fc2ブログ

不死鳥カラスの傾奇御免!

老舗の製麺所・浅草開化楼の営業担当σ(^o^) フリープロレスラー・不死鳥カラスのラーメンブログです。

2019.12.10 Tue


早朝から昼までの勤務なのでプライベートも充実出来ます!
さぁ、俺と一緒に働こう!
てかカラスも元は配送のアルバイトからスタートだったの、な( ̄ー ̄)

浅草開化楼では現在、アルバイトを大募集しています。
業種◆①中華麺のルート配送◇月給180000円
時間◆6:30~12:00 ※週休2日
資格◆40~60歳位迄、要普通免許
待遇◆交通費支給(10000円まで)
社会保険完備、制服貸与、賞与有り、車通勤可能
応募◆TEL後、履歴書(写貼)持参ください。
株式会社 浅草開化楼
台東区元浅草4-8-4(東京メトロ銀座線【稲荷町駅】2番出口徒歩3分)
TEL 03-3841-7684(受付8~16時)
※カラスのblogを見たと言ってねd('-^*)
スポンサーサイト



2017.04.02 Sun


明日3/1(水)より、低加水パスタフレスカ【トンナレッリ】を1日10Kの限定数ですが、浅草開化楼の事務所にて店頭販売しています。
※情報最新に訂正しましたので改めて宜しくお願い致します。

麺はカラスが(笑)棒状に取り上げたものを1K分束ねてクラフト紙(小麦粉の袋)で巻いてビニール袋で包装した、お店に届けているものと全く同じ姿になりますのでご了承ください。
※一人前などに小分けされたものではありません


続きまして、販売に関してのお約束を幾つかお伝えします。

①1日10Kまでの限定販売になります。売り切れの際はご容赦下さい。お買い上げ戴ける量はお一人様最大で2Kまでとさせて戴きます。
②代金は1K(7~10人前)で税込1000円です。
③販売時間は浅草開化楼事務所営業時間の毎日(月~土)午前9:00から午後2時までと限らせて戴きます。
 ※日祝は半日営業のため、8:00~12:00の間になります。
 ※正月の元日以外日祝も営業してます。
④当日分に関してのみ、事務所営業時間中(9:00~14:00)に電話によるご予約が可能です。ただしイタズラ防止の為、予めお取りに来られる時間の目安と折り返しご連絡の取れる携帯電話等の番号をお聞きします。
 ※日祝は11:00前後に留守電に切り替わるため、お早めにお願いします。
 ※ドタキャン等の不備があった場合は、その方に以後の販売は一切致しません。
 ※取りに来られる時間が変更になる場合は予めお電話でご連絡お願い致します。

売り切れでご迷惑かけることもあるかもしれないけど、1日10K用意するのが目一杯なんで何とぞ!宜しくお願いします。


浅草開化楼 不死鳥カラス

2016.07.31 Sun


テレビ東京・平日夕方(17:20〜17:45)の知的お散歩番組「なるほどストリート」。

明日8/1(月)から5日間の舞台が「浅草通り」ってことで、路地をちょいと入った浅草開化楼にも取材が入りました。

ColLcRzWcAAZo1H[1]

地理的にも( ̄ー ̄)
おそらく前半のどっかで(※カットされなきゃ)出ると思うんで、良かったら是非見てやってください。
カットされたらまぁ、笑ってやってくれい(´・_・`)

2016.07.22 Fri


ほぼほぼ大事なことはFacebookとTwitterメインになっちゃってるもんで申し訳ない。
まぁこっちは古い名迷作のアーカイブってことでね(笑)たまに告知系など中心にあげるつもり。

ただ憎まれ口も言わねぇまま溜まってるもんで、もしかしたら突然そんなのも言うかもしれない( ̄ー ̄)

いま、J-TRIP Smart Magazine 東京というサイトにこんなの載せてもらってます。

カリスマ製麺師厳選の8店!!いま食べたい!東京のラーメン

fc2_2014-02-28_12-00-00-278.jpg

間違いないからぜし参考にして行ってみてちょーだい。

2014.11.10 Mon

タイトル: ◆新麺のしるし
[]

前回お伝えした、三郷「つけめん さなだ」のために作り上げた俺の、つけめん用最後の新作麺。



前回の文中でも少し触れた、マイナーチェンジを施しました。
本当は開店の時からこの形でいきたかったんだけども、すっかり遅くなってしまってゴメンなさい。

写メ、もうちょい寄ります(笑)



全粒粉を散らしました。
ちなみに俺の麺では初めて※になります。


最後の新麺だから(*´-`)
見た目も大切にしたくってね( ̄ー ̄)




※これまで全粒粉を使わなかったことにはしっかりとした理由があります。それはまた別の機会に(^_-)

2014.10.19 Sun


…くらいの気持ちでいるカラスです。

おしさしぶり( ̄ー ̄)


現在進行形で開発している新しいミックス小麦粉はあるんだけど、
いわゆる中華麺の開発ってのはそれを最終ゴールにする予定です。
俺もう歳だから(笑)
開化楼には若いのがたくさんいるんでね、そいつらにチャンスをあげたい(甘えたい)ってね(〃∇〃)

さてその新しいミックス粉ってのは基本ラーメン用であり、細麺のつけめんってのが着地点だと思う。
太麺のつけめんに関してはもうね、自分の中で充分突き抜けた感がある。
特に他のものに頼らずに『小麦粉の組み合わせ』でってことならば、現行のもので満足です。
つけめんで言うなら『傾奇者』が最終ゴールのはずだった。


…が( ; ゜Д゜)

そんな俺の気持ちを見事にねじまげてくれた奴がいます。



三郷「つけめん さなだ」店主・瀬戸口亮。


六厘舎で永く前面に立っていた彼の独立、俺に託してくれた熱い気持ち、

そら応えてやらなきゃ嘘だよなぁと( ̄ー ̄)



結果、今までにないタイプの麺が出来たかなぁと(*´-`)
しさびさ、やたらとウルセー奴と一緒に作り上げたって感じです。

ただ、開店ギリまで掛かっちゃったんで(笑)
ホントはもう気持ち手を加える予定だったのね。
その内シレッと変わっていると思うんで遠方の方は行くの少し大変かもけど、
魂こもった『さなだ』のつけめん、何度でも食べに行ってやってください。



俺の新作つけめん用太麺は、この店がまぢ最後だから( ̄ー ̄)

2014.07.11 Fri


って結構多いよね?
てか、俺もあんがい行ってるかも(〃∇〃)

まずは手軽にギョーザやニラレバなんかでビール一杯。
一品料理も豊富にあるし、店移動しなくたってシメの麺類まであるんだからついつい行っちゃうよね?(σ≧▽≦)σ



きょーはそんな人たちに俺が良いことを教えてあげようかと( ̄ー ̄)


何でも俺に照らし合わせるってのはどうかと思うけど(^-^ゞ
俺の場合で言うならば、


あのチェーンならこれ(しか食べない・頼まない)


ってのが何となくある。
そらたまには冒険する時もあるけれど、まぁたいがい当たら…ないと( ̄▽ ̄;)
だから結局いつもおんなじのばっか食ってる気がする。特に麺メニューは、ねぇ?(笑)


さて。
もしもそんな、俺とおんなじような境遇の人がいたら、ぜし試してもらいたいことがある( ̄ー ̄)

そら中にはハズレることもあるだろうけど、割合で言ったら大きく見積もったって1~2割と思う。


迷わず街の中華屋さんに飛び込んでみ!


パターン化してる普段の自分のオーダーが恥ずかしくなるくらい、美味い一品料理をツマミに良い酒が飲めると思います(*´ー`*)
まーね、長く商売やられててそこそこお客さんの入ってるお店ならまず間違いないよ(^_-)



そいでは最後に、俺がさいきん出会った大当たりの街の中華屋さんをご紹介します。

最寄りはJR御徒町or東京メトロ上野広小路!



「中華食堂 ふくふく」
台東区上野3-13-1 TEL 03-5818-6292
【営業時間】(月~金) 11:00~15:00/17:00~22:30 (土)11:00~14:00
【定休日】日祭日


しょーじき、教えたくないくらいに最高です(*´-`)
俺が紹介するくらいだから察しは付くと思うけどとにかく、



中華系の麺メニューが、



どれ食っても鉄板だっての!(σ≧▽≦)σ


以前このblogで俺のお薦めの食べ方として、

甘いあんかけの麺類にはお酢とラー油、そしてコショウをたっぷりかけるべし。白飯がンマイ最高のおかずラーメンになるぜっ!

て言った。
『ふくふく』のはそれを最後までさせない、
否。そんなことしたくなくなっちゃうくらいにグイグイ飲まされちゃうスープなんです(*´ー`*)

さぁ、ラーメン好きこそ行ってみよう!( ̄ー ̄)

2014.06.22 Sun


今までつけめんばかり意識して麺作りしてきた。
自分の中でもしっかりと、そっち方向では振り切った感がある。

しかしふと冷静になって思えば、故に似たような麺ばかり作ってきたなぁと(笑)
まぁそれが自分の好みであり、したすら好みのものを作るのが俺だと思ってるから良いんだけどね。

そして今年2014年。
残り少ない(ことを願う)俺の製麺人生、つけめんではなくとことん『ラーメン』というものを意識して新しいものを作っていこうと思ってる。


具体的には…
いわゆる清湯系に合わせる低加水のしなやか系タイプってヤツ。

開化楼は苦手だと思ってるべ?(笑)

てかそもそも玉を手で握る原始的な手作り製麺だから、綺麗なストレート形状を作るのが困難な訳だけど( ̄▽ ̄;)
いざ丼に入った後の見た目の美しさに繋がるその辺はまぁ後で考えりゃ良い(←?)ってな( ̄ー ̄)

とりま自分の好みで作ってみた。
で、実際にあっさりのスープに合わせてみたりした。



んー実に俺好み(*´ー`*)

…で、スープサイドの店主に意見を聞いてみたんだけど。

『良いんですけど、麺の主張が強すぎませんかね?麺が美味すぎてスープが負けちゃってますよ(-_-;)』

と( ; ゜Д゜)

小麦の味なんてスープの邪魔やらせんだろ!?と言うのが俺の考えだけど、どうやらそんな単純なモンではないらしい。
つまりは…

スープを乗せることで麺が美味いと感じさせるってことかと。
面倒臭いし自分の好みに合わせれば腑に落ちないところもあるけれど、要は癖を抜けば良いって話だから簡単だよねと( ̄ー ̄)

俺らしさは消えちゃうけどな(笑)

ではその俺らしさ(*´-`)
言うなればこの主張する細麺を活かす舞台はないのか?ってね。


あるぢゃん(σ≧▽≦)σ



九州豚骨。

俺のお恥ずかしい処女作は卵白や小麦グルテンを大量に配合した、ホントにインチキだったんだけど( 〃▽〃)
※それでも人気は根強い



今回は自分のブレンドした小麦粉でただ丁寧に作っただけ。
硬く茹でても、



柔く茹でても、しっかりしててンマイぜぇぇぇッ!

ぼちぼち出していくからね。
お楽しみに( ̄ー ̄)




2014.05.30 Fri


OPENからひと月も出遅れてしまったが、一昨日よーやく地元の足立区に帰ってきた、



「東京とんこつ ましこ亭」

に行ってきた。

昨年4月から一年間の立川ラーメンスクエアで新味での出店・卒業を経ての凱旋。

冷めた目で語るバカもいるけれど、50歳を超えてなお燃えたぎるラーメンへの情熱、結果次第では恥をかくことになるかもしれない逆風の中、若いラーメン職人の中に混じって競い優勝を勝ち取った姿は最高に格好良かった。
今もネットを探せば見れると思うけど、トライアウト優勝の時、社長(益子勇店主・俺はそう呼んでます)があのバカデカい図体で顔をクシャクシャにして男泣きしてる姿には、まぢほっこりしたもんな(*´ー`*)


さて。

保木間の新店に行った当日は、社長から新作の試食をして欲しいんだと頼まれて言ったんだけど、
昨年一年の新味はあくまで昨年限り、足立に戻って再び元の屋号に戻したわけだから。
俺は新作より何より、まず社長のラーメンを食べるべき…いや、食べたいなと思った。


【極らーめん(正油) 750円】




そして、やっぱり食べて良かった。

凄まじく感動してしまった。
俺は敢えて細かいことは言わず、実際皆さんに食べて感じてもらいたいんだけど。

一言で言うならば、社長のラーメンへのたぎる情熱がこの一杯の丼の中に詰め込まれてるのを実感出来ちゃうんだよね。

てかこれは、一杯の丼で完結する紛れもない料理です。

春は花粉に悩まされ、工場上がれば鼻ん中は小麦と鼻クソだらけ(笑)
ぶっちゃけ人並み以下にしか鼻の利かない俺だけど、このラーメンにはその薫り高さにも驚かされました。

『極(きわみ)って付けちゃったからな。ヘタなモンは出せないよ』

笑う社長の言葉以上に、俺は熱いものを感じたんです。


店の立地はお世辞にも良くない。
ただパチンコ店の併設という利点として、広すぎるくらいな無料の駐車場があります。

遠出してでも食べて欲しい。
ひと昔前みたいに、ラーメン食べに車で乗り付けてやってください( ̄ー ̄)

2014.05.26 Mon


あんがい知らない人も多いのでは?と思ったので書いてみますが(^_-)

中華麺にありがちな黄色い麺、あれを俗に言う『玉子麺』…つまり玉子由来の黄色だと思っている人はいませんか?

それは大きな間違い。
白い小麦粉にどんなに大量の玉子を入れても、あんな黄色にはなりません。
また、小麦粉にかんすいを反応させると黄色に発色するとも言いますが、これも正確な表現ではない。
共に『黄色みがかる』という表現が正解と思います。
実際は良いとこ、どちらかと言えば黄色に寄ったクリーム色にしかならないってことね。


ではあの中華麺の黄色ってなんなん?


と言うと、つまりは食用色素なわけ。
食欲をそそるために染めてるってことね。
主にビタミンやクチナシの色素などが用いられます。


さてさて。
それを踏まえた上でこちらの麺の写真を見てちょーだい。



鮮やか過ぎる程の濃い黄色です( 〃▽〃)

こちらの麺が明日5/27(火)から、浅草名代らーめん「与ろゐ屋」で新たな季節のらーめんに使われる麺。

『与ろゐ屋』で最も人気の高い季節限定に柚子切り塩らーめんってのがあるでしょ?
そのつけめんバージョン、



柚子切りざるらーめんの登場なんです!!(≧∇≦)

15kの小麦粉に対して1kの生柚子を練り込んだこの麺。着色は一切していません。
小麦粉も通常のざるらーめんとは異なり、俺の伝家の宝刀【傾奇者】100%( ̄ー ̄)

傾奇者もまた、着色をせずに自然な黄色味が出る特殊な粉。
原料の小麦粉本来と、ふんだんに練り込んだ柚子だけが、この麺の鮮やかな黄色の正体なんです。

2~3年前から松本店主とずっとやりたいねって構想を練っていた、季節のらーめんの完全新作。
ぜひ!食べに行ってみてください。


出来たらまずは柚子がたっぷり入った麺だけで、な( ̄ー ̄)
Skin:Babyish