・ω・`)ショボーン
募集要項は以下の通りですm(。_。)m

【勤務時間】7:00~15:00
【待遇】時給1000以上(賄い付き)
【資格】年令制限なし。修業大歓迎(゚∀゚)ノィョーゥ
【仕事内容】仕込み業務、開店準備含む
【連絡先】03-5498-3927

2007.02.22 Thu


2/7のエントリー【M.mcdさんの『固いだけの麺』の意見に、真面目に応えよう(^ー゚)b】のコメント欄で、
M.mcdさんご本人にリクエストされちゃったから、いっちょやってみるべ!(゚∀゚)ノと思う。
で、どうせやるならたくさんの人に食べてもらって審判を仰ぐ方が面白い。
ということで、ご協力してくれる店舗を募集致しますm(。_。)m

ボク自身はつけめんの麺に関しては他にない個性を求めてしまうので(ノ∀`)
浅草開化楼で商品化はしない一発限りのモノになると思いますが、

滑らかで、
瑞々しくって、
ムッチリとした歯応えもある。
そして当然麺だけを食べても小麦の風味が生きていて美味しいヽ(´∇`)ノ

そんな麺を、

…て充分個性あるじゃん(;-_-)ヤバイナ

作ってみたいと思います。


『面白そうだなぁ…ヽ(´ー`)ノ』

って、もしこの企画に乗ってみよう!ってお店があれば、ぜひお気軽にご連絡ください(=゚ω゚)ノぃょぅ
浅草開化楼のお客さまはもちろん、お取り引き先以外や自家製麺のお店でも構いません(^ー゚)b
特にお取り引き先以外のお店はね、この際カラスがどんな営業&麺づくりをするかを見れる(笑)
良いチャンスですよ(`・ω・´)シャキーン
こういう一発限りの企画のお付き合いで、この胡散臭い男が一体どこまでやるのか?
現在お取り引きしてるトコの担当サンと比べるのも面白いと思います(^ー゚)b

話が決まったら、事前に試作の麺をお試しいただきますので心配はご無用。
ご店主さまにも納得がいくものを一緒に作り上げましょう(´∀`)っ


ただし、誠に勝手ながらいくつか条件を出させてもらいます。

・一袋分(1玉200gで160~180玉前後)お引き取り頂くこと。
・本番の麺には保存料等は使いません。その日の内に使いきって頂くこと。
・当日の朝に切り立てのものを使って頂く為、浅草から車で1時間程度で行ける場所であること。
・全てつけめんで使ってもらいます。なめらか麺だし、カラスは個人的にあつもりがキライ(゚⊿゚)イラネなので。
・お客さまが来やすい週末の営業で使いましょう(゚∀゚)ノィョーゥ


まぁ、いま思い付くのはこんなトコでしょうか。
あと、これがいちばん大切なポイントなんだけど…、
【鎖国麺】や【q=(^ー゚)チーメン】など、そっちの方向の麺は期待しないでくださいよ!
今回はあくまで、カラスが普段作らない方向の麺ですから(笑)
最低限どっかしらでボクの手懸けた麺を食べた方にこそ、試してもらいたいと思ってます(b^ー゚)


最後に、M.mcdさんへ。

貴方が言いだしっぺなんだから、何とかやりくりして食べにきてくださいよ!(^ー゚)b
当日はボクも現場に立ち合いたいと思います。
名乗ってくれなくても良いから、ぜひ食べにきてください。
いつの日か会えるのを楽しみにしています(=゚ω゚)ノぃょぅ←最近コレばっか(笑)

2007.02.22 Thu


先ほど高山竜 店主から、

『良い感じぃ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!』

と連絡が入りましたヽ(´∇`)ノ


本日22日(木)からの、大崎「JUNK GARAGE」で使用する麺のマイナーチェンジについて、お知らせします。

過度な期待は禁物!(゚o゚)/

見た目には殆ど…ていうか全く変わってません(Θ_Θ)チーン

ただ(^ー゚)
前より混ぜやすいゾ?
とか、
変更前より食べやすくて後を引くゾ?
…そんな風に思ってもらえたらまさに狙い通り(^ー゚)b


よりバランス感覚を上げて一杯の完成度を目指したマイナーチェンジです。
間もなく18:00。開店です!ヽ(゚∀゚)/

なお、小手先製麺の代名詞だった大盛り時の3種混合麺はやめました。
麺は2種類の形状の混合になります(=゚ω゚)ノぃょぅ
『来週のヤツ』も|゚∀゚)b


みなさんの感想を楽しみにしてます!

2007.02.21 Wed


通り過ぎて行った、楽しかった頃の思い出を振り返るのはもうやめよう(-_-、)
今日も往き道のハンドルを握るのはこの俺。
しかしもう、助手席にアイツの姿はない…。
ミラクルリーゼント ゴールド
※写真はイメージです

今日の相棒は、浅草開化楼第3blogの筆者、メガネくん(^ー゚)
2人で大崎に向かった。


お待たせしました!
【カラスが本当に美味しそうに見えたラーメン ベスト〇〇 2006】再開致しますヽ(゚∀゚)/
第4回目は、大崎「六厘舎」キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!
到着の13:17時点の外待ちは何と…!
20070221180638

50人超( ̄□ ̄;)!!
コリャまさか…((((((゚o゚;))))

ここで今一度(^ー゚)b
2月3日放送の日本テレビ「本当に美味しいラーメン ベスト30 2006」の放送内容を振り返ってみよう。
日テレ佐藤良子アナが放送中に伝えていた、…古市幸子アナ(。-_-。)ポッ

美味しい秘密②『タピオカを練り込んで弾力を付けている』
…というヤツw(゚o゚)w
これがずーっと気になってたんだった。
せっかくだから、このあたりでちゃんと説明しとこうと思ってね(^ー゚)b

そう!
「六厘舎」の通称【鎖国麺】には、タピオカを練り込んでいるんです!!(゚∀゚)ノィョーゥ

気になるその量はズバリ!!
【鎖国麺】を猫に例えるなら、

…ネズミや子猫くらい?(現実的ぃ!)

はたまたシベリアンタイガーくらい?(あるワキャない)


正解は!!(゚o゚)/

蚤(ノミ)。もしくはそのウンチくらい(Θ_Θ)チーン


んーなモンしか入ってないっての!ヽ(・∀・)ノアッヒャヒャ!
それだけ細部にまで、こだわった配合をしてるってことなんだよ(´,_ゝ`)プッ
そんな量で『強靱なコシ』なんて生まれるワケないじゃん(´・∀・`)バカダネー
実際練り込んでるのは間違いないワケだからさ、テレビ的に面白いかなぁと思って、

『まぁ、タピオカとかも使ってるんですよ(^ー゚)b』

って言っただけだってのにさ!(ノ∀`)アチャ-


カラスは小麦粉が好きなんだよヽ(´∇`)ノ
これが【鎖国麺】=タピオカ麺?の真相だ!(=゚ω゚)ノぃょぅ

真似するなら、その前に言ってた粉の配合比率のを参考にした方が、よっぽど近いモンが出来るからね。

「六厘舎」の麺は、現行の【鎖国麺】の一つ前の麺から、ずーっとタピオカ入りです。
量もずーっと同じ。申し訳程度にしか入ってないの|;-_-)チョット、チョットチョット
【鎖国麺】に切り替えの際に変更したのはベースの粉だけだ。
カラスの麺は、まず小麦粉ありき!(`・ω・´)シャキーン
覚えておいてよね(^ー゚)b


さて。
今日は2/7のエントリー『六厘舎の麺が…|゚∀゚)b』でお伝えした、【鎖国麺】のマイナーチェンジ後初の来店(゚o゚)/
20070221180724

こちらも、いったい何が変わったのかお伝えしておかないとね(b^ー゚)♪

ハイ!(゚o゚)/麺一本ずつの長さが、前より長くなったんです、YO!ヽ(゚∀゚)/

Σ(゚д゚|||)ガーン

それだけなんすorz
期待させちゃって、あぃとぅいまてぇーん(ノ∀`)

啜り甲斐がより感じられるようになりましたo(^-^)o

【辛つけ 850円+海老玉 150円】
20070221180709

今日も感動モンに美味しかったですヽ(´∇`)ノ

ところで、今日の大ヒットはこの【海老玉 150円】!!(`・ω・´)シャキーン
20070221180734

作者 瀬戸口クン!(・∀・)イイ仕事シテルネーッ!!
これはマジ美味っ!(゚∀゚)b


さて。
【川越の太にぃ】のトコには先日行かせてもらったばかりなので、
今回改めて行くのはパスさせて戴いてm(。_。)m

てなことで。
【カラスが本当に美味しそうに見えたラーメン ベスト5 2006】、

終了(=゚ω゚)ノぃょぅ

2007.02.20 Tue


嶋田を連れて3度目となる、三河島「桃天花」。

店前に、出来上がったばかりの【担つけ】の幟が風に揺れているヽ(´ー`)ノ
20070221231741

飯岡さんのこの幟に懸けた思いが、少しでも多くの人の心に届けば…と思う。
そして入口横には手作りの看板(^ー゚)b
20070221231647

繰り返し言わせてもらうけど、浅草開化楼が卸している麺は1玉200g。
お客さまの満足度を考えて、決して安くない麺を崩して増量されているんだ。
その上での、このコストパフォーマンス!ヽ(´ー`)ノホントに凄いと思います。

店内に一歩入れば、正面調理場上の壁にも手書きのボードがあるのに気付く。
20070221231652

読ませてもらうと、わざわざ【q=(^ー゚)チーメン】導入の告知をしてくれていたのだった。
こんな気持ちがまた嬉しいヽ(´∇`)ノ
せっかく『大地の恵み』なんて素敵に例えてもらってるのに…orz
今更ながら、ずいぶん情けない名前(チーメン)付けちまったなぁと思う(-_-、)チーン

さて。
今日は【カレーつけ麺】を食べようと決めていたボクだったが、

『今日は是非食べてもらいたいものがあるんです』

それだけ言うと、飯岡さんは調理場へ。

数分後、ボクの前に一杯の丼がやってきた。

【試作品】
20070221231709

『担々麺なんですけど…。全部食べるとね、カレーになっちゃいますから(^ー゚)b』
それは、カレー味の担々麺だった。いや、正確には、食べ進むにつれ味が変化していくのだ。
そして前回の写真では分かり辛かった、手前の赤いヤツが【秘伝の粉】。
20070221231738

この粉を徐々に溶かしていくことでも、味が絶妙に変化していくのだ(^ー゚)b
食べるのが楽しくて、モチロン文句なしに美味い!ヽ(゚∀゚)/
麺が無くなる頃にはスッカリ胡麻風味のカレーになっちゃったよ!w(゚o゚)w
これにご飯を『ブッコン』だら、どんなに美味しいだろうと思う。
しかし今日は、この一杯に加えて、同じく試作品の【半角煮丼】まで出してもらってて。
20070221231706

今はあくまで地元住民のお客さまだけが対象の「桃天花」にとって、
週末はホントに閑散としてしまうんだって(-_-、)
現在土曜日が定休日なのはそういう理由なんだそう。
だから日曜日もその流れを引き摺ってホントに暇なんだって。
そのテコ入れの為にもと、飯岡さんはこの【半角煮丼】を【担つけ】とのセットにして、
20食のみ日曜限定で、+150円で提供するのを決めたそうだ。

2/25より毎週日曜のみ限定20セット【担々つけ麺+半角煮丼 800円】


今日も本当に満足度の高い食事だったヽ(´∇`)ノ此処に来ると心が癒される。
これだけの商品を、メニュー上で明確に差別化してやらないのは何だか忍びなく思えて、
商品のネーミングはボクに付けさせてくださいとお願いした。

こちらの新作ラーメン&つけめんの販売は、一週遅れの3/4(日)からの予定ですが(゚o゚)/

汁そばを【珈哩担々麺 700円】、

つけ麺は【胡麻珈哩つけめん 700円】

と名付けました(^ー゚)b

飯岡店主、カラス、嶋田の3人であーだこーだ言いながら決めていったんだけどね、
つけ麺の名前を決める際にこの男が最後まで譲ろうとしなかった、
ミラクルリーゼント 黒
【胡麻かりぃ輔麺】 ※写真はイメージです

は却下しましたので(爆)

みなさま。
「桃天花」を、一生懸命頑張ってる飯岡店主始めスタッフのみなさんを、
どうか応援宜しくお願いします。

2007.02.20 Tue


あの男の『結末』が知りたい人は奴自身のblogで確認してやってくれ…。

オレは、先輩風を吹かしていつも助手席で踏ん反り返ってばかりの酷い奴じゃないんだぜ(^ー゚)
2人で行く時は、大抵往き道はオレがハンドルを握ってる。今日もそうだった。
奴を先に向かわせ、コインPに車を停めた後でゆっくりと後を追うと、目的地の店先で白昼堂々、

その事件は起きていた( ̄□ ̄;)!!


奴と大柄な店員さんが揉み合いになっている。

【 (・_・| 】

「だ、だから怪しい者じゃないんですってば!」

『他のお客さまのご迷惑になりますから!申し訳ありませんがお断わりします!!』

「な、なんでっすか?!たっ、ただ食べて帰るだけですよ」

『お願いです、堪忍してください!!お店の雰囲気というものが…』

「ななな何ですか?!あ、あのボクですね、かかかカイカロ…」

『スイマセン!ウチの店2時から休憩なんですよ。もう終わりですから!!』

【 只今の時間…13:55 】

「え?えっ?!(携帯を開いて)まだ5分前じゃな『スイマセンッ!!』いですかぁ!!」

奴の声を遮って、

『スイマセンッ!!』の言葉と共に扉は閉ざされた。

閉ざされた扉の向こう側(店内)には、
奴の【勲章】という名の魂だけが踊りこんだ。

【 意味わかる? 】

此処は、三河島の裏路地、通称 裏善(リーゼン)道。
そして、虚しくも扉に頭(の先っちょ)を挟まれたその男の名前は、


嶋田ぃ輔(本名 嶋田国原猪輔)
バリバリリーゼント
※写真はイメージです。


…とまぁ、ここまでは作り話なんだけどさ(´,_ゝ`)プッ
いやホントにね、店主の飯岡さんを筆頭にマジでスタッフみんな、目が点(・ο・)になってたもの(^o^;)

今日は三河島「桃天花」に嶋田を連れて行ってきた(^ー゚)b


さて。
【予告篇】と銘打ちながら、この日の実食レポ以下の部分に、
【ライブドアblogラーメンブログランキングで遂にTOP10入りを果たした男】エーッ?!(゚o゚;)
嶋田はまず殆ど登場しません(Θ_Θ)チーン
エントリーが汚れるのでヽ(・∀・)ノアッヒャヒャ!
実食レポ以下は別枠で設けますね。2/21中にUP致しますm(。_。)m


ということで。
【予告篇】という名のクライマックス、

完結(=゚ω゚)ノぃょぅ

2007.02.19 Mon


開店準備中の「Junk Garage」に行ってきた。
20070220042738

どーしても!今のバランスを少し崩してみたくなった。
自分自身どーしても引っ掛かる。
極端な言い方をすれば、満足感なんていらない。お客さまの『もっと、もっと』 が欲しい。
食べたそばから後を引く。飽きさせずハマらせてこそJunkなんだ!と(`・ω・´)シャキーン

それを、

麺だけで表現してみたい(^ー゚)b

実際に食べてみて、描いてた理想と現実のギャップが良く分かった。
そこから湧いてきた新たなイメージで切り出した麺を早速合わせてみたよ。
前のバランスは崩れた(Θ_Θ)チーン
けど。
20070220042751

Junk度大幅UP!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!
テーマはこないだのblogで言った『隙間』|・_・)

カラスが【隙間スイッチ】を押して、新たなJunkの扉を開きます|゚∀゚)ノィョーゥ

そのスイッチを押すX-dayは、来週の定休日明け2/28(水)щ(゚Д゚щ)カモォォォン
現行の麺にはない、大幅な変更を加えるけど、中身は敢えて言わないよ(*´σー`)エヘヘー
実際に食べ比べて、ぜひ当ててみてください|゚∀゚)b

そして更に(゚o゚)/
今週だってモチロン動いちゃう!(`・ω・´)シャキーン
2/22(木)現行の麺にもマイナーチェンジを施すよ(b^ー゚)♪

そう!
つまり2/28からは麺の異なる2種類のまぜそばが選べるってこと(^ー゚)b

果たしてどちらのまぜそばがよりお客さまの支持を集めるのか?!

今から楽しみです(=゚ω゚)ノぃょぅ

2007.02.19 Mon


先日、宮にぃとたまたまこの辺りでメシを食べる機会があって、
今までは通り過ぎるだけだったのだが、改めてふと降り立ってみた。
不思議に懐かしさを感じる街ヽ(´ー`)ノ
全体的に家々の屋根が低く見えるからなのかな(笑)
ボク何だか、この街がすごく好きです。

…堀切(^ー゚)b

かつて宮にぃが毎日汗を流していた「大」(旧 堀切二郎)と少し悩んで、
今日は「麺香房 天照」へ。

そう言えば知ってました?「大」も二郎時代の初期は浅草開化楼のオーションだったんですよ!
まぁ、ボクの入るずっと前のお話だけどね。
ちなみに今は…(-_-、)チーンですが_| ̄|○

およそラーメン屋さんぽくない、お洒落なテーブル作りの店内|゚o゚)w
トムヤムらーめんなどもあり、石神セレクションでも紹介されている通り、東南アジア調のカフェみたいヽ(´ー`)ノ
バリ好きのボクにはとても落ち着く空間です。ついでにホールのお姉さんにも少し萌ぇ(。-_-。)ポッ

開店直後だったけど、お客さまは次から次へと。
その年令層が実に幅広いところがこの街っぽくて良いなぁヽ(´∇`)ノ

【天照つけめん 683円】
20070302193217


つけ汁がオリジナリティーあって美味しい。
大きめのメンマの味付けが控え目だけど面白く、つけ汁に浸すと何とも良い感じにヽ(´ー`)ノ
麺は少し固めのアプローチ。全体的なバランスから考えると淡泊すぎるかなぁ…。


【q=(^ー゚)チーメン】で食べたいと思った。

思っちゃった。

2007.02.18 Sun

タイトル: ◆2つのX-DAY
[カラスチャソ]

浅草開化楼の社員研修期間は3ヵ月…。
給料締めの毎月20日が区切りの日となる。

昨年11月に仮入社した、一人の…、



やんきぃ((((((゚o゚;))))

そう!

ふと気付けば、livedoor blog ラーメンブログランキングで最高11位まで上り詰めてる!w(゚o゚)w

嶋田ぃ輔だっ!!
ミラクルリーゼント 黒
(本名 嶋田国原猪輔)※写真はイメージです

ついに明後日、2007年2月20日(火)嶋田に本採用か否かの審判が降される!!

嶋田よ。
ミラクルリーゼント ゴールド
このままモノクロの男になるなよ(^ー゚)b ※写真はイメージです


そしてもう一日。
2007年3月11日(日)。
20070218205246

DDTプロレス Judgement Anniversary Special
このweb上の誤字を洒落にせず(^ー゚)b
怪我なく終われたら、この日を境に改名しようかな、と思ってます。

ただいま。

2007.02.18 Sun


『わかっちゃいるけどやめられない♪』

8歳の空(写真右)にとって「じらい屋」のラーメンはまさにそんな存在とか(^ー゚)b
20070219182912

空が言う『オヤジ(゚o゚)/いつもの』、
「ヌキチャー大」こと『じらいやらぁめんニンニクヌキチャーシュー大盛り』エーッ?!(゚o゚;)は、
きっとそのまま彼のソウルフードになるんでしょう(^ー゚)b
あ。+半ライスね(;-_-)
ところで『わかっちゃいるけどやめられない♪』というの…、
それ即ち、依存症の特徴(Θ_Θ)チーン
やっぱり血なんでしょうか?(;-_-)

今日はそんなすっかりハマッてしまった【じらいや依存症患者】の弟に触発されて、
兄貴ジュンペイ(写真左)もついに参戦です(Θ_Θ)チーン
ちなみにこの野郎、過去2度だけ此処に来てまして、
『YMOならまた食べても良いかなぁ(*´σー`)エヘヘー』
とか抜かす生意気モンです(^o^;)

子供を先に向かわせ、車を停めてから追っかけゆっくり店に入ると、
オヤジが券売機の辺りに立っている。客席には子供2人と最後のお客さま…!若い女性2人組(。-_-。)ポッ
マジで「じらい屋」は女性客多いな!w(゚o゚)w

『【とりたま】でしょ?如何でしょうか。もう出来ますから、変更はアキマヘンで』

調理場を見ると|゚o゚)弟子2号こと、ともクンが僕ら3人のをまさに仕上げるところ。
平ザルの麺上げも様になっている(^ー゚)b
…てか、オヤジは案外弟子に任せるのが早いよね。これは良い意味で(^ー゚)
口で言うより、目で盗むより、実戦で覚えていけ…てことかな。
オヤジは弟子を育てるのが巧い!と思う。

【じらいやらぁめん+とりたま 800円】※弟子2号 ともクン作
20070219182829


かなりワイルドタッチかつジャンクな見た目だ(笑)やっぱりスープの感じが見た目にもオヤジとは違うかな。
でも全然美味い。【rifle】も実に良い感じだよ(・∀・)

『他にもいきますか?作りますけど、如何でしょうか』

「あー食べます食べます(`・ω・´)」

ていうかね、ボク毎日朝メシ食べないんですよ。6時っから仕事だから(-_-、)チーン
朝メシもちゃんと食べてる子等ぁ2人が2人して『チャー大+半ライス』食ってんですから!(;゚д゚)
もう一杯お願い申し上げますm(。_。)m
ちなみに晩飯ですが、
子供達…当然食べました。
カラス…抜き!(Θ_Θ)チーン
ヒィー(((;゚Д゚)))ガタガタ

『なら(野菜)抜き塩やな。千葉クン、お願いします』

立て続けにお弟子サンのラーメンをいただけることになった。これはこれで、楽しいヽ(・∀・)ノ

【塩らぁめん(野菜抜き) 650円】※弟子1号 千葉サン作
20070219182910


どう?
美しいヽ(´∇`)ノ
やっぱりともクンのとは見た目にも違うよね?オーラがあるわぃ。これが熟練てやつですね(^ー゚)b
2杯目だし、一旦は少しスープを残したまま丼をカウンターに上げようとしたんだけど、
「…待てよ」
と。結局飲み干してしまった。自分でも少しビックリした。
ヒキもある。素晴らしい(^ー゚)b

満足で食べ終わった後はいつもの雑談タイム。別名『オヤジのブログネタ探し』(´,_ゝ`)プッ
千葉サンは独り黙々と夜の仕込みをしながらだ。

『ところで千葉クン…』

「……………(゚д゚ )ハァ?」

こっからの師弟のやりとりが最高に可笑しかったんだわ! ヽ(゚∀゚)/

『君は……ちゃんと自作のラーメン作りとかはしてるわけです、か?』

「……えぇ。まぁ一応」

千葉サンはいつの日か「じらい屋」から卒業して、故郷新潟での独立開業を目指して頑張っているんだ。
オヤジもその夢を、心から応援しているんだよ(^ー゚)b

『それはどんなラーメンです?』

「は?」

『基本の味は醤油?塩?それとも味噌かってことですよ。如何でしょうか』

「あぁ。塩です」

『ほぉ。…で、どんな?』

「あの……コンソメとか使うんですけど」

『コンソメかぁ…なるほどねぇ……………て、おっ!!!』

「………。」

『思いついたぞ!千葉クンヽ(゚∀゚)/良~ぃネーミングを!!』

「は?(゚Д゚ )な…名前ですか? (;-_-)」

『そうだ!夜の部の限定メニューでやってみたら良いじゃないですか!では発表します…』

「は、はい…(;゚д゚)」

『じらい屋夜限定・千葉オリジナル。その名も……!【コンソメパンチ】や!!どや、どや?!』

「( ̄□ ̄;)!!」

『これしかないやろ!カラスくん、如何でしょうか』

ヽ(・∀・)ノアッヒャヒャ!

「(;-_-)て、店長。曲がりなりにも僕の処女作なんですよ。それだけは勘弁してください」

『そうかなぁ…。ズバリこれしかないと思いますけども…』

千葉サンの訴えが余りに真剣だったのでオヤジも退いた。
一瞬の静寂が訪れる。

『…とか言っちゃって千葉クン…』

「はい…。何でしょう?」

『ホントは新潟で開店した時にコッソリ【コンソメパンチ】って売り出すつもりなんじゃないですか?
 どや!図星やろ?!(=゚ω゚)ノカラスくん、如何でしょうか』

ヽ(・∀・)ノアッヒャヒャ!

『千葉クン、世の中そんなに甘くないですよ。既に著作権が発生してますからね』

してねぇよ!(´,_ゝ`)プッ


千葉さんの処女作ラーメンは次回か次々回、ボクが「じらい屋」に行く時に合わせて
オヤジとボクで試食させてもらうことになりました(^ー゚)b
そして、もしかしたらホントに夜限定メニューとして「じらい屋」に登場するかもしれませんよ!(゚o゚)/

まぁ…。
その時の名前は間違いなく、

千葉オリジナル『コンソメパンチ』

だと思うけど(Θ_Θ)チーン

2007.02.18 Sun


『味を守る』って大変なことです。

「らーめん ぽっぽっ屋」FC1号店晴海トリトン店は、かなり前に本店修業者が辞められて以来、
その方の教授の引継ぎによる営業で、本店での修業者がいない状況が続いていました。
現店長もラーメン未経験から現在まで、マニュアルに則って日々の営業を頑張ってきました。
施設内にある為、まず簡単に休むことが出来ません。
けれど思うようにいかないのがラーメンです。
お客さまの評価も厳しいものが多くなる…。

店長はお客さまにより一層満足して頂けるラーメンを作りたいと決心し、施設に無理を申し入れ店を閉め、
本店の戸を叩きました。

そしてもちろん(^ー゚)b
20070218150343

宮にぃも建て直しに立ち上がりました。

そして本日!
「らーめん ぽっぽっ屋」晴海トリトン店、リニューアルして再スタートを切りましたヽ(´∇`)ノ
店長の本気、宮にぃの本気を受けとめてあげてください。
宜しくお願いします。


「らーめん ぽっぽっ屋」晴海トリトン店
中央区晴海1-8-16 トリトンスクエア3F TEL 03-5144-8259
【営業時間】11:00~15:00/17:00~23:00 ※無休

2007.02.15 Thu


オープンからちょうど半月経った「ジャンク・ガレッジ」。やっとマトモに食べに来れましたヽ(´ー`)ノ
気合いのシャッター3番目で(゚∀゚)b

無料トッピングには次課長?の課長サソも加わり(笑)
20070217071703

有料トッピもラインナップ全て、イマジネーションが破壊されそうな奇天烈なネーミングのものまで(Θ_Θ)チーン
20070217071701

出揃いましたヽ(゚∀゚)/

カウンター正面に貼られた紙メニューの類写真を見ても分かるでしょ?
壮絶に飛び散った((((((゚o゚;))))【Junk Juice】の跡が素敵ですヽ(・∀・)ノ

さて。
記念すべき1回目のオーダーは、提供直前に確認される無料トッピングを『にんにく・チーズ・焦がし』に(^ー゚)
事前購入していた有料トッピングは『インド(150円)+チーズ(50円)』。
ベースの味が思い切り支配されてしまう『インド』を推奨の後乗せ(※)にしました。
※自分の好きなタイミングで丼ごと出せば乗せてくれます(^ー゚)b

【まぜそば(インド+チーズ) 950円】
20070217071700

有料トッピのスライスチーズをまず端に避けた…のは、後に控えるインドの為|゚∀゚)b

そこから豪快に(゚∀゚)ノィョーゥ
しかし、両お隣には気を遣いながら(-_- )( -_-)
一気に混ぜ合わせて啜りこむ。

ぅんまぁ~ぃヽ(´∇`)ノ

そして半分以上残したところで辛抱堪らず『インド』に飛んだ
20070217071649

キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

みにくいアヒルの粉ことオーションはパン用粉。カレーに合わないワケがない!(`・ω・´)シャキーン
一気に食べ尽くし、思わず残ったカレー汁までズズズッといってしまったヽ(´ー`)ノ

まぜそばの麺量は普通で250g。
実際食べ切ってみるとかなりのボリュームだね。満腹感と共に、満足感が押し寄せるヽ(´ー`)ノ


…で。

ちょっと待てよ…
と思った(;-_-)

満足し切っちゃ…ダメなのかぁ?って。
『もっともっと!』って、お客さまの気持ちをハメこまなきゃいけないのかも…って。
その原因がたぶんに麺にあるような気がしてきて、正直落ちてしまった_| ̄|○

「JUNK GARAGE」の麺のベースは12番の平打ち麺。これがしっかりとタレを纏い込んでくるんだけど…、

隙間、かなぁ…。
もっと隙間が欲しい気がする。

麺自体も1本ずつが長いので、ボク自身は混ぜづらく感じてしまった。
麺と麺の間に具材が入り込むというよりは、汁を纏った麺にくっ付いてくる感じというか…。

初日に受けた雰囲気で、思い切って厚みを増した6番の太平麺。
茹で時間を敢えて同じにして食感の違いを出させ、食べ手に違和感を与えながら、
口の中を楽しく感じてもらいたかったんだけど…、

これも思ってた以上にお行儀良かったんだよね(-_-、)チーン

何だか全体に、変にバランス良くなっちゃってる。

計算外(;-_-)


今回まずオーションありきで、少し小手先で動きすぎたかもと反省しています(-_-、)チーン
インスパイアしている対象があるからこそ、
「Junk Garage」に来なければ味わえない衝撃を受けてもらわなくちゃね(^ー゚)b

まぁ、実際やってみなくちゃわからない!(゚o゚)/
開き直って高山店主と、二人三脚で色々仕掛けていきたいと思ってる(^ー゚)b
これからまだまだ目ェ離せないようにしてやっから!(゚∀゚)ノィョーゥ

2007.02.15 Thu


長太郎サンに別れを告げた後…。

スッカリ忘れてました(;-_-)
今年もやります!(^ー゚)b

【2007年二郎k控エメナ旅(・_・|】!!

…ん?(^o^;)

平和島「麺香房 暖々」です。

さてと、オレは陽気な旅烏(b^ー゚)♪
ナビを見ると第1京浜沿いらしいのだが、何度も通ってる筈なのに見かけた記憶がない(;-_-)
そこで(^!^)一時足繁く通われていたと記憶している、友人のお侍サンに聞くことにする。すると、

『ちョうど今日は何処で食べよウかと思ッたトコだから、お供シやシょう』

との有り難き皺合わせヽ(´ー`)ノ
およその場所を聞いて現地で待ち合わせることに(^ー゚)
…と、
いつも上にあがってる陸橋の下にあったのね(^o^;)気付かなかったのもこれで納得です(^ー゚)b

ほぼ同じ頃に平和島に入った、一通を軽めに逆走するお侍さん(笑)を捕まえて一緒にお店に向かいます。

お客さん、入ってるなぁw(゚o゚)w

【油そば】との2拓に悩みながら、お侍サンに優柔不断を悟られまいと(;-_-)
【つけめん 650円】の食券を購入する。
実はボタンを押した瞬間に、

『あーヤッパリ油そばにシトキャー良かった(;゚д゚)』

思ってましたがナニカ?(-_-、)チーン

さて。ボクらが座って満席のカウンターヽ(´ー`)ノ
この時点で先客のみなさんは、既に食べ始めてる方と提供を待ってる方真っ二つに分かれていた。
コールは後のようなので、のんびり待つことに(^ー゚)b
隣の人の油そばがマジで美味しそうだよ(-_-、)チーン

店主サン?がゆっくりと調理に取り掛かる。
連食につきコールは『普通』と思ってたが、不思議なモンだね。
続いてご店主がモヤシの大袋をザバーッと茹で釜にブチこまれるのを見た瞬間、

やっぱ野菜コールしようかな?

と思ってしまった(ノ∀`)アチャ-
しかぁし!

どうやら現在の待ち人の提供が一斉とわかり、先待ちのオバチャソの分の盛り付けが始まった瞬間、
思わず息を飲んでしまった( ̄▽ ̄;)!!

丼に…、野菜の山が(;゚д゚)アワワ

それを見た瞬間、思わずお侍さんに聞いた。

「アレが野菜マシなンですかィ?」

『いィや烏ちャん。アレはこの【野菜少し多め】ッてヤツだね』

カウンターに貼られたメニューを指差しながら、お侍サンは冷静に言いました。
でよく見ると、【野菜多め】の手前に【野菜『少し』多め】と書いてある。

「…ッて、アレ少しじャないですよ!…って( ̄□ ̄;)!!」

『少し』の手前で更に【野菜『チョット』多め】と書いてある((((((゚o゚;))))


前略おふくろ様。
僕は今日、『少し』と『チョット』の意味が違うことを初めて知りました。
どっちもa littleじゃなかった(Θ_Θ)チーン
この街は、ちっとも『平和』なんかじゃありません。


僕の番がやってくる。

『お次の方?』

「ちょ、ちょっと、チョット(・∀・)人(・∀・)チョット」

『?…………。』

「ふ、普通でお願いします」

2007は控えめな旅チキソ(;-_-)ハイハイハイ

『ザパーッ!』

次の大袋が茹で釜に開けられた。
1日何袋使うですかぁ?!
(Θ_Θ)チーン
20070215143246

【つけめん(コールなし) 650円】

…あ。
これで終わりですから。
腹ペコで出直してきまぁす|=゚ω゚)ノぃょぅ

2007.02.14 Wed


今日の日中は久々の雨でしたねヽ(´ー`)ノ
そんな雨にも負けず、新橋路地裏のカウンター6席のみの小さなお店は今日も賑わっています(^ー゚)b
20070214212119

夏の終わりに出会い、12月の頭から浅草開化楼【q=(^ー゚)チーメン】に。
2007年も2月の半ばを迎え、確実に伸びているのを実感するお店です。

前にも書いたっけ?
『今年のラーメンのトレンドは…?』
なんかじゃなくてね、いちばん強いのは、
『独自性のあるオンリーワンのラーメン』
なんだと、僕は思います。
担当するお客さまにそんなお店が多いのは、僕の誇りです。
「和麺屋 長介」もその代表(^ー゚)b

【つけめん 700円】
20070214212044


使用される麺はストックスペースなどの問題もあり、20番ストレートの【q=(^ー゚)チーメン】ただ一つだけですが、
らーめんとつけめんで巧みにその表情を変えてくれます。

つけめんの麺にも一仕事(^ー゚)b
20070214212056

この和え麺だけでも普通に食べれちゃいますからね(ノ∀`)アチャ-

相変わらず口下手で不器用な長太郎サンですが、
少し分かり辛かったメニュー構成も券売機の導入でより明快になりました(^ー゚)b

なんも言わず エーッ?!(゚o゚;)
知らない内に曜日限定で清湯のらー&つけとかやってるし(笑)

【金曜日限定メニュー 支那そば(50食)】
20070214211940

浅草開化楼特製麺の木札は、入口の扉を開いた真正面に貼ってくれてますヽ(´∇`)ノ

今日もただ食って帰ってきたけど、やっぱりたまにはゆっくり話したいねぇ(^ー゚)b
長太郎サン、これからも二人三脚で頑張っていきましょう(゚∀゚)ノォィッス
20070214212101

てか、顔がコワヒ(Θ_Θ)チーン ※昨年の写真です
これはヤバイって(;-_-)
次は笑顔でいっとこうよ(笑)

2007.02.13 Tue


祭日営業の振り替えで今日がお休みの「ボニート・ボニート」のマスター・城下さんが午前中、
浅草開化楼の工場を見学に来られた。
一杯のラーメン作りにとても真剣な人(^ー゚)b
以前から自分の使う麺がどんな環境で作られているのか一度見ておきたいと言われててヽ(´ー`)ノ
…ッテダイジョブナノカ?オィ(;-_-)
あはは(笑)

同行のぎずもサンも含め、まぁとにかく工場の狭さと、反比例する人の数にビックリされたと思います(^ー゚)b
その内ぎずもサンがレポしてくれるんじゃないかな?
どーだ!ぎずも(`・ω・´)オレの手丸めの技におそれいっただろ!(爆)

…冗談はさておき、こういうのはとっても良い機会だと思う。
オレらは逆立ちしても、この手作りの原始的な製麺しか出来ないんだから。
夏は暑くてジメジメする、冬は寒くて乾燥する、そこらのちっぽけな町工場…、
上等じゃねぇかヽ(゚∀゚)/
それこそを最大の武器にすべき!ボクはいつもそんな風に思ってる。
マスターも正直ビックラこいたw(゚o゚)wと思う。でも、やっぱり安心してくれたんじゃないかな?(^ー゚)b


昼までお待ち頂いて、せっかくだからご一緒にラーメンでも食べに行きましょうということになった。

そのお店の選択はボクに委ねられたワケだが…、
スイマセンm(。_。)mワタシ年が明けて以来忙しさにかまけて不義理していた2店を選びました。
お陰で久々に顔を出すことが出来ましたよ|;-。-)ノィョーゥ


一軒目は「ラーメン むろや」。

着いたのは確かに昼のピークの時間帯だったけど…、

嬉しかったヽ(´ー`)ノ

初めて待ちで並んだ。
カウンターが全て埋まってる。
こんな「むろや」…見たことないよ(-_-、)カンドウノチーン

今日もモチロン!

【ラーメン 650円】
20070213201219


相変わらず渕上さんはタイマーを一切使ってなかったけど、満席の状態でも決して慌てず、
常に麺に気を配ってた(^ー゚)b
その麺を一口噛み締めて、安心した。
この麺なら、必ずや佐野さんの印象も変わる筈だよヽ(´ー`)ノ
ボクの大好きな『むろやの醤油ラーメン』。文句なしに美味かった。

ただ…(;-_-)
これで後は【たけちゃんに毛の生えた流湯切り】が直れば完璧なんだケドナー(´・∀・`)
今は…まぁいっか(笑)

「裸の少年」のOAからはもうすぐ2ヵ月になります。
さすがに影響も薄れて良い頃だと思うんです。
「むろや」は確実に一つステップを上がりましたねヽ(´∇`)ノ
話はしなかったけど渕上さん、いつも陰ながら見守っていますから(^ー゚)b
これからも頑張ってくださいo(^o^)o


続いてボクら3人は「ラーメン 赤とんぼ」へ。

この店はホントに…凄いな!w(゚o゚)w
13:00平気で回ってんのに、広い店内余裕の満席で待ちですよ(゚o゚;)
赤坂の路地裏の更に奥の立地でつ。以前も書きましたが私、OPEN前に初めて営業に来た時、

「この場所じゃすぐに潰れるなコリャ」

マジで思ってましたから(Θ_Θ)チーン
ラーメン店は場所じゃない!路地裏系名店のハシリですよ(゚∀゚)b

それにしてもほんッと、久しぶりだよ(;-_-)
いつも突然行くけれど|゚∀゚)ノィョーゥ
今日は何だかバツが悪かったモンナー|;-_-)ノィョーゥ

『おや?何か今ごろ来やがったぞ』みたいな顔して(;-_-)

厨房の2人は予想通りの反応です(Θ_Θ)チーン

ここでも迷わず!

【ラーメン 600円】
20070213201641


もう、なぁんも言うことはないです。
「中華そば 伊藤」のそばは確かに美味いです!ボクも大好きです!!
けど、やっぱりボクにとっての『That's 煮干し』のラーメンは赤とんぼで決まりです(゚∀゚)b

このスープで泳ぎたい!
いや、溺れたい!!

君と(b^ー゚)


え?

…君って誰かって?
ナニ言ってんの!とんぼのフロアのおねぇさん、貴女でしょーが!!(`・ω・´)シャキーン


では。お後がよろしいようでm(。_。)m

2007.02.13 Tue


ごめんなさい。
20070211113956

生まれてきちゃいました(。-_-。)ポッ

生の状態↓。手前が極太の通常麺です。
20070211113607

茹で上がれば更にその違いは一目瞭然(゚∀゚)b
あなたの口の中で暴れまくります⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

【強麺つけ 700円】
20070211113707

つけ汁が手前にあるのに、何だか奥でジッとしてないよ?((((((゚o゚;))))


千駄木「つけめん TETSU」は今週第2火曜日を挟む為、2/12、13と連休になります。

連休明けの2/14(水)から1日限定30食の【強麺】|=゚ω゚)ノぃょぅ
20070211113704

新形状で参ります!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

いよいよ明日から!(^ー゚)b

2007.02.11 Sun


10日振り。
そして彼↓にとっては2週振りであるヽ(´ー`)ノ
20070212191445

「お父さぁん、今週こそ【じらい屋】行けるんだよね?」
何度言われたことか(;-_-)マイニチマイニチ

今日は密かな常連・ラーメン職人【KID↓】も合流し、オヤジに正体明かしのご対面(^ー゚)b

『おー知ってるその顔!』

「じらい屋」の通常メニューは既にほぼ全て食べている【KID↓】との対面に合わせ、
オヤジが粋な計らいで用意していたのがコレ(^ー゚)b

【JIRAIYA code 402 700円】※2007.2.16(FRI) Release !!(^ー゚)b
20070212171406


code No.4=JRA
そう、JRAに新作が出来たんだよ!塩バージョン、キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!
今週の定休日明け2/16(金)から解禁されます。
これにより、1日限定20食のJRAは醤油or塩の2種類、お客さまの選択制になります。
これがね、
醤油とは全く味わいが違うから驚きなんだよw(゚o゚)w
【A】はアグレッシブというより『エース』だね(b^ー゚)
超ド級パンチの醤油より、ストライクゾーンも広いと思う。その辺もオヤジは狙ってんだろう|゚∀゚)b
魚粉は希望者のみ投入可能ですが、ボクは【魚粉なし】をお薦めします。
それっ位バランスの良いラーメンです(゚∀゚)b何だか【rifle】も今日はやたら美味く感じたな(*´σー`)エヘヘー


まぁ、そっからひとしきりいつもの感じですよ。
笑ったのがオヤジと【KID↓】のこのやりとり。

オヤジ『どや?客で来てる時はオレがこんなに喋るなんて思わなかったやろ!イメージ崩れたってか?』

KID↓『いや、大体想像通りでしたよ。カラスさんのblog読んでっから』

オヤジ『………ソ、ソカ(;-_-)』

間が保たず、思わずボクにこんな話を振ってきた。

『と、ところでな。いま気になってる男がいるんですがお分りになります?……如何でしょうか』

(´・∀・`)ヘー

『嶋田…い輔…です』


「ハイハイ…て、嶋田かよっ!」
バリバリリーゼント
※写真はイメージです。

『アレは一体何ですか?』

……………(;-_-)

『嶋田い輔、じらい屋のオヤジと遭遇。如何でしょうか』


あ、会います?(Θ_Θ)チーン

ゴジラ VS メカゴジラ
ジェイソン VS フレディ
マー坊 VS サンキュー吾朗?

会っちゃうんですかね?ヒィー(((;゚Д゚)))ガタガタ

2007.02.10 Sat


ラーメンの鬼 佐野実『俺の気になるラーメン店』でお馴染みの(^ー゚)b テレビ朝日「裸の少年」(毎土17:00~)
2冊目のグルメガイド「新・裸のレストラン」がこの度発売になりました。
book.gif

裸の少年 新・裸のレストラン
今回から新たにラインナップに加わった『佐野実の俺がいま、気になるラーメン心して食えよ!』には、
昨年12/16放送分の浅草開化楼のお客さま3軒も掲載されていますので、是非御覧になってください。

でね!(^ー゚)
その内の一軒、中野新橋「無骨地味そば 短太固」の【短太固そば】が、デフォ200㌘(680円)になって、
日本橋小伝馬町「らーめん ぽっぽっ屋 本店」の平日夜限定として新たに登場しています(^ー゚)b
旭川「火頭山 んめーら」と「らーめん ぽっぽっ屋」のコラボ、未食の方は是非行ってみてください。

「らーめん ぽっぽっ屋 本店」夜の部は、平日(月~金)17:30~21:00。
【短太固そば 680円】は15食限定です(゚∀゚)b

2007.02.10 Sat


昨年12月4日に東十条「玄蔵」を開店し、ついに店主として現場復帰を果たした田中玄さん。
それはまさに『這い上がってきた復活』でしたヽ(´ー`)ノ
しかし、そのイメージを振り払うくらいの恵まれた環境での再スタート(゚o゚)/
全改装した立派な店舗(^ー゚)b
少し狭いけど綺麗な調理場内には、即戦力に成り得る常時3人程のスタッフがいました。
しかし、それだけに様々な意見が錯綜しているようにも思えました。
この再起の急務はまず、玄の味を完全に復活させること。
経験はあっても全てを委ねることの出来るスタッフなのかの見極めがボクには出来ませんでした。
事実、開店当初玄さんが離れた状態の現場とは、意見のキャッチボールが上手く出来なかったし。
一歩退いて見ていることにしたんです。

不遇の時も見ているから、人一倍頑張って欲しい気持ちが強い。
玄さんとボクはたまたま家が近所で、子供が同じ小学校に通ってる同士だったりの不思議な間柄。
気心も知れているし、何かあれば言ってきてくれるだろうと(^ー゚)b
20070212071333

お恥ずかしい(;-_-)

「玄蔵」は3社3種類の麺を操り、開化楼はつけめんの【q=(^ー゚)チーメン】だけを卸してきました。


先日、玄さんから連絡をもらい、久々に「玄蔵」に行きました。
調理場に立っていたのは、玉の汗をかいたハゲ頭(^ー゚)ただ一人きりでしたヽ(´ー`)ノ
やはり現場がいちばん似合います。何より自然だもの(^ー゚)b
玄さんは余分な贅肉を削ぎ落としもう一度、まずは一人で再生していく意志を決めたそうです。
スープも開店当初とは明らかに別物でしたヽ(´∇`)ノ
そしてこの度、

【玄流白湯麺 780円】
20070212071236


つけめんの【q=(^ー゚)チーメン】に加え、白湯系のメニューにも既に浅草開化楼麺が導入されてます。
1種類で凝り固まるのは嫌だしスープが良いので、麺はオーソドックスな多加水生地でスタートしてたんだけど、
今日ボクも改めて食べてみて、玄さん自身のモヤモヤとも意見を合わせ、
改めて、こちらも今の麺と同形状の【q=(^ー゚)チーメン】でいくことになりました。

みなさん、どうぞヨロシクお願いします。

そしてそろそろ、玄の『醤油』も復活を迎えるようですよ(゚∀゚)b
こちらにはまた別の麺の提案をしたいと思ってますo(^-^)o
お楽しみに(b^ー゚)

2007.02.08 Thu


疾風の第2弾!(^ー゚)b
『カラスの本当に美味しそうに見えたラーメン ベスト〇〇 2007』
2軒目は、拳骨の髄を割箸でほじった後、漉した濃厚スープがキラキラと輝いて何とも美味しそうだった…、

「らーめん 哲」!(Θ_Θ)チーン

正直、ちゃんと取材して店名違いはないよね┐(゚~゚)┌

ホントの名前は「つけめん TETSU」でございます(^ー゚)b

「凪」を出た足でそのまま行っちゃったんだ(*´σー`)エヘヘー

ところで「つけめん TETSU」はボクにとってはとても不思議なお店で。
店主の哲チャソとは、そらもうしょっちゅう会ってる気がする…いや実際良く会ってるんだけど、
考えてみるとボク自身、TETSU自体では殆ど食べていないという…(;-_-)
そう!哲チャソが最も浅草開化楼の工場に来ている店主なのは間違いないでしょう(゚∀゚)b
で、ボクはTETSUで食ってない人なんですが(Θ_Θ)チーン

でも、だからこそ味の変化をつぶさに感じ取ることが出来たりもするわけなんですよ(゚o゚)/
…と言い訳る(;-_-)

だから今日はホントに久々ですヽ(´∇`)ノ
もちろん2007年頭からの通常麺の形状変更(更に太くなった)以降も初であります(^o^;)

【つけめん 700円】
20070208120543


久々に食べたけど、やっぱ【らーめん・つけめん】にはナルトが良く合うよねぇヽ(´∇`)ノ
カマボコはないよなぁ(;゚д゚)
…って?(爆)

いやいや。真面目に書きましょう(^ー゚)

哲のつけめん…いや、つけ汁は、

ボクが暫らく食べない間に、更に濃厚さを増し、より美味くなっていたヽ(゚∀゚)/

そして!…(はチョット置いといて)

実は最近、お客さまのご意見で気になってたことがあってね…。それは、

『通常麺がより太く噛み応えを増したことで、【強麺】との差別化が曖昧になった』

というもの。
20070208120609

(では先ほど置いといた続きです)
そして!
ふと気付けば、【q=(^ー゚)チーメン】の方が【強麺】よりも太くなってるじゃあーりませんか(Θ_Θ)チーン

これは、お客さまのご意見も良く解る。
しかし、今のスープなら【q=(^ー゚)チーメン】をより太くしたかった哲チャソの気持ちも良く解るo(^-^)o

で、ボクは閃いた。

簡単なことじゃん(´,_ゝ`)プッ

2007年の「つけめん TETSU」の仕掛けは、

『強麺パワーアップ宣言』だっ!キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

もっと太く、ゴワゴワにしてやるヽ(゚∀゚)/
おーおー『固い』だ『ゴム麺』だ、何とでも言いやがれ!(`・ω・´)シャキーン
20070208120628

「つけめん TETSU」の【強麺】は、初期の志の許に『邪道』を貫いて参ります(^ー゚)b

2007.02.07 Wed


まずは昨年ボクと共にラーメンブログ界に一大論争を巻き起こした(笑)
M.mcdことマイク・マクダニエルズさんのblogのこのエントリー【なか星 つけ麺 固いだけの麺】をお読み頂こう。

簡単な流れはこのエントリーのコメント欄を読んでもらえば解ると思う。
ボクは基本的に食べ手側の意見は自由だと思ってる。
ただ、一点引っ掛かるフレーズもあったので、真面目に応えてみようと思った。
…てこと(^ー゚)b
ちなみにその気になるフレーズというのは【q=(^ー゚)チーメン】をして、

『あれは粘土かと思うような味わい…』

(;-_-)

…てのじゃないよ!ヽ(・∀・)ノアッヒャヒャ!

タイトルにも記した通り【固いだけの麺】ってヤツだ。

そう、最近多いんですよね。
M.mcdさんも文中で触れられてる通り、
『開化楼の一部の麺は固いだけという厳しい意見がある』
というの。
ラーメン評論を生業としてる人までもが同じようなことを言うから困っちゃうんだけどさ┐(゚~゚)┌
まぁ、【一部の麺】てのはボクの麺のことを指してるんでしょうが(笑)

簡単に言ってしまえば、

『固い麺てナニ?┐(゚~゚)┌』

てことなんですね。
しっかり茹でればどんな麺でも柔らかくなりますよね?
固麺でしか成立しない麺もありますが、
提供する側の意図として、ある程度の固さを個性とする場合もあるでしょう(^ー゚)b
だからボクは【固い麺】なんて一概にないと思ってるんです。
それが一般の方ならば正直何も思わないんですけどね、プロとして語る人間に言われると、

「お前アホか?!」

って言いたくなっちゃいます(笑)
だから普段、【開化楼の一部の麺=カラス麺】として見てるとまぁ色々言われてるみたいだけど、
しょうじき余り気にならないんですね(^-^)
なるべくお客さまの処で食べさせてもらって、麺について思ったことは意見させてもらっていますから。


ただ、今回のM.mcdさんのエントリーに関してはちょっと状況が違うと思って説明したいと思いました。
今回はボクの麺ではなく、浅草開化楼の伝統的な柱の麺についてのご意見だから。

件の「なか星」さんの麺は、昨年のTokyo Walkerのラーメン特集号でもINFOさせてもらった、
俗に言う【低加水ブレンド麺】という麺で、ボクもこのblog上で何度も紹介している、
【ボクの麺づくりの常に目標としている麺】です。
というのも、とにかく使用々途を選ばない万能生地で、
豚骨からさっぱり系のラーメン、老舗の中華屋さんまで、色んなお客さまに使ってもらっています。
切り刃の番手も極細の34番から太麺の14番まで、形状も多岐に渡ります。
ちなみに「なか星」さんの麺こそがこの生地で最も太い14番になるのですが(^ー゚)
ではこの生地、つけめんの麺として考えてみると、これが極端に使用店舗が減るんです。
最も代表的なのがボクがいちばん好きなお店「麺 高はし」であり、「なか星」さんなんです。
後はせいぜい2~3軒を数える程でしょう。
あ、そうそう(^ー゚)
「六厘舎」が初めて浅草開化楼を導入したのも、まさにこの麺でしたねヽ(´ー`)ノ

つけめんとしての使用頻度が少ない。
それが何故か?

その答えは簡単で、一般的に考えるならこの生地はつけめん向けではないから、なんです。
この生地は、長く茹でることで麺質が多加水系に近くなる特性があり、だからこそ成立してるんですね。
つけめんには一般的に、加水の高い麺を用います。
ただ、ボクはそんな決まりは糞食らえだと思ってます。つけめん用の麺なんてないのだ、と。
ボクは今まで、つけめんの麺を一生懸命作っているように見せてきましたけど、
ホントは常に、この【低加水ブレンド麺】のような対応性の高い麺を目指しています。


「麺 高はし」はボクにとっても特別なお店で、
店主の晴人さんとも今まで色んなお話をさせてもらいました。
ボクが浅草開化楼に入るずっと前からの、大切なお客さまです。
麺についても、お聞きしたことがあります。
開店当初暫らくは、浅草開化楼の多加水系の麺を使われていたそうです。
それを今の麺に切り替え、使い続けられている理由はただ一つ、
『他にはない個性を持ったつけそばを作りたかったから』
だそうです。
最高に、格好いいでしょ?(^ー゚)b
ボクも晴人さんにもご意見を聞きたくて、自分の作った麺も何度も食べてもらってます。
晴人さんは決して言いません。
そしてボクも決して、違う麺の提案はしないんです。
それは、
「麺 高はし」のつけそばには、あの麺がいちばん合っているから(^ー゚)b
なんですよ。


M.mcdさんも文中で触れられてる通り、「なか星」のご店主は「麺 高はし」の大ファンなのでしょう。
だからきっと、自分で美味しいと感じたあの麺しかなかったんでしょう。
ボクは「なか星」さんが同じ麺を使いたいと言われた時に、晴人さんにまずご了解のお願いをしました。

晴人さんは、快諾してくれました。

ボクにはそれ以上、何も口を挟むつもりはないです。


ただ一点だけ。
貴方にお願いがあります。
どこぞの製麺屋の名を挙げて、

『あっちの方がまだマシだ』

などという例えだけは止めてください。

言っちゃ悪いが、
別に『なめらか系のつけめん』だって、作ろうと思えば屁でもないですから(`・ω・´)シャキーン
ただ、今は体制が許さないんです。
もう製造がパンパンなんです。
20070125235653.jpg

そしてボクの麺づくりも、
他にない個性を目指していますから。


以後ヨロシク。
そろそろ一度工場でも見にきてください。
会ってお話してみましょうよ(^ー゚)b

2007.02.07 Wed


先日のテレビ「ベスト30」をボクなりに(^ー゚)不定期に追ってみたいという企画。
その名も!

『カラスの本当に美味しそうに見えたラーメン ベスト〇〇 2007』

参りましょうヽ(゚∀゚)/

ということで、カラスは突然やっていきます|゚∀゚)ノィョーゥ

第一回は番組中、狙ってこんなに良い仕事をしてくれたヽ(・∀・)ノウヒョー
20070207202022

西尾亮一 店長率いる「麺酒場 凪」キタ━━ヽ(゚∀゚)/━━!!!

こうして凪で食べるのは立川店が開店する少し前につけめんを食べに来て以来かな…(^o^;)
更におそらく開店日以来になるであろう2度目の、

【豚骨麺(トロ玉子付き) 800円】
20070207201956

エーッ?!(゚o゚;)味が劇的に変化、いや進化している!

これは一言で(^ー゚)b
西尾さん、スゲーところで勝負してるなーっ!と思ったヽ(´ー`)ノ
これで、味の面で差別化をはかっているという立川で食べるのも楽しみになってきたねo(^-^)o
卓上の一味&胡椒ダレを少しずつ投入することでの味の変化が、

素敵だヽ(´∇`)ノ

『素敵』って言葉こそがピッタリとハマる。


『風のない処に風を起こしたい!』

風は、生まれましたね。
各メディアがこぞって取り上げたくなるパワーを感じれる一杯でした。
それも、凪がこだわり続ける【豚骨】一本でというのが素晴らしい。

「麺酒場 凪」渋谷本店は、光り輝いていました。
20070207201939


ところでみなさん(゚o゚)/
凪には「夕凪」の日替わり麺てのがあって、その麺をボクが担当してるのは…、
ご存じ?(^o^;)

いーさいーさ(;-_-)
その内コッチにもスポットライトが当たるだろう!(`・ω・´)シャキーン
…と負け惜しみながら(-_-、)チーン
褌を締め直すカラスでありました(´,_ゝ`)プッ

西尾さん、これからもヨロシクお願いします!
Skin:Babyish